ミルク氷

夏の頭にわかつきの小豆と甘酒のアイスキャンディを買いに行こうと思っていたのだけど母の点滴状態が思いがけず長く行きそびれているうちにもう8月も終わる。

代替品で、豆腐アイスや、卵のみで作るバニラアイス、キナコのアイス、ヨーグルトアイスなどをYoutubeを見ながら作り、それぞれなかなか良かったけれどなんといってもこの夏のお世話になっているのは牛乳と砂糖だけで作るミルク氷である。

牛乳+砂糖 =>レンチン (砂糖溶かす)=>凍らせる => 時々解す だけなのに

友人からもらったイチゴミルクの元が尽きたあと、他のジャムやシナモンやでトッピングも良かったけど、何もなくともめちゃ美味しい。

毎日食後に山盛り食べているので、血糖値が心配だ(特に家人の。。。)

金の鯱鉾

突然母に

私の金の鯱鉾と大きなルビーがついた指輪はどこ?

と言われた。ルビーの指輪はまだしも(私の記憶では母が持っていたことはないが)、金の鯱鉾ってなんだろう?金の延棒の言い間違いか?

はてさて?と思っていスキに

お前が私から奪ったのか!!?

とキター。突発妄想お怒りモード。

こうなった時にはもう何の言葉も受け付けないので、そっと3Fへ戻る。

母さんが怒ったと言うと、

お!お義母さん、元気になって何より、と家人が笑う。

翌日、安定の忘れてるヤツ。。

そういえばと母に訊いてみたところ、甥っ子1号2号のメジャーリーグも、大谷カーレーサーも、もう忘れてた。

姉にそれを話したら「2人とも野球やったことないのに何故?」と同じ感想だった。

母を幸せにしてくれる妄想は覚えていて欲しかったなぁ。

脳内妄想は不思議だなぁ。

 

 

 

もうすぐ8月も終わるのか。。早いなぁ。

点滴生活は一旦卒業した母であるが、少し前から血尿が復活して、なんとなく不調そう。でももう前回みたいには慌てず、訪看さんに相談しつつ様子を見ている。

点滴の処理をしたり、下血を見たり、最初はギャーッとなったけれど、慣れるものなんだなぁと実感している。。。慣れていいもかどうか。。。

IMG_9105

IMG_9104

肥料が足りなかったのか小ぶりなコキア だけど、夏景色。

デイサービスの人に母がいつも自分の手柄のように「いいでしょ!」自慢していたのがもうだいぶ前のことのようだ。

IMG_8996

友人が教えてくれたきゅうり のキューちゃんレシピ、ニンニク生姜入り(シソはこの日なかったので断念)

IMG_8980

IMG_8979

IMG_8977

 

IMG_9001

新鮮野菜はやっぱり美味しい。友人が育ててるのかと思うと美味しさ倍増だね!

 

セブンの野菜スティックのレシピもありがとう!!これもめっちゃ美味しい!

 

母を見て思うこと。食べることは生きること。しみじみ。

いちごミルクの元

IMG_8997

 

 

 

IMG_8995

 

母はレディボーデンだが、私はミルク氷なるものを作って友人が誕生日に送ってくれたこの素晴らしく美味しいいちごミルクの元をかけて幸せな食後のひとときを過ごしてます。

しいたけちゃん、ありがとう! めっちゃ美味しい!

 

1週間連続点滴の効果で5日目くらいからだんだん顔色が良くなって、声も出るようになった。良かった。

口からのアイス以外の固形物食事も少しずつできるようになった。

小さいおにぎり、一円玉よりちょっと大きい直径の円球おにぎりを作ったら食べやすく飲み込み易かったようで、ちょっとずつ食べてくれている。

それ以外では、温泉卵、茶碗蒸し、伊達巻と卵攻撃!^^ ドクターが卵がいいから!と言うので。

アイスはいろんな種類を出したけれど、懐かしのレディボーデンアイスが一番美味しいと食べてくれる。

レディボーデン買ったの何十年ぶりくらいだったけど、ありがとう!メーカーに感謝。

チョコと抹茶が好きなようだ。

車椅子で座位が保てるように、頭を支える背もたれ?もAmazonで購入。なかなか良い。左右に倒れにくくなると言うクッションも購入(まだ届かず)

まだまだやれることあるな。うん。

 

 

新鮮野菜届く!

最近は毎日母のサポートをしてくれる方たちが我が家に来てくれていてありがたいが.突然友人が来てくれるサプライズはやっぱり別格で嬉しいなぁ。しかもたくさんの新鮮野菜付きとは!

5年ぶりくらい?高校の大きな集まりの時期以来かな。あれから5年くらいだったかな。忘却王なので自信なし(笑)

元気そうで良かった!

最近久しぶりの友人に会うたび、思うことはそれ。元気そうで良かった!

IMG_8969

 

きゅうり は糠漬けと、

IMG_8973

梅きゅうにする下拵え中。

IMG_8970

トマトはしっかりしてたから普通にお塩で!

IMG_8971

ナスは揚げびたし、

IMG_8972

 

ピーマンは家人のリクエストで天ぷらに!

レタスはこんばんサラダでいただきます!

梅干しとのコラボ(梅きゅうと梅酢ドレッシングにて)もできて、野菜ありがたい!!

あなたも野菜も(おい!)いつでも再訪ウェルカムでお待ちしてます^ o^

点滴5日目

点滴は朝訪看さんが来て、点滴液が腕に刺さったままの針に入るかどうか確認して。点滴開始し、その後私に引き継がれる。入らなかったら、新しい場所に針を挿し直してくれてそこから点滴となる。母の血管は細いのでなかなか良い場所がなく、点滴針設定で何度かここは無理、ここも無理となり、腕が痛々しいことになっているので、一度刺した針を継続して使えるのが望ましいらしい。

3時間ほどで点滴が終わったら、私が点滴のストッパーを移動し、分岐ルートを変更しそこから血液凝固しないように生理食塩水を少しずつ送り、終わったら、止めのルートにして、点滴を外すという処置をしている。

まさか母の血管に生理食塩水を自分で注入する処置をするとは。。。人生っていろいろ思いがけないことになるな。。と思う今週であった。

初日は緊張したけれど、5日目ともなるともう慣れた。今回の針は3日ほど使えたが、明日は挿し直しかなぁと今朝訪菅さんが言っていた。明日まだ使えるといいけど。。。

そして月曜の今回の最終日には針も私が抜くそうだ。うむ。そうか。やれるかな。いや。やるけど。

在宅医療の世界。医療関係者と家族との連携で成り立ってるものなのね。

IMG_8974

 

生理食塩水をゆっくり母の血管に注入しながら、「大丈夫?痛くない?」と聞くと、

大丈夫、すごいねぇ。こんなことまでできて。このまま看護婦さんかヘルパーさんになれるねぇ。。

と言うが、いや、なれないよ。看護師さんにもヘルパーさんにも。(ヘルパーの資格は取ったけど)

看護師さんとヘルパーさんの利用者さんへの献身はすごい。いつも頭が下がる。母によくしてくれて本当に感謝の言葉しか出てこない。

 

 

梅仕事終了

IMG_8958

 

IMG_8950

 

梅干しも梅シロップも完成。今年の梅仕事はこれで終了。

 

 

今日は訪問診療の日で、ドクターが母の状態を診て

またしばらく点滴しましょうね。

となり、とりあえず1週間点滴となった。

固形物はまた食べにくくなって、車椅子に座っていると体が左右や後ろに倒れてしまう。筋力がなくなって座位が保てないからだそうだ。横になっている時間が長くなって来たので、お尻に赤い褥瘡の始まりの鬱血ができてしまっている。

集中点滴で元気になってくれたらいいが。どうだろうか。様子を見るしかできない。

桃ととうもろこし

友人が「帰って来たよー」と連絡をくれて、家に寄ってくれた。

会うのは3ヶ月ぶりか。嬉しい。家の前で近況報告。楽しい。

桃ととうもろこし をお土産に持って来てくれた。そういえば去年も桃をもらったね。すごく糖度の高い桃だった。食べるのが楽しみ♪

 

今回のことのようなことはこれから度々起きるでしょうから

ということで、点滴セットはそのまま我が家での預りになった。

さらに一回り痩せて、ベッド柵の隙間に膝が入って(挟まって?)その圧で青アザができているのを発見(汗)慌ててバスタオルを重ねたものを挟んで膝が入らないようにブロック。

試しに私の膝が隙間に入るかトライしてみたけれど、私の足が入る幅ではなかった。母の足細くなってしまったんだなぁと改めて切なく思う。

 

点滴後

ずっと眠ってばかりだったのに、

座りたい

と。ここのところ車椅子に座ってもどんどん横に傾いてしまい、座ったまま眠ってしまう状態だった。ご飯の途中で幼子が眠ってしまうことがあるが、口の中に物が入った母がその状態になることが多く、喉に詰まらせては一大事とハラハラしながらなんとか起こし、口を開けてもらって中の飲み込まない飲み込めない食べ物を取り出したりしていた。

なので、座ってられるだろうか。。と心配していたら、座って少ししたら

お腹がすいた

と。

夕飯は甘い卵焼き、ホッケの干物、胡麻豆腐、お味噌汁にしてみたところ

ちょっとずつ全部に手をつけて、斜めにもならず、眠らずに飲み込むことができた。

点滴すごい!

看護師さんやヘルパーさんに勧められたアイスクリームも自分で口に運んでいた。冷たくておいしいと。良かった。

それからまた夜の2時ごろコールで呼ばれて行くと

お腹がすいた

と半分寝ぼけていたけれど。

もうすぐ朝だから、そしたら朝ご飯にしようね。

というと。うん。と言ってまた眠ってくれた。

点滴すごい!

朝は5枚切りの食パントーストと、アミノ酸配合リンゴゼリー、小さく切ったカステラを出してみたところ

ここ2週間手付かずだったトーストを半分、ゼリー3/4 カステラ2個 そしてデザートにアイス

を2時間くらいかけて食べていた。2時間なのに斜めにもならず。

2週間前から新聞も読まなくなっていて、今日も新聞は読んでいなかったがチラシは眺めていて、テレビもつけたらニュースを見ていた。

点滴すごい!

 

昨日来てくれた訪問診療の先生や点滴に来てくれた訪問看護の方にこの状態が続くと

入院をする

毎日点滴をする

自然な状態で見守る

の看取りの選択肢を聞かれて、母は入院も毎日点滴はイヤだというので、自然に見守るのを伝えたが、この状態なら、娘としてはもうしばらく点滴をお願いしたいところ。

朝、訪問診療の看護師さんが様子と昨日の採血の結果の報告の連絡を下さったので、母の食事と水分摂取の状態を報告を伝えるととても喜んでくれて、血液検査でも脱水状態ではなかったから、2−3日様子を見てまた必要なら点滴を使っていきましょうとなった。(本当にサポート手厚い)

夕飯は、白はんぺん(中にチーズ)、甘い卵焼き、胡麻豆腐、水餃子、しじみのお味噌汁

水餃子以外はちょっとずつ食べてくれた。<=食べないと点滴だよーと脅したのが効いたかも。。

このまま少しずつ食欲が戻りますように。

 

母の居室にはいつでも点滴が復活できるように点滴セットが鎮座中である。使わずに済みますように。

IMG_8942

 

IMG_8943

点滴

2週間くらい前から食欲がなくなって来た母。

朝もゼリーを少し。

昼は寝てしまって食べない。

夜もほとんど食べない。大好きなうなぎもあんみつも口の中に入れてもそのまま。

水分摂取も足りてない。。

寝てばかりの状態になり、今週の訪看さんに相談したところすぐ担当医と連絡をとってくれた。

その後担当医が来てくれて、診察と血液検査。検査の結果を見て明日またどうするか判断しましょう。とのこと。

サポートが手厚い。

自分だけの判断で悩まなくても良いのは心の負担が少なくなる。

甥っ子1号2号はメジャーリーガーとなってドジャーズ 大谷選手とプレイしている

らしい。母の脳内では。

なんとまぁ、孫たちメジャーリーガーになったんだ。

それが母の現実。自分の孫が大谷とプレイ。

うん。そのまま否定しないでおこう。なんて幸せな現実。(今のところ2週間は続いている。)

 

しかし1号は吹奏楽部,2号はテニス部であった。

野球経験のない2人がメジャーリーガーかぁ。想像できない!

 

2ヶ月くらい前、突然母が教えてくれたこと。

大谷は野球をやめてカーレーサーになったんだって!

と言っていたが、今は甥っ子たちと一緒にプレイ。

母の頭の中ではカーレーサーと野球選手の二刀流になっているのだろうか。。。謎。 <= 矛盾を追求すると不機嫌になるので。^^

記憶不鮮明

義母から譲り受けた食器

確か去年の家人の誕生日前に頂いたと思ったのだけど、正確な月日を忘れてしまっていた。。。(誕生日にデビューさせようと思ったような。。そして結局もったいなくて使わなかったような。。。)

11月に母が入院、1月に義母が入院手術

でなんだかんだでバタバタしていたこの半年の記憶が薄い。。いや、加齢で忘れっぽくなっているのか。。。

将来のために、自分のために日常のあれこれを記録しておいた方が良いなぁ。。

 

NIKKOのOriental Garden

ティーカップセット

IMG_8905

中皿セット大皿一枚も。

IMG_8904

 

 

梅仕事

IMG_8874

梅仕事仲間の友人から青梅の写真が送られて来たので、私も早速梅購入。梅園で梅狩りしたいけれどまたそれもいつかの楽しみに取っておこう。手近で買った青梅はあまり良い品質ではなかったけど(安かった!)、今年はこれでやってみようと、追熟した梅を塩漬け中。追熟の時の梅の香りで幸せになれた今年も。これだけで満足。もう一回くらいやろうかな。。。今年は梅シロップもつけてみた。夏に梅サイダーを飲もうかなと思って。(梅酒はもう飲みきれないほどあるし)フルリモートになったので、エアコンMAXの涼しい職場で避暑できないので、夏の昼間リフレッシュになるかな。。

今週は健康診断の結果が返ってきて恐る恐る封筒を開けたけれど、血圧以外は大丈夫だった。ほ。寝る前にテレビやYoutubeやDAZNを見ながらのまったりタイムで毎晩飲むお楽しみワインとお楽しみ甘いデザートが悪影響ありそうだと思っていたけれど、肝臓の値はオールA判定で嬉しい。空腹時血糖も全然大丈夫であった。家人曰く心配しなくてもそれっぽっちのアルコールなら影響でないよ。らしい。その家人の肝臓は毎年まぁまぁ悪い値なので、もう少し酒量を減らしたら?と言うも、いやだ!。。。。そうだ。ダメモト「飲み過ぎ!」を認識させるために時々言うようにするか。。

 

キナコ

IMG_8857

 

キナコをいただいたので、キナコスイーツ。

IMG_8854

 

IMG_8855

キナコ飴?とキナコケーキ(豆腐とキナコと卵とはちみつでレンチン )

YouTubeでキナコで検索したらいろんなレシピがあってへーへーへーとなった。

キナコケーキ(ガトーキナコだって)は黒蜜をかけてデザートにしたら美味しかった!

白鳥

IMG_8853

 

今日、白鳥生まれたの取材で見て来たよーとたくさん白鳥親子の写真を見せてくれた翌日の家人撮影の白鳥の記事。

白鳥はここ数年は毎年この場所に来ているのだって。

週末「白鳥、見に行くか!」ということで(母お昼ねモード)行ってみると。。。いない。

巣の方かも(巣の場所も知っているのね。あなた。。。) と行ってみてもいない。

 

すると地元の方らしき人が私たちに近づいて来て「あれ、いないねー。30分前はいたんだけど、最近は隣の町のほうに行ってたりするんだよ。」と教えてくれたので、隣町に移動。

 

IMG_8852

 

いたー!(子供たちは親の向こうに!)

隣町までだって結構な距離なのに、あんな小さな子白鳥たちはもうこんなに泳げるのねーと感心。地元の方が言うには6つ先の町にも行ってたりするんだって。すごい距離だよ。

 

 

訪問理容

IMG_8816

2回目の利用。家の中が美容院に。

在宅で暮らせるいろいろなサービスが受けられて本当にありがたい!

肉チャーハン

IMG_8724

 

隣町でも肉チャーハンが食べられるところがあったから行こう!

と言うことで母が寝ている間に肉チャーハンランチ。

うん。本場の肉チャーハンとは違うものだ。。。

 

そして、こちらは本家の「かっぱ」の。家人の大好物。ほぼ河津あたりの肉チャーハンのお店は制覇したがここが一番好き。それぞれ特徴があってテイクアウトできるお店もある、冷凍肉チャーハン(Clover)も我が家の冷凍庫に入っているが、かっぱもテイクアウトがあれば良いのに。テイクアウトだと違う味になっちゃうんだろうな。。残念。

私も久しぶりにまたお店に行って食べたいなー。

IMG_8171

 

 

家人は去年定年になり、今年から勤務時間を短くして働いていて、今は水曜日はお休みにしているのでかっぱかっぱ、かっぱに行きたいと言う時に

1人で行って来なよ!   <=往復の時間かかるので今は私は行けないので

と言っているのだが、「いやだ!2人で行きたい!」そうだ。しかし愛ではない!

2人で行って食べたことないラーメンとカレーをシェアして試したいから!だそうだ。1人で行って。。。。ください。。。ください。。。カレーとラーメンとチャーハン。。。無理だから。

 

母の在宅介護についてフィジカルなこと諸々は粛々とできる!他の人から見たら「よくできるねぇ」と言うこともあるのではないかと思うけれど、そこは大丈夫。訪問看護さんの技を学ばせて貰ったのもすごく大きい。去年の私には無理だった。この間訪看さんと連携して母の介助をしていたら、訪看さんに「娘さん、同僚か!と思った(笑)」と笑って褒めて(?)もらった。^^

見様見真似の技術で介護に辛さを感じてはないけれど、どうにもならないのが家から長時間離れられないこと。遠くに行けないこと。出かける時はもちろん見守りカメラでチョコチョコ見ているが、なんかあった時にすぐ帰れない場所には行きたくない。以前は母がディサービスの間に出勤やら遠出ができていたけれど、今は母を1人で寝かせたまま外出できない。

退院時に病院から「もう老衰の状態だから見取りの心の準備をしておいてくださいね」的なことを言われたので、その覚悟をしていて、会社にもその旨を伝えて完全リモート申請をしたのだけど、母は安定してるのでこの先どのくらいかが分からなくなった。。。

先週労務MGと経営管理取締役とリモート面談がありそのことを相談したところ、このままずっとリモート勤務で大丈夫です。それより体に無理のないようにしてなんでも相談して下さいと労って貰った。後から労務MGに聞いたら、職場の上長もメンバーも皆で後押ししてくれたそうだ。。ほんと感謝!

母が少しずつ回復して、またディサービスに行けるようになったら、

かっぱに肉チャーハンを食べに行こうか。

4月

IMG_8707

Bちゃんからもらったガーゼのハンカチ。可愛い♪

母が使うのもったいないから飾っておいて。というので、しばし絵画のように壁にピン留めして置くことにした。

 

町内のゴミ当番の時、母がクリーニング店をやっている時に希望するお客さんがいると裾上げやお直し等でお世話になったYさんに会って、

お母さんどう調子?

と聞いてくれたので、今こんな感じですと言ったら心配して会いに来てくれた。

ディサービスに行けてた頃は時折、階段下で会話できていたけれど、最近見かけないからどうしたのかと心配してくれていたらしい。

 

杖もなく毎日30分散歩してるそうで、その帰りに寄ってみたよ。だそう。我が家の外階段もサクサク上がって来た!

寝たままの母だけど、Yさんと昔話で盛り上がっていた。時折おかしなことを言う母にYさんはうまいこと話を合わせてくれる。すごいなYさん93歳!

それから時々散歩帰りに母に会いに来てくれる。^^ ありがたいなぁ

 

平日はほぼ毎日違う人が(ドクターや看護師さんやヘルパーさんやリハビリ理学療法士さんや訪問入浴の方、薬局の方合わせて15人くらい)来ているのだけど、最近皆さんの区別がつくようになって、XXさんの髪の毛がサラサラで綺麗、XXさんは美人さん、XXさんのうちでは蛇をペットにしている、とか識別できるようになって、先週は、訪問診療のドクターと看護師さんが帰られた後

私の先生すごくかっこいい人じゃない?!

と退院4ヶ月して、ドクターが素敵な人だって気がついた!

私もそう思っていたので、先生、イケメンな上に優しくて素敵だよねー♪

と母娘で盛り上がった。

退院後は誰が来ても寝ていたり、朦朧とした感じだったのだけど、このところは起きていられるようになってきて、安定してきている。低くても安定これほんと大事。

血液検査の結果も出たのだけど、前のクリニックの結果同様また「栄養状態がとても良い」と言ってもらえた。(多分アミノ酸配合ゼリーのおかげである)

このままのペースでずっといけますように。

 

 

 

 

 

IMG_8709

 

立派なタケノコをいただいた。

桜も葉桜になり、もうすぐ新茶のシーズン。どんどん季節が過ぎていく。

3月

一旦治った血尿も再発したりなど、バタバタしていたらどんどん日が経つ。

再度、看護師さん=>ドクター =>薬局さん

と連携して、今は落ち着いている。よかった。特に本人は痛くも痒くもないのも良かった。

看護師さんの勧めで、在宅リハビリも先々週から開始した。

月曜日-金曜日まで平日は誰かしらが母のために家に来てくれる。

来てくれる理学療法士さんや看護師さんがやヘルパーさんがいつも

おーすごいね!わーすごいね!

と褒めてくれて、

訪問入浴の方達も母の容姿を

可愛い、ほんと可愛いねー、お肌白くて綺麗、美人さんだねー

と褒めてくれて

あちこちから「姫」様のように扱われていて、母は体は不自由だけど、皆さんに幸せな御隠居さんにして貰っていると思う。(感謝)

私がフルリモートで働けるように手配してくれてる職場メンバー、労務メンバー、会社にも感謝。

それから母が眠っている時間に近場のちょい良い場所に連れて行ってくれる家人にも感謝。

IMG_8596

IMG_8597

雨の修禅寺桜もなかなか風情があった。

 

しかし、彼が定年を迎えるとは。月日は百代の過客であることよ。

血尿

新体制のサポートで1ヶ月。

月曜日に来てくれる訪問入浴の方達が楽しい人たちで、毎回私も会話を楽しんで癒されている。^^ いろんな世界があるのを知る。

先週から母の尿の色がちょっと茶色い?と思って今日訪看さんの日なので見て貰ってった。うーん、確かに少し茶色だね、、、でもそんなに濃い感じではないし、熱もないし、血圧もOK、水分も取れていて、食欲もある、。。本人も痛いとか不快感とか残尿感もないけれど、オツム生活だと膀胱炎になりやすく、血尿かもしれないから、もう少し様子見をしてみましょうか、となったのだけど

お昼のおむつ交換で、茶色ではなく薄いけれど赤い尿になっていたので、慌てて訪問看護センターへ電話(もし血尿っぽかったら遠慮せずすぐ電話して!と言われていたので)、

そこから半日のうちに、担当の訪看さんから=>担当の訪問診療のドクターへ連絡が行き、診療の看護婦さんから電話がきて、薬を出すのでそれで改善されるか数日様子見してくださいとのことで、訪問診療の看護婦さんから=>薬局さんに連絡が行き、さっき薬局さんが薬(漢方薬)を届けてくれたので、夕飯前に服用できた。

すごい連携の速さでびっくりした。電話して3時間くらいで薬が手元に!

血尿は血液サラサラの薬を飲んでいると出る場合があるとのことだけど、これまで20年間飲んでいても今まで出たことがないから加齢に伴い内臓か血管がが弱くなっているのか。。。とまたは癌とかそういうものではないかと心配ではあるが、1人で悩んだり判断しなくて良いのは本当に安心する。

ともかく早く治りますように。。

今日の母の夕飯は「煮穴子と出汁巻き卵の二色丼」と「しじみとわかめのお味噌汁」、ぺろっと完食。体調は悪くなさそうだ。

 

訪問理容

母が「髪が切りたい!」というので(確かにディサービスで切ってもらったのは何ヶ月前だったか。。。爆発している。。)ケアマネさんに相談したところ、

ヘアカットは介護保険が使えないから特にお勧めできる訪問理容さんが僕もよくわからないから

お母さんが昔行っていた美容院があるなら僕が階段昇降をしてあげるからそこに行きましょうか?

と言ってくれたのだが、介護保険のサービス外なら、さすがにそれは申し訳ない。

ケアマネさんは何かあると母をお姫様抱っこして我が家の外階段を昇降してくれるので腰も心配だし。。。

 

でネットで検索したら、自宅に来てヘアカットをしてくれるところが数件あったので口コミとかを読んで一番良さそうなところに予約をした。そしてそれが本日午後。

鏡の前の床にシートを敷いてその上に車椅子で移動して、そこからカット。普通の美容院みたいになった。

介護施設を訪問が多いというだけあって、高齢者の扱いも慣れている。

移動や座位の継続が困難な場合は、ベット上でもカットしてくれるそうだ。すごいなぁ。

母が「こうしたい」というのもちゃんと聞いてくれて、母も仕上がりに大満足。

先月からいろいろな在宅での訪問サービスのサポートを受けているが、本当に助かっている。

 

IMG_8356

ご近所の看護師さんが元旦に送ってくれた写真。屋上から初日の出をとったら、月も映っていて綺麗だったよ!と。

ほんと綺麗。

インフルエンザの流行で勤務先の病院も大変なのだそう。夜勤の時クリニックの前に車の列ができたそうだ。。

予防接種はしてあるが注意しなくては。マスク・手洗い・消毒を忘れずに。

IMG_8358

 

大学時代の友人は学生の頃から毎年お正月は箱根に泊まっていて、今年も箱根からの富士山を送ってくれた。

 

普段遠くに住んでいて会えない友人たち何人かに会えて、よかった。みんな親御さんがケアが必要なお年頃で、その話が多かったかな。

母も退院後新しい体制でのんびり過ごせている。何よりだ。

 

新年

IMG_8337

 

母がまだ眠っている間に家人と初詣に行き帰りは少し遠回りをして浜へ。

寒中水泳やっていた。ふぇ。寒くないのかな。。。

富士山は雲が邪魔していたが、これはこれでよし。2025年の元旦は雲の中だったと。

 

31日に来てくれた訪看さんに

 

「お餅はやめた方がよいですよね?」

 

と尋ねたところ、

「サイコロ大サイズなら食べても大丈夫ですよ!おせちも食べて良いですよ!」

と言ってもらえたのでよかった。

 

お餅、お雑煮、お節、「美味しい。美味しい」と良く食べて、なんならお雑煮はお代わりしてた。

「食べられるものがあれば栄養とか考えず食べさせちゃっていいですよ」

と担当の看護師さんが言ってくれてたので、もう栄養とか偏りとか考えず出している。