徳島の友人より届く
そうかもう9月だった。
さんまを買わねば!
夏の頭にわかつきの小豆と甘酒のアイスキャンディを買いに行こうと思っていたのだけど母の点滴状態が思いがけず長く行きそびれているうちにもう8月も終わる。
代替品で、豆腐アイスや、卵のみで作るバニラアイス、キナコのアイス、ヨーグルトアイスなどをYoutubeを見ながら作り、それぞれなかなか良かったけれどなんといってもこの夏のお世話になっているのは牛乳と砂糖だけで作るミルク氷である。
牛乳+砂糖 =>レンチン (砂糖溶かす)=>凍らせる => 時々解す だけなのに
友人からもらったイチゴミルクの元が尽きたあと、他のジャムやシナモンやでトッピングも良かったけど、何もなくともめちゃ美味しい。
毎日食後に山盛り食べているので、血糖値が心配だ(特に家人の。。。)
突然母に
私の金の鯱鉾と大きなルビーがついた指輪はどこ?
と言われた。ルビーの指輪はまだしも(私の記憶では母が持っていたことはないが)、金の鯱鉾ってなんだろう?金の延棒の言い間違いか?
はてさて?と思っていスキに
お前が私から奪ったのか!!?
とキター。突発妄想お怒りモード。
こうなった時にはもう何の言葉も受け付けないので、そっと3Fへ戻る。
母さんが怒ったと言うと、
お!お義母さん、元気になって何より、と家人が笑う。
翌日、安定の忘れてるヤツ。。
そういえばと母に訊いてみたところ、甥っ子1号2号のメジャーリーグも、大谷カーレーサーも、もう忘れてた。
姉にそれを話したら「2人とも野球やったことないのに何故?」と同じ感想だった。
母を幸せにしてくれる妄想は覚えていて欲しかったなぁ。
脳内妄想は不思議だなぁ。
1週間連続点滴の効果で5日目くらいからだんだん顔色が良くなって、声も出るようになった。良かった。
口からのアイス以外の固形物食事も少しずつできるようになった。
小さいおにぎり、一円玉よりちょっと大きい直径の円球おにぎりを作ったら食べやすく飲み込み易かったようで、ちょっとずつ食べてくれている。
それ以外では、温泉卵、茶碗蒸し、伊達巻と卵攻撃!^^ ドクターが卵がいいから!と言うので。
アイスはいろんな種類を出したけれど、懐かしのレディボーデンアイスが一番美味しいと食べてくれる。
レディボーデン買ったの何十年ぶりくらいだったけど、ありがとう!メーカーに感謝。
チョコと抹茶が好きなようだ。
車椅子で座位が保てるように、頭を支える背もたれ?もAmazonで購入。なかなか良い。左右に倒れにくくなると言うクッションも購入(まだ届かず)
まだまだやれることあるな。うん。
最近は毎日母のサポートをしてくれる方たちが我が家に来てくれていてありがたいが.突然友人が来てくれるサプライズはやっぱり別格で嬉しいなぁ。しかもたくさんの新鮮野菜付きとは!
5年ぶりくらい?高校の大きな集まりの時期以来かな。あれから5年くらいだったかな。忘却王なので自信なし(笑)
元気そうで良かった!
最近久しぶりの友人に会うたび、思うことはそれ。元気そうで良かった!
きゅうり は糠漬けと、
梅きゅうにする下拵え中。
トマトはしっかりしてたから普通にお塩で!
ナスは揚げびたし、
ピーマンは家人のリクエストで天ぷらに!
レタスはこんばんサラダでいただきます!
梅干しとのコラボ(梅きゅうと梅酢ドレッシングにて)もできて、野菜ありがたい!!
あなたも野菜も(おい!)いつでも再訪ウェルカムでお待ちしてます^ o^
点滴は朝訪看さんが来て、点滴液が腕に刺さったままの針に入るかどうか確認して。点滴開始し、その後私に引き継がれる。入らなかったら、新しい場所に針を挿し直してくれてそこから点滴となる。母の血管は細いのでなかなか良い場所がなく、点滴針設定で何度かここは無理、ここも無理となり、腕が痛々しいことになっているので、一度刺した針を継続して使えるのが望ましいらしい。
3時間ほどで点滴が終わったら、私が点滴のストッパーを移動し、分岐ルートを変更しそこから血液凝固しないように生理食塩水を少しずつ送り、終わったら、止めのルートにして、点滴を外すという処置をしている。
まさか母の血管に生理食塩水を自分で注入する処置をするとは。。。人生っていろいろ思いがけないことになるな。。と思う今週であった。
初日は緊張したけれど、5日目ともなるともう慣れた。今回の針は3日ほど使えたが、明日は挿し直しかなぁと今朝訪菅さんが言っていた。明日まだ使えるといいけど。。。
そして月曜の今回の最終日には針も私が抜くそうだ。うむ。そうか。やれるかな。いや。やるけど。
在宅医療の世界。医療関係者と家族との連携で成り立ってるものなのね。
生理食塩水をゆっくり母の血管に注入しながら、「大丈夫?痛くない?」と聞くと、
大丈夫、すごいねぇ。こんなことまでできて。このまま看護婦さんかヘルパーさんになれるねぇ。。
と言うが、いや、なれないよ。看護師さんにもヘルパーさんにも。(ヘルパーの資格は取ったけど)
看護師さんとヘルパーさんの利用者さんへの献身はすごい。いつも頭が下がる。母によくしてくれて本当に感謝の言葉しか出てこない。
友人が「帰って来たよー」と連絡をくれて、家に寄ってくれた。
会うのは3ヶ月ぶりか。嬉しい。家の前で近況報告。楽しい。
桃ととうもろこし をお土産に持って来てくれた。そういえば去年も桃をもらったね。すごく糖度の高い桃だった。食べるのが楽しみ♪
今回のことのようなことはこれから度々起きるでしょうから
ということで、点滴セットはそのまま我が家での預りになった。
さらに一回り痩せて、ベッド柵の隙間に膝が入って(挟まって?)その圧で青アザができているのを発見(汗)慌ててバスタオルを重ねたものを挟んで膝が入らないようにブロック。
試しに私の膝が隙間に入るかトライしてみたけれど、私の足が入る幅ではなかった。母の足細くなってしまったんだなぁと改めて切なく思う。
ずっと眠ってばかりだったのに、
座りたい
と。ここのところ車椅子に座ってもどんどん横に傾いてしまい、座ったまま眠ってしまう状態だった。ご飯の途中で幼子が眠ってしまうことがあるが、口の中に物が入った母がその状態になることが多く、喉に詰まらせては一大事とハラハラしながらなんとか起こし、口を開けてもらって中の飲み込まない飲み込めない食べ物を取り出したりしていた。
なので、座ってられるだろうか。。と心配していたら、座って少ししたら
お腹がすいた
と。
夕飯は甘い卵焼き、ホッケの干物、胡麻豆腐、お味噌汁にしてみたところ
ちょっとずつ全部に手をつけて、斜めにもならず、眠らずに飲み込むことができた。
点滴すごい!
看護師さんやヘルパーさんに勧められたアイスクリームも自分で口に運んでいた。冷たくておいしいと。良かった。
それからまた夜の2時ごろコールで呼ばれて行くと
お腹がすいた
と半分寝ぼけていたけれど。
もうすぐ朝だから、そしたら朝ご飯にしようね。
というと。うん。と言ってまた眠ってくれた。
点滴すごい!
朝は5枚切りの食パントーストと、アミノ酸配合リンゴゼリー、小さく切ったカステラを出してみたところ
ここ2週間手付かずだったトーストを半分、ゼリー3/4 カステラ2個 そしてデザートにアイス
を2時間くらいかけて食べていた。2時間なのに斜めにもならず。
2週間前から新聞も読まなくなっていて、今日も新聞は読んでいなかったがチラシは眺めていて、テレビもつけたらニュースを見ていた。
点滴すごい!
昨日来てくれた訪問診療の先生や点滴に来てくれた訪問看護の方にこの状態が続くと
入院をする
毎日点滴をする
自然な状態で見守る
の看取りの選択肢を聞かれて、母は入院も毎日点滴はイヤだというので、自然に見守るのを伝えたが、この状態なら、娘としてはもうしばらく点滴をお願いしたいところ。
朝、訪問診療の看護師さんが様子と昨日の採血の結果の報告の連絡を下さったので、母の食事と水分摂取の状態を報告を伝えるととても喜んでくれて、血液検査でも脱水状態ではなかったから、2−3日様子を見てまた必要なら点滴を使っていきましょうとなった。(本当にサポート手厚い)
夕飯は、白はんぺん(中にチーズ)、甘い卵焼き、胡麻豆腐、水餃子、しじみのお味噌汁
水餃子以外はちょっとずつ食べてくれた。<=食べないと点滴だよーと脅したのが効いたかも。。
このまま少しずつ食欲が戻りますように。
母の居室にはいつでも点滴が復活できるように点滴セットが鎮座中である。使わずに済みますように。
2週間くらい前から食欲がなくなって来た母。
朝もゼリーを少し。
昼は寝てしまって食べない。
夜もほとんど食べない。大好きなうなぎもあんみつも口の中に入れてもそのまま。
水分摂取も足りてない。。
寝てばかりの状態になり、今週の訪看さんに相談したところすぐ担当医と連絡をとってくれた。
その後担当医が来てくれて、診察と血液検査。検査の結果を見て明日またどうするか判断しましょう。とのこと。
サポートが手厚い。
自分だけの判断で悩まなくても良いのは心の負担が少なくなる。
最初に勤めた会社のグループラインで後輩ちゃん2人が
来年、ばあばになります!
って。
わー♪
赤ちゃんだったり、少年少女だった、あの子たちが親御さんになるんだなぁ。
未来が平和でありますように。
甥っ子1号2号はメジャーリーガーとなってドジャーズ 大谷選手とプレイしている
らしい。母の脳内では。
なんとまぁ、孫たちメジャーリーガーになったんだ。
それが母の現実。自分の孫が大谷とプレイ。
うん。そのまま否定しないでおこう。なんて幸せな現実。(今のところ2週間は続いている。)
しかし1号は吹奏楽部,2号はテニス部であった。
野球経験のない2人がメジャーリーガーかぁ。想像できない!
2ヶ月くらい前、突然母が教えてくれたこと。
大谷は野球をやめてカーレーサーになったんだって!
と言っていたが、今は甥っ子たちと一緒にプレイ。
母の頭の中ではカーレーサーと野球選手の二刀流になっているのだろうか。。。謎。 <= 矛盾を追求すると不機嫌になるので。^^
梅仕事仲間の友人から青梅の写真が送られて来たので、私も早速梅購入。梅園で梅狩りしたいけれどまたそれもいつかの楽しみに取っておこう。手近で買った青梅はあまり良い品質ではなかったけど(安かった!)、今年はこれでやってみようと、追熟した梅を塩漬け中。追熟の時の梅の香りで幸せになれた今年も。これだけで満足。もう一回くらいやろうかな。。。今年は梅シロップもつけてみた。夏に梅サイダーを飲もうかなと思って。(梅酒はもう飲みきれないほどあるし)フルリモートになったので、エアコンMAXの涼しい職場で避暑できないので、夏の昼間リフレッシュになるかな。。
今週は健康診断の結果が返ってきて恐る恐る封筒を開けたけれど、血圧以外は大丈夫だった。ほ。寝る前にテレビやYoutubeやDAZNを見ながらのまったりタイムで毎晩飲むお楽しみワインとお楽しみ甘いデザートが悪影響ありそうだと思っていたけれど、肝臓の値はオールA判定で嬉しい。空腹時血糖も全然大丈夫であった。家人曰く心配しなくてもそれっぽっちのアルコールなら影響でないよ。らしい。その家人の肝臓は毎年まぁまぁ悪い値なので、もう少し酒量を減らしたら?と言うも、いやだ!。。。。そうだ。ダメモト「飲み過ぎ!」を認識させるために時々言うようにするか。。
今日、白鳥生まれたの取材で見て来たよーとたくさん白鳥親子の写真を見せてくれた翌日の家人撮影の白鳥の記事。
白鳥はここ数年は毎年この場所に来ているのだって。
週末「白鳥、見に行くか!」ということで(母お昼ねモード)行ってみると。。。いない。
巣の方かも(巣の場所も知っているのね。あなた。。。) と行ってみてもいない。
すると地元の方らしき人が私たちに近づいて来て「あれ、いないねー。30分前はいたんだけど、最近は隣の町のほうに行ってたりするんだよ。」と教えてくれたので、隣町に移動。
いたー!(子供たちは親の向こうに!)
隣町までだって結構な距離なのに、あんな小さな子白鳥たちはもうこんなに泳げるのねーと感心。地元の方が言うには6つ先の町にも行ってたりするんだって。すごい距離だよ。
またも、血圧高し。。。
数年前から130を超えていたので、毎朝家でも量っているのだけど家だと100-110くらいしかないので、この値本当かなーとちょっと疑っている。
ただその検診センターでいつも脈拍も110とか超えているので、(家では60ー80)看護師さんが
いつもと違う場所だから緊張されて高く出てるのかも。家で測られているのが正しいですよ。(え?いいのそれで?)
病院だからと行って緊張するタイプでもないような気がするけど私。。
そして、視力。右:1.2の左:1.0だった。もしかしたら去年よりいいかも。
視力改善トレーニングは毎朝続けてるので、その効果かな。老眼にはあまり効かないような気がするけど右:0.4の左:0.2ぐらいの時代(免許証眼鏡あり)を考えるとありがたい視力改善トレーニング!!
https://senshinkai-clinic.jp/column/article/79/ <=こんな感じ
身長と体重は変わらず。
あとは血液検査の結果待ち。。。怖いなぁ。(コレステロールが)
普段と変わらないような生活中。
コキア が大きくなって来た。
前半は普段は遠くに住む高校時代の友人が寄ってくれたので、近況報告。元気そうでよかった。
昨日は前の会社の後輩ちゃんが「夏みかん持って行きます!」と連絡が来て
夏みかん?
はて?
と思っていたら、ご親戚から山のように届けられ、分けているのだそう。
もらって下さい! あー、だいぶ酸っぱいですから!
と20個。^^
柑橘もらったら、これでしょ。
ということで
家の中が柑橘の香り!
梅仕事ならぬ、夏みかん仕事の一日を堪能させてもらいました!
夏みかんジュースと、実もたっぷり取れて、ゼリーにしようかな。
GW明けに会社の健康診断があるので、糖分接種気をつけなければ。。。
隣町でも肉チャーハンが食べられるところがあったから行こう!
と言うことで母が寝ている間に肉チャーハンランチ。
うん。本場の肉チャーハンとは違うものだ。。。
そして、こちらは本家の「かっぱ」の。家人の大好物。ほぼ河津あたりの肉チャーハンのお店は制覇したがここが一番好き。それぞれ特徴があってテイクアウトできるお店もある、冷凍肉チャーハン(Clover)も我が家の冷凍庫に入っているが、かっぱもテイクアウトがあれば良いのに。テイクアウトだと違う味になっちゃうんだろうな。。残念。
私も久しぶりにまたお店に行って食べたいなー。
家人は去年定年になり、今年から勤務時間を短くして働いていて、今は水曜日はお休みにしているのでかっぱかっぱ、かっぱに行きたいと言う時に
1人で行って来なよ! <=往復の時間かかるので今は私は行けないので
と言っているのだが、「いやだ!2人で行きたい!」そうだ。しかし愛ではない!
2人で行って食べたことないラーメンとカレーをシェアして試したいから!だそうだ。1人で行って。。。。ください。。。ください。。。カレーとラーメンとチャーハン。。。無理だから。
母の在宅介護についてフィジカルなこと諸々は粛々とできる!他の人から見たら「よくできるねぇ」と言うこともあるのではないかと思うけれど、そこは大丈夫。訪問看護さんの技を学ばせて貰ったのもすごく大きい。去年の私には無理だった。この間訪看さんと連携して母の介助をしていたら、訪看さんに「娘さん、同僚か!と思った(笑)」と笑って褒めて(?)もらった。^^
見様見真似の技術で介護に辛さを感じてはないけれど、どうにもならないのが家から長時間離れられないこと。遠くに行けないこと。出かける時はもちろん見守りカメラでチョコチョコ見ているが、なんかあった時にすぐ帰れない場所には行きたくない。以前は母がディサービスの間に出勤やら遠出ができていたけれど、今は母を1人で寝かせたまま外出できない。
退院時に病院から「もう老衰の状態だから見取りの心の準備をしておいてくださいね」的なことを言われたので、その覚悟をしていて、会社にもその旨を伝えて完全リモート申請をしたのだけど、母は安定してるのでこの先どのくらいかが分からなくなった。。。
先週労務MGと経営管理取締役とリモート面談がありそのことを相談したところ、このままずっとリモート勤務で大丈夫です。それより体に無理のないようにしてなんでも相談して下さいと労って貰った。後から労務MGに聞いたら、職場の上長もメンバーも皆で後押ししてくれたそうだ。。ほんと感謝!
母が少しずつ回復して、またディサービスに行けるようになったら、
かっぱに肉チャーハンを食べに行こうか。