綿花、こんな風なのねー。種から育てるのは楽しいなぁ。全部で手のひらサイズの綿が収穫できそう。
Bちゃん、あっという間に全部食べ終わったよー。大事に食べた!全部美味しかったよ!ゴチゴチ。
8月の母のフラワーアレンジメント。
ディサービスのスタッフの人が、今回のは葉っぱのボリューム威力がすごい!と言っていた。ほんとだ!と笑う。
同じディ、何年も利用させてもらって、母の凹凸性格のこともよく分かってくれて、でもいつも母を沢山精神的に上げてくれて(皆にそう。プロの技!)、それが私も助けてくれてる。
褒めて伸ばす!
なんてのの上からではないが見習って、
「今月のお花も可愛くていいねー、これは初めての花だよね?」
と私が言うと母が本当に嬉しそうな声であれはこうで、これはこうだったと説明してくれるので、ウンウンとそれでと話を繋ぐ。
つま先かかと上げ体操をしているけれど、また転倒の回数が増えている。特に夜間。
寝ぼけて、「お出かけの準備しなくちゃ」みたいに思うらしい。勢いで歩こうとして(でももちろん歩けなくて)、バタン。と。いろんな体制で倒れている。畳が助けてる。
あちこちに呼び出しボタンを配置しているので、押してくれる。まだボタンを分かってるのが感謝。
新たに、家用のコンパクト車椅子を家人が手配してくれてそれも大活躍(活躍の詳細は省くが。。)
この母の家で母の人生を全うさせてあげたいのが私のここ数年の短期目標(長期目標は自分のためだけ笑)なので、まだあれこれあがいてやれることがあればやろう。家人も「そうしな」と協力してくれるのがありがたい。(ただ見守っているだけか!笑)
私は多分色々鈍感なのであれ?実はこれはそう言う意味???のことが分からないことがあって(家人によく「アンタは実はバカだね」と指摘される!)、まぁそれでもなんとかここまで周りの皆さんのおかげでうまく生きてこれたんだなーと思うし、母のこともまだ諦めず、母にはヤーな顔をされる(まだこれからも色々やれるんじゃないの?とか思って叱咤しちゃう)のだけど、そろそろ、も、ご隠居さんモードにする?としたら「そうしたい」と言うのでそうすることにした。
本当は甘々にする方がもろもろ楽なのだ。(家族が見ないふりや諦めたらそこが終わりの始まりですよーと聞いていたから、あがいていただけで)
物理的の介護の必須処理(詳細省く)はそんなに苦ではなく、これまでの一番ダメージを受けたのが[センモウ]での母の行動だったから。(心はどうにもならないからそっと蓋をするしかないけれど。)
また転機がきていると思う。でもまだ足掻く。多分。^^ <= あきらめ、わるー
母はめんどくさいー、やだーと思うけど、もうちょっと私のために付き合ってもらうかも。ごめん。
知り合いから頂いた綿花の花3個目咲いた。今好きで読んでいる小説で「綿花」を育てる育てる件があって、観察日記さながら毎朝チェック。^^ 楽しい。
地植えのコキアは今年は過去最高丸く大きくなってる!!(BBちゃんの旦那さんからの提供の苗、健康!)
これが赤くなったら!ウヒ!で・うっとり。<〜 ええ?もちろん、変人よ。知ってるよ歓迎
ところで、ディサービスの明日の昼食は「お楽しみご当地ランチ」峠の釜飯!!!と母とメニュー表と配布のチラシを見てニッコリ。具材についてあれこれ盛り上がるが、しばらくして母曰く
ま、でもたいして美味しくないヤツだよ
と辛口だけど。
今週、今年もまた徳島の友人から「スダチ」が届き、いつも会社の後輩からすごいキッチンペーパーのレアな部分が届き、テンション上がる。(後輩[総務]のコロナの対応の大変さが涙もんで。。。あるが)
コロナ渦ではあるが、平常運転で居られることに感謝。
ワクチンは1回目は何事もなく、2回目も何事もなく終わりますように。
肉です!
うちの会社は時々サプライズランチが届く。ほぼリモート勤務なのでそのサプライズランチを体験したことが今までなかったのだけど、この夏ちょうど出勤日がその日であったことが2度あり(前日にお弁当持ってこないでくださいねと連絡がくる)その時届けられたサプライズランチがこれである。
東京総務が探して (?)注文してくれるらしく、事務所のメンバーも「何が届くかその時まで分からない」と言ってたのを体験して、私は分かった。東京の総務の人、多分、
あのグループ男子ばっかりだから、肉だよね!
って思ってるって。
肉とご飯、持ったら、これ。。。ご飯一合くらあるよね?って重さだった。掘っても掘ってもご飯終わらん。
食べきれない。。。。
オレも。。。と男子だけど、まぁみんな結構いい年の男子だからねぇ。笑。
でもお肉、味付けは美味しかった。(少し離れたところの台湾料理屋さんと釜飯屋さんのウーバーイーツ?でのお届けでした)。
自分では作れない味、ボリューミー。ご馳走様でした!
あっという間に一年の半分が終わった。
6月は親しくしているご近所のOさんの旦那さんが突然亡くなった。前の日まで元気だったのに。。ワクチンの予約をしてあげたけれどワクチンを打つこともなかった。持病もあるOさんが1人暮らしになってしまったのが心配だ。
熱海の土石流や地元の橋落ちる大雨にも驚いた。熱海に住む友人の安否が気になったが取り込み中かもと遠慮していたら東京に住む友人から「無事だって!」と知らせてがきて一安心。
母は無事2回の接種を終えた。翌日腕が痛いくらいで熱も出ずよかった。
今月のフラワーアレンジメントはこんな感じ。ワイルド(下のコースターもディサービスでのアクティビィティで作ったもの)
今月は母の利用日にフラワーアレンジメントがなかったので、少しがっかりしているけれど暑いから逆によかったかも。母の部屋は24時間エアコンになっているが母がディサービスに行っている間だけ止めているので暑さにやられそう。。。
今週は会社の健康診断もあった。去年と同じ検診センターで、また血圧が130以上もあった。。。。加齢によるものなのかな。いつの間にか血圧高めの人になっている。加齢おそるべし。いよいよギャバとかのサプリ試してみるべきか。。。とかスマホで検索していたら後ろの方でガタンと音がして振り返ると待合室の私の少し後ろの席の若い男性と、もう少し後ろの若い女性の方が同じタイミングぐらいに突然貧血を起こして椅子から落ちていた、、驚いてさらに血圧が上昇したかも?
誕生日もあった。母と私2人。2人でお気に入りのケーキを食べた。
友人から今年も佐藤錦をいただく。美味しかった!
チョロギの花も咲いた。去年は咲かず球根をそのまま放置したら今年はそこからすくすく育って鉢植えにいっぱい。秋になったら掘ってお正月用に酢漬けを作ろうと思う。
ビビさんからもらって鉢植えにしたコキアもすくすくと成長。地植えのコキアは強風なのかカラスなのか野良猫なのか。。。朝気がつくと根こそぎ倒れていて壊滅状態になってしまって悲しい。。。来年またトライしよう。
健康診断の後職場に戻るときにアダチによってサンドイッチ購入。すんなり駐車場も入れてお店もスムーズ。だんだん落ち着いてきたのね。職場でアダチサンド2回目。うまし。うまし。また出勤時の昼休みに買いに行こう。横浜店を閉めるそうで、その影響が心配だが。。
おまけ。最近お気に入りの魚屋さんのお刺身。美しい。外食はできないけどテイクアウトで今まで知らなかった美味しいものを扱うお店を発見できたりしているなぁ。
梅干しを作るようになって3年?
これまで梅の追熟作業ということはしたことなかった。買った青梅は梅酒と梅干し(紫蘇バージョン)へ。そして完熟梅はそのまま白梅干しへ。という作業だったから。
最初の年、産直で買った完熟梅で作った白梅はとても皮が柔らかくてしっとりと美味しくて、家人が「家でこれが作れるなんて!」とお気に入りで、私もこの程度の作業でこんなちゃんとできるなんて感動して、2年目は青梅は買うのをやめて、生協で売ってた完熟梅で白梅干しのみを作った。今年もそうしよう。どこかで完熟梅を見たら買おうと思っていた。
母のディサービス日に家人が「梅狩りに行こう!」というので、梅シロップも作ろうかな。。ぐらいに思っていたのだが、
青梅。。。。
3キロぐらいでやめたかったのに、「全部梅干しにしよう!」と張り切っているので「梅仕事手伝ってくれるのだね?」という条件と引き換えで7キロ!!の青梅が我が家にやってきてしまった。青梅のまま少し無糖のブランデー梅酒にした分以外は床に厚紙と新聞紙を敷いて梅を広げて新聞紙を乗せて毎日様子をみる、時間差で黄色になるので5日目から毎日収穫?してついに昨日最後の梅を塩漬けした。
1キロづつジップロックで6袋。。。約束どおりヘタとりは手伝ってくれました。
干すのも時間差でやろう。。。大量の梅干し。。干すのはまだ先。全部干し終えるのはいつだろう。干した時の上下ひっくり返しも手伝ってくれるそうだ。[俺の作った梅干し]が今年は食べられるのか!と楽しみにしている。
この梅は梅狩りも自分でしたから楽しみだなー
とのこと。確かに初梅狩り楽しかった。友人が毎年行っていた場所なので、「梅狩り来たよ」とラインしたら、「ニアミス」と同じ梅狩り場所の写真が来て。同じ日に2時間くらいズレてたら会ってたと判明。やっぱり5キロほど持ち帰ったそうな。そして旦那様がヘタとり手伝ってくれたそう^^
無糖梅酒は3年ぐらい経たないと飲めたもんじゃないらしい。3年後・・・遠い未来のようだ。
ともかく仕事部屋の床が追熟新聞紙で埋まっていたのがなくなってスッキリしてやれやれと開放感。6キロもあればこれ2−3年分くらいになるね?と言ったら。
今年の分から毎日2個食べるから来年も梅狩り行くぞ?
。。。え?
2時間おきの母のトイレ誘導の時間で母を起き上がらせると
150円のハムパンを買いに行くから!
と言う。
ハムパンて?
と聞くと、
ハムパンだよ!今から行く!
と怒り始めた。なぜハムパンが用意されてないのかと。。。。
ハムパン、、、ハムサンドイッチではないな。母はキュウリが苦手。
ハムパンってどんなの?
って聞いても、おそるべしハムパンの怒り。教えてくれない。。わかったら今日の母のお昼ゴハンに作ろうか。。と。
家人に相談すると、「子供の頃に食べたものじゃないのかなぁ」と言う。
。。。ハムパン。。コッペパンとかにロースハムとか挟んだやつ?
いや、ハムカツかな?と家人。
ハムカツ、、をハムサンドみたいに?バターロール??
。。。。わからん。
仕方ないのでヒントを母にもらおうと、恐る恐るハムパンどんなの?と再度チャレンジするも。
???ハムパン?って?
。。ハムパン、幻になった。^^
あー気になる。150円のハムパン。どんなの?
**シュトーレン作ったよ。とTさん。絶対美味しいやつ。
私が行ったことあるパン屋さん2件、Tさんの部下だった方のお店だった。お店をオープンするときに特にハード系のパン指導しに行ったんだよと。
サンドイッチにはTさんの野菜を使ってるそう。一部のパンにはTさんの小麦も使われてるんだって。
今週のおまけはリースパンであった(唐辛子付き)
来週はシュトーレンがオマケに付くらしい。。。素晴らしすぎる!
荏胡麻から種も取ったらからこれも使ってと100グラムの種も頂いた。以前入っていた荏胡麻の葉っぱを漬けたのは重宝しているので来年の春蒔いてみよう。
で、種の食べ方は?。。。とネットで調べたら天ぷら粉の代わりにするとか擦って胡麻和えとかあったけれど、鯖缶と炊き込みゴハンにするレシピがあったのでやってみる!(まんま入れて炊くだけ)
プチプチ!食感!面白い。
今週はビーツも入っていたのでボルシチに。
ビーツ以外の野菜も全てTさんの畑から。大根、人参、芋、ネギ。あったまった。
来週の野菜も(もちろんパンも!)楽しみなり!
いよいよオープンまで残り5日。
木曜日の出勤デーに様子だけ見に行こうと思っている。あわよくば。。。無理か。
今日はサイトにイートインの席の写真が上がっていた。それだけでテンション上がる。
以前Bちゃんと一緒に行った時に食べたオリーブのパンのサンドイッチをテラス席で食べながら珈琲を飲みたいな。
知人の紹介で毎週Tさんのお任せ野菜(趣味で作られている)を買うようになって数ヶ月。
野菜売って利益を得たいのではなくて、リタイア後に自分土地で作っている野菜を分けてくれる時にこちらが申し訳なく思わないようにほんの少しのお金をもらってくれるのだろう。元パン屋さんの重役さんだったTさんのお家で焼いたプロの出来上がりのパニーニとかフォカッチャとかブリオッシュとかバケットとかあんぱんとか食パンとかもおまけだよともれなく付いてくる。おまけってレベルじゃないなぁと毎回感心。。ちなみにパンには自分の畑の小麦からの小麦粉を使ってるそうだ。。。すごい。てるさんみたい!^o^
野菜の箱には今まで扱ったことない野菜も時々入っていて、今週は珍しいものとしてはハスガラ、ビーツ、エゴマの葉っぱが入っていた。(それ以外にナス、ししとう、辛子大根、ツルムラサキ、空芯菜、レタス2種、生姜、ハーブ各種(バジル。ミント。ローズマリー、大葉)、ザクロなどなど常に10種類くらいだろうか。。。)夏はパッションフルーツまでも入っていた!。
エゴマの葉っぱは食べたことがなかったが醤油コチジャンごま油ベースのタレにつけてご飯を包むと美味しいというのでやってみたら本当に美味しい!今年も従兄弟が送ってくれた新米進む!
つけて2時間くらい。明日にはもっと美味しくなっている。
今、ビーツでボルシチを仕込んでいるところ。おやつのオレンジチョコケーキも焼いた。
台風も行ってくれて、平和な日曜日だ。
毎日母と2人で隙間時間体操を始めたおかげか母今週も転倒なし。足のむくみなし。嬉!
先週は子供の頃からお世話になっている親しいご近所さんが2人救急搬送されるということもあり、なんとなく気分が凹んでばかりだった。。。お二人が早くよくなりますようにと願うばかり。
健康診断の結果来る!
C!!
がある!
今までAとBしか見たことなかったが。
Cの1つ目は体重減少。もう1つは高コレステロール。総コレステロール237….
C:要経過観察
Bは貧血と高血圧。。。
加齢、恐るべし。今まで貧血も高血圧も出たことないのになぁ。
高血圧と高コレステロールは更年期障害の症状なのかもしれない。。。
毎日甘いものと夜の家人とのご飯でのお酒の摂取量が多いので、血糖と肝臓の値が心配だったのだけど、どちらも大丈夫であった。ほ。
身長は158.4で去年は158.5一昨年は158.6毎年1mmずつ縮んでる^^
とりあえず今年はセーフかな。
健康診断した病院の検診センターは初めて行ったところ。毎年違う検診センターなのだけど次回もココがいいなぁ。新しくて綺麗だったから。
いろんな種類のさつまいも(紫とか黄色)をGETしたのでオヤツにスイートポテトを焼く。。。
食べることが毎日の楽しみなのだけど、これが高コレステロールの原因か。
毎日かかとつま先上げ下げ運動を母と1日4回ほどやっている。お互いの健康の為に。
今週は一回も畳の上大の字なし!
コロナの感染者数よりも重要案件/我が家。
バナナヨーグルトケーキを母が気に入っているので今朝も焼く。焼きたてホカホカも好きだけど、翌日冷蔵庫で冷やしてしっとりしたのも好きだそうだ。牛乳ではなくヨーグルトで作っているおかげかも。ヨーグルトメーカーは買ってよかったものの1つ。最近はヨーグルトも朝凍らせておいて凍らせた果物を例のブレンダーで硬めにクラッシュして夜テレビを見ながら家人と美味しいねーと食べるのが日課になっている
友人がミントを含むハーブをお庭で育ててて、その葉っぱで作るモヒートが美味しいとLINEでハーブ畑とモヒートの写真を送ってくれたのを見て、さすが!美味しそうといいないいなになって一月。先日買い物に行ったらミント生葉を見つけて、ラムも買ってお家でモヒートついに!ライムはセブンイレブンで冷凍が売っているのを数ヶ月前に見つけて常備している(いつでもライム。すごく重宝している!)
冷たいものしか食べたくない、これぞ THE夏バテ、なのだけど、栄養を取らねばと好きなものを作って食べるようにしている。
卵は色々焼いているオムレツとか、だし巻き卵とか、これは伊達巻の甘さ控えめアレンジバージョン。母はもっと甘い方が良いとダメ出しされが、家人はこのくらいがいい!(酒に)と塩梅むずかし。(私も母派)
冷凍庫に粒コーンがたくさんあるのでコーンハムマヨパン。好評だったので、強力粉を早く使い切りたいと
焼きカレーパンとか、フェジョアーダ パンとかも焼いてみた。
おやつのゴロゴロクッキーも。
Tさんからの野菜たちも美味しく食べてます。
ジャガイモは辻さんのレシピ、結局「ムスコ飯」買ったのだけど、写真が美しいから尻込みしそうなものでも、調理手順はあまり凝ったものはなくて、いつもの味とは違うものが楽しめる。パリ版、西京漬が美味しそうで、白味噌と白ワインで鮭や鶏肉や牛タンの西京漬などアレンジしている。柚子胡椒唐揚げもよかったな。
で、色々作って結局思うのは。結局、あー外食したい! それに尽きる。
転倒打撲の痛手も落ち着いてきた。よかった。ほんと、ごめん。母よ。
しかし、暑いね。
カリカリ梅とラッキョ入りのポテトサラダが大好きになってしまった家人が今日も作ってくれ!と言うがこの暑さの中とても芋を茹でる元気がない。。。
ので、レンチンレシピを探し、ジャガイモレンチンからのポテサラ作りをしてみたらみなさんやってらしたので、ジャガイモ皮ごとレンチンでもポテサラ(あるいはコロッケ用)のジャガイモを皮ごと蒸せたので夏はこれからこれで作ることにしよう。うん。(個人的にはちょっとジャガイモの食感があれ。。だが)
こっそり自分のためにミニストップに行ってマンゴーましましパフェを買ってきた。
が、見つかって先に家人に上の方食べられた。。。。ち。でも途中からも美味しい。甘さと冷たさが体に染み渡る。(天国)ソフトクリームも美味しいけどアップルマンゴーが爽やかで美味しい。
食いしん坊かと聞かれたら「はい!」と答え、美味しいお店ができたと聞けば食いしん坊友と行こう行こう!と盛り上がる日々が懐かし今日この頃。。。
外食回数が大幅に減ったせいなのか、はたまた加齢で食事量が落ちているせいなのか、気管支喘息の影響のせいなのか母の夜中のトイレ呼び出し回数が増えているせいなのか、わからないけれど気がつけば5キロ程体重が減っていた。見た目ゲソって感じなってるらしいのでなるべくタンパク質を取ろうと思っているのだけど一番入らないのが肉である。特に牛肉。見ただけで消化できる気がしない。。。なんとかせなば。不思議と豚は食べられる(脂身以外)。あとは魚と卵は美味しい!
辻さんのレシピのサーモンパテが美味しそうだったので焼いてみた。
混ぜて焼くだけで簡単で美味しい。2Gキッチンのジャガイモのも美味しそうだったな。レシピ本を買ってみようか。
長雨のせいかコキアちゃんが全く大きくならず、そのせいで草取りもテンション上がらず軽く放置であったが今日は午前中は梅雨明け宣言通り快晴であったのにどんどん雲が出てきて、14時過ぎに風も案外涼しいなと思ったので思い切って草取りすることにした。雑草の成長の速さは本当にすごいと思う。始めるとナニガシカの修行のようで私も少しはマシな人間になったような気がして嫌いではない。腰が痛くなるのには閉口するが。しかしさすが梅雨明け、涼しいと思ったのは幻想で終わったら汗だくであった。
先週友人が実家に帰ってきてると、地元のどら焼きと自家製梅シロップをはいこれと届けてくれた。嬉しい。友人達の手作りの品々は全てお宝である。
その梅シロップに炭酸水と氷が今日の草取りのご褒美。
梅干もようやく干し始めた。美味しくできますように。小梅の紫蘇バージョンはこの後。暑いのは嫌だけどお天気続きますように。
今までポテサラなど食べなかった家人が
ポテサラ作ってくれ!
と言う。???と思っていたら巷ではこの頃よくポテサラレシピが紹介されているらしく、ニッポン放送ラジオをこよなく愛する家人がよく聴く番組でカリカリ梅入りポテサラが紹介されたそうで、それを食べてみたいのだそう。
だから、カリカリ梅が入ったポテサラを今日の夕食に食べる!<=いつもの決定ミッション
カリカリ梅はないけど、以前あなたが買ってきてくれた小梅を醤油漬けしてあってそれがカリカリしてるからそれで作ってもいい?と言うとそれでいいとのことで、それなら家にあるものでできそうなので、ポテサラを作ることにした。
ついでに野菜室をチェックすると、ご近所さんから毎年もらう自家製らっきょとピーマンと玉ねぎとビアハムが半端に残っていたのでそれも投入決定。
しかしこの内容だと母は絶対NO!なので母用には冷凍庫に入れてあるコーン粒を使うことにした。(ちなみに母はポテサラにはソースをかける派である)
コーンポテサラとカリカリ梅らっきょポテサラ。
カリカリ梅とらっきょの食感のおかげてビールのツマミにぴったりらしく、
これ、すげーうめー!
頂きました。確かに美味しい。良いレシピGET! 母の方も喜んで食べていた。コーン好きだからね。しかし我が家ではニンジン、キュウリはポテサラに入ることが許されないので、私はこれを食べながら件の洋食屋さんのポテサラがまた恋しくなった。テイクアウト。。。きいてみようかな。。。
出勤デーのランチトークにてポテサラの話題が出て、ポテサラ家で作ります?と聞かれた。ポテサラ、、は作ってないな、マッシュポテトは母と自分の為に作るけど。なぜ?ポテサラ?なんかの話題になってたのこと。ポテサラ、外では買わないけど、それは、母がキュウリがNGだから。家人がジャガイモがNGだから。家人が時々テイクアウトしてくる美味しいBOXに美味しいアジアンテイストのポテサラが入っている時があるのだけど、家人はそれもNG。すごく美味しいのに。独り占め(ニヤリ)。自分では作れない味。でもずっと好きだったポテサラはも某洋食屋さんの支店のポテサラ。付け合わせの。そのレシピを知るためにバイトに行きたいと思っていたくらい。。もう5年くらいそこのポテサラ食べてない。。。あー食べたい。。あのクリーミーさ、あの味、食べたい、知りたい。私には絶対作れないあの味、、、。
ポテサラうっとりしていたら、今度はコロッケって作ります?と。コロッケはよく作る。家で揚げたてを食べると、ほんと美味しい。後輩が掘り立てジャガイモを届けてくれると必ず作る!母も家人(ポテサラで太るのは嫌だけどコロッケはいいんだって。。。)も大好き。家コロッケ。でもあのポテサラのクオリティとは別物。やば。。食べたくなってきた。ポテサラのみのテイクアウト、、、?勇気なし。コロッケからのビバ!ポテサラアゲイン。
これはかぼちゃジャガイモコーンコロッケ。夏バージョンコロッケ。
と夕方ベランダビールをしていた家人が言う。あれとは日食メガネである。そういえば日食の日とニュースで見たな。。。と気づいて、以前の日食の時に買ったメガネを探した。2009年日食メガネと茶封筒に書いて保管してあった。あれからそんな年月が経っていたことにびっくり。10年以上前だったのね。
次の日食の時のために2009の下に2020と書いておこうとベランダビールをしながら日食を眺めて思う。
誕生日。義母や友人たちからの電話やメッセージ、午後郵便を取りに行くとカード、やプレゼントが入っていて郵便受けが賑やかだった。色々不義理してるのに申し訳ないやら嬉しいやら。
大阪土産定番?呼吸チョコ!初めて食べた!美味しい!止まらない!(笑)
それから夕方いつもの後輩から階段にカボチャとトウモロコシ置いておきました!食べてくださーい!とメッセージ。
良い誕生日になりました。みんなありがとう!
家人ですが、お誕生日おめでとう!はい!これ!と
焼き鳥(タレ)5種盛り
と渡されました。美味しく頂きました!