ラムチョップ

絶好調だと思っていた母の見当識が今週突如悪くなり母凹む。昨日まで(さっきまで?)わかってたことが何故かわからなくなる不安。寒暖や天気や気圧なのかな。しゃっきりしていた態度も激変して怒りやすくなったり泣き出したり。つられて私も凹まない様にしなければ。今週から年末に向けて病院デーが多くなる。何事もなくお正月まで頑張れますように。

高校の同窓会があって参加した友人達からこんなんだったよーと楽しかった気分がわかるメッセージが届きああ良かったなぁと安心。この機会を利用して30年ぶりくらいに一緒に泊まって修学旅行の様だったとか^^いいね!本番も良い会になりますように。

家人の誕生日で義母から電話があり、誕生日なのに今年は「肉」を送れない。ごめんね。という。今年は義母も親戚たちも家業がドタバタしていて全然時間がないとのこと。とんでもない。こちらこそ毎年私たち2人の誕生日を気にかけてくれて、それだけで嬉しい限りだと伝える。お肉は送ってないけど今日はあの子に何か美味しいものを食べさせてあげてね。と義母が言うので(!)今日は彼の好きなラムチョップをもう下拵え(スパイスやハーブガーリックオイルに漬けただけだけど)してあるのでそれを焼く予定なんです。と言うと「え?ラムチョップ?」と義母の声が弾む。私もラムチョップが大好きなのよ。まぁあの子もそうなの?と嬉しそう。母の愛。ラムチョップ、グッジョブ!^^

F6FCECCF-B7C8-4979-A245-A75C0CBF4321

不安と感謝

医療センターからペースメーカの定期チェックのお知らせが届いたのだが、ハガキではなくて初封書…。嫌な予感がして開いたら案の定人員不足のために来年度からは医療センターではできなくなったから他の医療機関で受けてくださいとのことだった。数年前脳外科も(多分内紛で同派閥の医療スタッフが全員やめてしまうと言う事件)同じようなことがあったから今度はそれが心臓外科で起きたのかな。。。と推測中。ペースメーカのチェックをやってくれるクリニックを調べても近隣で一個しかヒットしない。そこに殺到しちゃって混みそうだけど、大丈夫だろうか。。。。不安だなぁ、とりあえず来月の心臓外科の受診の時に聞いてみなければ。そして心臓血管外科の受診も同じところにしなければいけないのかな。。うーん。今の心臓血管外科の主治医は優しくて説明も丁寧で母も気に入っていたので残念だ。

昨夜は家人が小中時代の友人達数人と飲み会。と思ったら夜中、私の高校時代の友人が車で送ってくれて帰って来た(汗)ぎゃー。ごめん。Aちゃん。家人の友人は私の高校時代の友人Aちゃんと結婚していて飲み会の後流れでAちゃん宅で飲み直したそうで、みんなベロベロに酔ってて、最後Aちゃんが全員を家まで送り届けたそう。ヒエェ。そんな夜中までお宅にお邪魔してることも申し訳ないのに、隣町から次の隣町まで車で回って送ったそう。翌日お詫びとお礼の連絡をしたら、みんなを送って回ったことをご主人酔ってて全く記憶にないから、怒ったふりをして今日掃除を手伝わせてやったよ!黙って従ってた(笑)と。やるね。^^ 楽しかったーとうちの家人はご機嫌で帰って来たよと伝えたらそれなら良かった。ぜひまた来てねと伝えてね。だそう。感謝。

切ない

高校時代の友人のお義母さんの訃報。先週の頭のことだったそう。夏に介護のことを聞かれて、ただあったほうが良いかも?のものを教えたことがあっただけだけど、義理堅く彼女はあの時はありがとうね。と訃報を知らせてくれた。この頃友人の親御さんが亡くなるお知らせが多いのはそういう年齢になっているからなんだろうけれどやはり寂しい気持ちになる。母との暮らしはあとどのくらいだろうか。。。時々もしやこれが最後のXXかもとベクトル違いの一期一会のような気持ちになったりもするが、ともかくその日までなるべく母に優しくありたい。<=なかなか思うようにはならないが。

母がご近所のOさんに電話していた。手元電話、活躍しているので良かった。ちゃんと自分で昔使っていた自分の電話帳を見て電話している(びっくり)。私に来て欲しいと言っているよ。というのでお宅に伺うとやはりまだ腰や足を痛がって横になっていた。ちょうどネットで購入した坐骨神経痛に効くかもしれないシールが届いたので足に貼らせてもらった。毎晩母の足に皮膚科の薬を塗っているのだけど母の足も小さいが、その足に比べてOさんの足のさらに小さく細いことよ。子供騙しのようなものかもしれないが、痛いのは辛いから少しでも効くと良いが。ベッドから起き上がるときも痛みを我慢している風で大変そうであった。台所にこんにゃくと油揚げがあるんだけど、料理できないからダメになっちゃうからこれら持って行って(それで来て欲しいということか!)というのでありがたくいただいて、それとうちにある材料で煮物を3種類ほど作って持って行った。そのくらいしかできることがない。

よさこい

今年も甥っ子2号の中学が参加して、甥っ子も受験生なのに有志の仲間と参加したので姉と応援に行ってきた。友達と楽しそうにじゃれたり笑いながらテレながら鳴子を鳴らして踊っていた。今年はお天気に恵まれていたので観る側も暖かくて良かった。甥っ子の学校参加チームはアイドルグループの追っかけオタクと化している私たちのようなPTAがたくさんいていつも周りが応援で賑わっていたが、やっぱり色とりどりの衣装で踊りがキレキレの本当の練習を積んで参加しているチームは素敵であった。若い美男美女ばかりのチームもあって見た目も隅々まで美しかった。甥っ子達もこれでよさこい卒業。毎年追っかけていたので寂しいなぁ。来年からは甥っ子達の二人とも出てないから観に行かないかもしれないな。。。。

 

ご近所の仲良しのOさんの奥様から電話があって、おうちに行くと、ギックリ腰になってそのあと、つまづいて転んで、そのあと坐骨神経痛になり、続けてあちこち痛くなり歩行困難になってしまって、、、という。寝込んでいた。転んで顔を打ったそうで、顔のあちこちが紫になってしまって痛々しい。(涙)夜トイレに行くときに怖いんだよ、どうしよう、心が鬱々して誰かに話を聞いて欲しくてと言う。私と話して少しスッキリしたと言うが、そんなことはないだろう。。。。体が痛くて思い通りに動かないのは不安で仕方ないだろうな。とりあえずご飯の支度もできそうにないようだったので、お夕飯に煮物を二品ほど差し入れしたが、、。息子さんと旦那様も一緒だから安心だけど。。。いやでも心配だ。せめて痛いのがなくなるといいのだが。

大掃除へ。。と吉田のうどん

暖かすぎるのか、今年もまだ大掃除の神様が降りて来ないので、とりあえず大掃除グッズを買って気分を盛り上げている。と姉に言ったらイヤな顔をされた。それから、世の中には大掃除なんてやらない人がたくさんいるんだよ。と職場の人たちの話をしてくれて、大掃除をやる必要性がないことを熱意を持ってアピールしてくれるが、そういうお家は普段の掃除が行き届いていて必要がないのを私は知っている。姉のお家も必要ない。いつも、いつでも綺麗だから。我が家は大掃除くらいしかしっかりやらないと。。。なので、今年も地道にやる予定である。こうして書いていれば、そして家の所々に配置した掃除グッズを見ればいずれ私もエイヤーと始めるだろう。

木曜日に家人と秘密のケンミンショーを見ていたら「吉田のうどん」がフューチャーされていた。硬くてすいとんやほうとうのような食感のうどんで以前二度くらい食べたことがあるが、私はそもそも粉物はなんでも好きなので吉田のうどんも美味しいと思っている。「あーまた食べたくなったよ。」と家人に言うと、「うんうん、だよね。ね?今、家にはないの?」とニヤニヤと言うので「ん?流石に吉田のうどんはストックしてないよ?」と答えたら、「ふーん」とまたニヤニヤする。「何?それは今うどんを打ってくれ!と言うアプローチ?」と訊くと「でも家ではあんなコシのうどん作れないでしょ?」と言うので「うん、できない」と素直に認めると、なんだか嬉しそう。そしておもむろにスクッと立って居間のテーブルの下から何やら取り出し、「はい!これ。吉田のうどん買ってきた!」と市販の吉田のうどんセットを渡された。新聞でケンミンショーが吉田のうどんと知って「吉田のうどんを見ながら吉田のうどんを食べよう!と思って」わざわざ買いに行ったらしい。そして私を驚かせようとテーブルの下に隠したらしい。そうか。。。。あの、その情熱を違うことに向けてもいいよ。(笑)  まぁ、久しぶりに食べた硬くてしっかりした吉田のうどんは美味しかったよ。ありがとう。夫よ。とりあえず。^^

 

晴れた

写真 2017-11-09 8 56 46

良かった。洗濯物が乾くのが嬉しい。利尿剤の影響と私の工夫がまだ足りないのだろうけれどなかなかこの問題は解決しないなぁ。まぁパジャマとバスタオルとシーツのみなのだからお天気の日にガンガン洗うべし。今日は富士山もたくさんの雪。いよいよ冬かな。

写真は会社のベランダから。

ごちそうさま!

全国グルメ博に行った友人がお土産を届けてくれた。豚まん&ちまき嬉しい!!夕飯前にまだほのかに暖かい豚まんをつい我慢できず食べてしまったほど。^^ 久しぶりの551はやぱり美味しいな。以前は我が街のデパートもこうしたイベントがあったのに、デパートがなくなったのと共に開催されてなくて、中華街フェアとか北海道フェアとか懐かしい。イベントだけでもどこかがやってくれないだろうか。

発掘

写真 2017-11-06 7 24 03

High Sierra のマイナーアップデート中にPCがフリーズとか、ネット回線がすぐ切れでページ遷移もおぼつかないとかが続く今日この頃でげんなりしていたので、ルータを買いに行って取り替え。ああ安定したwifi環境は気持ちいい!もっと早く交換すればいいのに、だけど、自分のことだと面倒なお年頃。しかしそうして半年ほどだましだまし使っていたけれど、ついに我慢にも限度がある!と言う状態になってようやく交換となった。ついでに古いPCの外付けバックアップ用ハードディスクも整理しようと繋いだら、あら〜こんな画像と動画が埋まっていたのねと発掘して(2002年あたりからの)、甥っ子たちが赤ちゃんの時とか竜の動画とか、姉が来たのでこんなのあったよーと見せたら喜んでくれた。こんなに撮ってたの?甥っ子ストーカーだからね。^^

写真は甥っ子2号が生まれたてで姉が実家にいた時、1号と二人で浜に散歩に行った時の。懐かしい。1号は3才か。あっと言うまの15年よ。

お子様ランチ

写真 2017-11-03 15 19 09

友人と以前から気になっていたハンバーグ屋さんへ。選んだのは大人のお子様ランチ。色々食べたいお年頃。お店はあっという間に満席になった。人気店だなぁ。ハンバーグ美味しかったから納得。

月と虹

十三夜、後の名月、見てる?と友人からメッセージが来て、おお!今夜だったか!とベランダに行き空を見たら綺麗な月だった。十五夜の時もそうして教えてもらって見たのだっけ。今年はどちらも晴天で良いお月見になった。

写真 2017-11-02 8 05 03

 

昨日は会社で午後からランチBBQ。会社には室内からガラスドアの出入り口で行き来出来るそこそこ広めの屋上ベランダがあり、そこで皆仕事中の喫煙や昼休み日光浴?や休憩したりしている。富士山、神社、箱根山脈などなどなかなかのパノラマビューである。(海は見えないけど)

写真 2017-11-02 9 09 17

昨日は私の席から富士山もくっきりのこんな良いお天気だったけど、反対側の空は灰色で雨の心配しながらも屋上ベランダで肉や野菜を焼いてみんなでワイワイ食べていたら、あ!虹!と同僚が言うので見ると灰色の空の方に虹が見えた。

写真 2017-11-02 15 03 42

虹、久しぶりに見た気がする^^

Great!

母の脳外科デー。先月の血液検査の結果、少し貧血はあるが問題なし!あなた痩せてるのに栄養状態OKだね!コレステロールも中性脂肪値も血糖値も肝臓の値も大丈夫!うん!

Great!

と書いてくれた。Great!ですか?とドクタに言うと、うんGreat!、だけどPerfect!じゃなからね。(笑)だって。。。まだ上があったか。CTの結果も新たな変化はなくてOKとのこと。「あなた、8年前にここに来た時よりもずっと元気そうに見えるよ。」と言ってもらっていた。帰りに母のリクエストでまたもや「さわやか」へ。前回行った時に隣の席の人が食べていたカレーが美味しそうだったから食べたい!と言うのでオーダーしたのだが、カレーは母にはスパイシー過ぎたらしい。結局セットのハンバーグばかり食べていた。私はついにさわやかハンバーガーを食べてみた。

写真 2017-10-31 13 04 23

 

近くの大学前の銀杏並木が紅葉しているかなと回り道をしてみたらまだ黄色になり始めだったが良い感じになっていて、すごく綺麗!こんなところがあったんだねぇ、今度のデイサービスでみんなに教えてあげなくちゃ♪と喜んでいた。良かった。そして、あ、夕飯には茶碗蒸しが食べたいな。という。黄色がインスパイアしたか。。。笑)

少し前に話題になった食パンも電話予約出来るようになったと知ってようやく買えた。(以前は並ばないと買えないと聞いていたので)美ネージュ食パンと比べられることが多いけど、全然違うテイストだった。Great!!!どちらも美味しいのでどちらも好き。このパンは翌日もまだ柔らかくて焼かなくても美味しいそうなので明日も楽しみだ。

 

写真 2017-10-31 12 30 05

修理に

出してあった車が戻って来た。どこが凹んでたのか忘れてしまうくらい綺麗になっていて嬉しい。直して良かった。大事にしてやっぱり後5年くらい乗ろうと思う。まだ5万キロだし。代車は古いmoveでおもちゃを運転しているみたいでそれはそれで面白いなぁと思いながら乗っていたが自分の車に戻ったらこの安心感すごい。ほんと良い車だと思う。家人はこの車を運転すると色々(文句を)言うが私にはちょうどいい感じなのだ。

友人と所用のメッセージのやり取りをしていて、突然実は。。。とお母様の訃報を知らされる。今月頭のことだったそう。ご家族で食事中に倒れられて、、友人は仕事中でご家族から連絡がきて慌てて帰ったが間に合わなかったんだそう。この間会って話した時にはお母様はお元気だと聞いていたので、本当に突然だったのだろう。もうそういう年齢だからいつ何時その日が来てもおかしくないのだなぁと思い、友人は自分は間に合わなかったが家族と一緒のときで良かったよ。それだけは。と言っていた。切ない。

義母から電話があり、先日家人と私が登った山にある義父が寄贈したお地蔵さんのことが頭から離れないのよと言う。義父が寄贈した名前入りの碑というものが他にも数カ所あるらしいが、それらよりもその地蔵さんがどうも気になるし、すっかりその存在を忘れていたので何十年も見ていないので今度山から降りたらお参りしたいから連れて行って欲しいとのこと。景色が綺麗なので母も連れて行きたいくらいだが車椅子の移動設備はできてなかったから無理か(どこに行ってもそこはチェックしてしまう^^)。それからまた義母が今年でいよいよ山を降りようかしらと言う。そうして冬以外も義兄一家と暮らしてくれたら安心だけど、住み慣れたお友達もたくさんいる場所を離れるのはなかなか。。なのだろう。去年もそう言ってたが春には結局また山に戻って行った。私よりも義兄夫婦がヤキモキしているだろう。何もできないが、私はお地蔵さんを一緒に見に行く調整くらいはしたい。

写真 2017-10-05 15 39 57 (2)

 

お山の上の百体地蔵さん。

この写真を義母に送ったらすごく喜んで実物にお参りしたいとなった。子供を連れているのが義父が寄贈したものだと義母も覚えていた。この山で義父も家人もよく遊んでいたそうだ。(ロープウェイを使わずに登ってたとか!?)

竜ちゃん

の慰霊祭へ。大雨だったので今年は初めてお寺の本堂での慰霊祭となった。小雨ぐらいだと外の慰霊塔のところで行われていたが。竜の最後のお世話にも後悔がある。もうちょっと色々できたのではないかなぁと今また思える。寝たきりニャンコ生活半年は辛かったろうな。。。

写真 2017-10-29 7 56 22

 

 

今朝はまた台風一過で晴れ。朝から洗濯機を3回している。干すぞーっ!!!

さんまカレンダー

おなじみ、「あのお話が・・」とディサービスのスタッフの人が言う。こ、今度はなんですか?と聞くと、実は今日は来月のカレンダー作りをしてもらおうと思ったのですが、先月のカレンダーをまだもらっていないとたいそう怒られていて。。。大変申し訳ございませんでした。。。とのことであった。母よ。。汗)

確かにそのカレンダーのことは聞いていた。さんまを作ったから今度のカレンダーはさんまカレンダーだよ。へぇ楽しみだね。楽しみにしててね。なんて話を確かにした。しかし、それからだいぶ経ちそういえばもう10月も終わるがカレンダーもらってなかったか。。。。それなのに、11月のカレンダーを作ることになって腹がたったのだろう。11月は栗にする?菊にする?と聞かれたから、さんまのカレンダーをもらえないなら作らない!!と言ってやった!。。。そうだ。(汗)。。。。もう10月が終わるのに本当に申し訳ありませんでした。手違いでお渡しするのを忘れていて。。。と、謝罪のスタッフがちゃんと持って来てくれた。^^ 人手不足で起きていることだろうなと私は同情するが、母はずっといつだろういつもらえるのだろうと思っていたらしい。でも悪いと思って言わずに我慢していたんだよ。でも11月のカレンダーを作れと言われて我慢できなかった。と。家人に話すとそりゃーお義母さんが正しい。そうやってちゃんと主張して正解だね!とのことである。^^

ともかく、そんなさんまカレンダーはもうちょっとで10月が終わるが我が家のダイニングに無事収まった。アルミホイルで作られたさんま。なかなかいい。気に入っている。このさんまカレンダーいいねぇ。と母に言うと「そうでしょー。だから早く欲しかったのにー!!」なるほど。納得。

写真 2017-10-27 8 17 28 (1)

ドラフト

友人の旦那様の教え子ちゃんたちがまた今年もドラフトにかかっているそうである。旦那様も友人もドラフト会議の日は毎年ドキドキしているそうだ。なので昨夜も今からドラフト始まるー(ドキドキ)とLINEのメッセージが入った。そして教え子ちゃんが指名されて某球団に無事決まったそうだ。私は野球はよくわからないけれど(社会人野球のチアガールをやって彼女の旦那様を東京ドームで応援していた時代もあるのに^^)しかし自分の教え子が何人もプロ野球で活躍しているのは嬉しいだろうなぁ。怪我や失敗しやしないかとドキドキもしそうだが。

台風後

夜LINEがピコピコと連続で鳴り見ると友人よりメッセージ。今ここに閉じ込められているー(地図つき)とある。なんでもお身内の病院に会社帰りに行く途中の橋の上が渋滞しているなぁと思ったが進み橋の上にて2時間経過とのこと。(普段1分くらいで通り過ぎる道)台風の影響で周辺のあちこちの道で通行止めなどが重なりその道にトラフィックが集中したらしい。その後しばらくして橋を渡り終えたが病院の面会時間は遠に過ぎ、疲れ果ててしまったので病院のには行かずUターンしてコンビニに寄り水分補給とトイレを済ませ今家に戻ったと連絡が来た。無事橋を渡り終わってよかった。今回の台風で三重の友人宅ではまた浸水があったという。職場の人も電車が動かず職場に行けません。と連絡があったな。我が家の周りは葉っぱやごみが道路に散らばったくらいだった。ありがたいと思わねば。

台風作用

台風の気圧のせいか母の調子も今ひとつの週末。すぐ眠くてなってしまうようで、ウトウトして起きては、どうしようどうしようと言うので、どうしたの?と尋ねると、今日は何日?一週間くらい寝てしまった?などとミラクルなことを言う。まださっきから2時間くらいしか経ってないよ?と言うとええええ?嘘よ。そんな訳ないわー。もう一週間は経っている。ずっと寝てしまった。。。と嘆くのである。(一日中これの繰り返し^^)そんな時はお約束で色々なことができなくなり、大きな洗濯物が山のようになるが、なのに雨で干せずで悲しい。今朝台風一過で晴れたので、鬼のように洗って干しました。嬉しい。スッキリ。

….帰ったら、台風の尻尾の風の強さで、シーツがベランダに何枚か落ちていて洗い直しとなる。ぐすん!台風め!

Oct 21st, 2017

開口一番。明日、選挙だね!と言われた。台風前に行かねば!今日行っとくか。フゥ。その前に母を整形外科に連れて行かねば。予約時間が遅めだから雨が降らないといいけれど。

1)   Lab experiments on a new strain of the H7N9 bird flu circulating in China suggest the virus can transmit easily among animals and can cause lethal disease, raising alarm that the virus has the potential to trigger a global human pandemic, researchers reported on Thursday.

2)   Emperor Akihito is likely to abdicate at the end of March 2019 and Crown Prince Naruhito is expected to ascend the throne in April, the first abdication by a Japanese monarch in nearly two centuries, the Asahi newspaper reported on Friday.

3)   Former employees of Kobe Steel Ltd have revealed how the firm systematically shipped products that did not meet specifications without notifying clients for years, with one saying memos had been passed down detailing how to carry out the deceptive practice.

The former employee, who worked at the steelmaker’s aluminum and copper division in the 1990s, told Kyodo News that the memos passed down in the division outlined how far products could deviate from agreed-upon specifications without causing noticeable issues.

4)   A record number of minors were victimized in crimes such as child pornography and prostitution through social networking services in the first half of 2017, police data showed Thursday.

A total of 919 people under 18 fell victim in the January to June period, up 30 from a year earlier and the highest number since comparable data became available in 2008. Female high school and junior high school students accounted for nearly 80% of all victims, according to the National Police Agency.

5)   As many as three million people in the United States carry a loaded handgun daily, while nine million do so at least once a month, according to a U.S. study Thursday.

Most of these gun-toting Americans are young men, live in the south and say personal protection is a top reason for walking around with a deadly weapon, said the report in the American Journal of Public Health.

6)   Japan’s Nikkei share average rose for the 14th straight session on Friday to post its longest winning streak since January 1961, as a weaker yen helped stocks recoup earlier losses.

The Nikkei opened 0.3% lower but ended up 0.04%, or 9.12 points, at 21,457.64. That was enough to clinch its longest daily winning streak since 1961.

7)   Japan’s September trade surplus expanded nearly 40% from a year earlier as exports of cars and chemical products surged on brisk demand from major trading partners, the government said Thursday.

The world’s third-largest economy logged a surplus of 670.2 billion yen, up 37.7% from a year earlier, according to data from the finance ministry.

8)   Nissan said Thursday it was suspending all production destined for the local market, as Japan’s number-two automaker grapples with a mounting inspection scandal that has already seen it recall some 1.2 million vehicles.

The announcement comes weeks after the company admitted that staff without proper authorisation had conducted final inspections on some vehicles intended for the domestic market before they were shipped to dealers.

9)   The Japanese government is arranging a meeting between Emperor Akihito and U.S. President Donald Trump when the U.S. leader visits Tokyo on Nov 5 to 7, a government source said Wednesday.

10)   Prime Minister Shinzo Abe would have liked to see more robust wage growth and private consumption under his “Abenomics” policy mix, but he is still claiming credit for one thing: an improving job market.

Female labor participation has been markedly on the rise, with the jobless rate for women staying at a 24-year low.

Childcare support is still lacking despite the need to encourage more women, particularly those raising children, to join the workforce, which is expected to shrink further.

11)   Young Japanese will back the ruling Liberal Democratic Party (LDP) in a lower house vote on Sunday at a higher rate than their elders, survey data shows, apparently reflecting approval of low unemployment, not an ideological drift to the right.

Among voters aged 18 to 29, 41% intend to vote for Prime Minister Shinzo Abe’s LDP in proportional representation districts, according to a survey by the Asahi Shimbun daily published on Thursday.

12)   Japanese mass media researchers and journalists have increased their efforts to identify fake information on the internet related to the upcoming House of Representatives election in a bid to stem the spread of fake news affecting voter behavior.

Fake news, typically social media stories containing incorrect information, has been a major issue in recent elections in Europe and the United States, including the U.S. presidential race last year, they said.

13)   A typhoon is expected to lash Japan with heavy rains Sunday, potentially weighing on turnout as millions of voters head to the polls in the world’s third-biggest economy.

14)   Four people who went missing on Tuesday on Mount Asahidake in Hokkaido, northern Japan, have been rescued by helicopter.

The 4 — a Japanese couple and 2 foreigners in their 20s — got lost while descending the peak.

The 2,291-meter Asahidake in the Taisetsu mountain range is the highest peak in Hokkaido.

15)   A man snatched a pistol from a policeman and fired 2 shots in a shopping center on Friday in southwestern Japan.

The incident occurred in Onojo City, Fukuoka Prefecture.

A guard at the shopping center detained a man for suspected shoplifting. A police officer arrived at the shopping center’s office afterwards to take custody of the man.

But he scuffled with the officer, snatched his pistol and fired 2 shots before being subdued. Police say the bullets hit a cabinet in the office and nobody was injured.

16)   An elderly driver has run over pedestrians in Tokyo’s busy district of Kichijoji, reportedly injuring 7 people.

The incident took place at a pedestrian crossing on Friday afternoon

17)   Japan’s Mitsubishi Fuso Truck and Bus has unveiled what it says is the world’s first mass-produced electric truck, as automakers around the world go all out to develop cars that run on battery power.

The vehicle can carry about 3 tons of cargo and travel about 100 kilometers on a single charge.

The truck, unveiled on Thursday, will be used by Japan’s largest convenience store chain, Seven-Eleven. The company plans to purchase 25 of them by next summer for use in the greater Tokyo area.

18)   A major Japanese home builder says it hopes to operate solely on renewable energy by 2040. It plans to achieve the goal by purchasing solar power from the owners of houses it has built.

Sekisui House says that’s to advance the firm’s efforts to fight global warming.

In Japan, electricity from renewable energy sources is currently purchased by power companies at fixed prices.

But purchases of power from private houses by utilities will gradually come to an end from 2019. Sekisui House plans to start buying that electricity.

The plan follows a global shift to clean energy. IT giant Apple and auto firm BMW are among the companies that have committed themselves to the goal of operating solely on renewable energy.

19)   China’s Gross Domestic Product grew 6.8 percent between July and September from the same period of last year. That is down 0.1 of a percentage point from the previous quarter.

20)   The research team that developed the AlphaGo artificial intelligence says a new version became strong through playing games against itself and without learning moves from human players. AlphaGo has beaten the top human players of the game of Go.

甘いもの

私は甘いものが大好きだが姉も好きである。そして2人ともコレステロール値が高い。これは母からの遺伝のようだ。母の体重は脳梗塞前いまよりも10キロは多かったが、9ヶ月の入院中(うち7ヶ月はリハビリ入院)に15キロほど落ちた。戻ってきてからなかなか太ることもなく、また甘いものを食べとすぐに中性脂肪値やコレステロール値がびっくりするぐらい高くなってしまうので、食事のことは私が神経質になっていた。2度目脳梗塞をしたら今度は寝たきりになっちゃいますよと血液検査の結果を見たドクタたちに脅されていたし食事指導も受けていた。がそんな母ももう80歳である。この春くらいから覚悟を決めてこれからは好きなものを好きなだけ食べさせようと決めて、そして母に食べたいものを聞くと80歳のおばあちゃんなのに肉やグラタン、トンカツ、エビフライなどボリューミー。そして圧倒的なリクエストは甘い食べ物である。シュークリーム、ショートケーキ、プリン、みたらし団子、大福などなど。ご飯は食べなくても食後の甘いものはペロリと食べるので体重もついに40キロ台になり見た目もふっくらつやつやとしてきた。ご近所の人や裏のおじさんが久しぶりに母に会うと、とっても元気そうになって、綺麗になった!と驚いてくれてそれがまた母を喜ばせている。私も嬉しい。見た目も元気そうになったのだが私があれ?と思ったのは記憶や言動がしっかりしてきたこと。度々の変な言動が私をあわてたさせてきていたがそういうことが少なくなり、笑顔の回数が多くなった。社交的にもなった。裏のおじさんの夜の突然の訪問にもニコニコしていたし、この前の電話事件もそうだが以前は「誰とも話したくないの。。」と言って友人たちを避けていたのが「お友達に電話したい!」と言い出したりも一例である。ついには今週呼ばれて母の部屋に行くと今からXXさんが来るよ!という、さっき電話して話したら(電話の掛け方も思い出した!)すぐ来るってとお友達を家に招待していた。そして本当に数年ぶりのXXさんが来て二人は楽しそうに2時間くらい話していただろうか。甘いものをたくさん食べるようになってブドウ糖が脳が活性化しているような気がする。もっと早く大好きな甘いものをたくさん食べさせてあげればよかったな。ほんと、正解がない。10年以上やってるのに、ああ〜と後悔ばかりだ。

 

元の会社のグループラインでLINEのスタンプの作り方を聞かれて、昔は面倒だったけど今は簡単に作れるアプリもあるみたいだよ?という話になり、言ったからには試してみようと職場の昼休みに10分くらいで作って(写真を切り抜けばできる感じ)申請しておいた。すごく雑なスタンプなので審査に通るかなと思ったらあっさり。審査基準甘くなったんだなぁ。1個ほんと落書きみたいだからプライベートにした。昨日友人と外国?みたいなところにいる間に申請承認のお知らせがきたのでそのままその場所でリリース^^ きっと使うたびにこれから「これはあの時あの場所でリリースしたなぁ」と思いそうだ。

写真 2017-10-14 13 29 27

そこで食べたご飯。サラダ類の味付けも食べなれない異国のお味であった。フランスのケータリング会社のものとのこと。甘いものもこんな感じ。。。。母はともかく私は食べ過ぎ注意だ。

写真 2017-10-14 14 30 02 (1)

みかんの悩み

夜も8時過ぎ玄関のチャイムがなるのでこんな時間に誰?!とどなたですか?と中から尋ねると「俺だよ〜!」と裏の家のおじさんの声がする。え?おじさん!?とドアを開けるとおじさんがパジャマ姿で立っていて「うちの女房の実家からみかんがさっき届いたからサナエ(うちの母)に食べさせてあげたくて」とみかんがたくさん入った紙袋を渡される。「どうだ?サナエは元気か?」というので「おじさん、上がって会ってやって!」と促した。裏のおじさんはもう90歳を超えたであろうか。裏とはいえ我が家に来るにはぐるりと角を回って暗い中うちの階段を上がって来たのか。パジャマで。。これまた寝る寸前のパジャマの母が突然入って来たおじさんを見て「おじさん(母もおじさんと呼んでいる)、やだ、何十年ぶり!」(去年組内の弔事で会ってるけどね^^)「おお、なんだー元気そうだな!ウンウン」とパジャマの二人。突然おじさんが「まさごになぁ色々世話になってるんだよ。電話するとこの子はすぐ飛んで来てくれて色々助けてくれるんだよ」と言うではないか・・・・・そんな事実はまったくないのに。「私、そんなこと全然してないよ。おじさん!」と私は慌てていうとおじさんは「そうなんだよ。そうなんだよ」と母にニコニコしている。母も「そうなの。良かった!」と言ってニコニコしている。うーん。多分これおじさんの横隣の家のヒロミさんと勘違いだな。ヒロミさんがおじさん家のことを気にかけてくれているというのは以前聞いたことがある。もしやこのみかんは例年通りヒロミさんにあげているのが何かのはずみでおじさんの頭の中でヒロミさんと私が入れ替わり、プラス母のことを思い出し、突然、届けたくなって夜8時過ぎておじさんパジャマだけど来たような気がしてきた。これまでこんな風にみかんをいただいたことはないから。いつ会ってもおしゃれでしゃんとしていたおじさんがパジャマであるから尚更おじさんの変化を感じる。おじさん宅まで送ると「ありがとな。またなんかあったらよろしく頼むな!」と言って玄関に入っていった。「また」・・・いや何もしてなくてごめんなさい。・・・みかんもらっちゃってよかったのかな。もう食べてしまっているけれども。

水族館

つい先日姉の会社の謎の券とスマホを持って行くとヒートテック(極暖でも)を無料でもらえてホクホクしていたが、ヒートテック・・・って考えるだけで暑い週末であった。そろそろ大掃除の神待ちなのだけど、これじゃあ降りて来ないな・・・。

家から10分くらいのところに数年前にできた水族館へ行ってなかったので、家人と港でお昼を食べた時にじゃあ行ってみるか?と全然期待しないで行ってみたところ小さな水族館だけど色々展示に工夫してあって楽しいところだった。シーラカンスやダイオウグソムシ?がウリであるようだけどそれらに興味がなくても大丈夫。もっと早く行ってみれば良かったな。知人夫婦は年間パスポートを買っていて時折ぶらりと行くそうである。週末は入館するのに長い行列ができるそうなので平日がお勧め。空いている上に何かの撮影にも出くわしそう。(出くわした)

写真 2017-10-05 12 08 36

*たくさんの種類のカニがいるのでカニが食べたくなることに注意?

びっくり

車の後ろが凹んでいた!いつ凹んだのか何故凹んだのかがわからずびっくり。凹みもショックもショックだけど、どうやらもしかしたら凹みに1ヶ月くらい気づいていなかったらしいことにびっくりである。後ろを走っていた友人が教えてくれなかったらこの先しばらく気づいてなかったかも。とりあえず修理の予約をして、凹み範囲は広いけど幸い深くないので綺麗になりますよと聞いて安心して、しかし値段を聞いてしゅんとなって、家に帰って瀬戸ジャイアンツを食べて癒されている。<= イマここ

眼科検診

写真 2017-10-05 16 14 10

 

家人の眼科検診へ。網膜剥離はとりあえず今回はこれで大丈夫でしょうと目薬は終了となったそう。ただし今後も3月に1度の検査が必要。今回が4回目の手術となったので、5回目6回目は勘弁してほしいと思っている様子の家人である。。。。病院の近くの山は家人が子供の頃からよく行った山で最近上がった友人がすごく素敵になってたと言うのでどれどれと久しぶりに(15年ぶりくらいか?)帰りに寄ってみたらなんかおしゃれな感じになっていた。こんな富士見カフェまでできていてびっくり。昔は地蔵とやぎしかいなかったが・・・? 元々ここからの景色は伊豆でもベスト5ぐらいに入るほどの景色だと思っていたが、なんせ古臭くてやぼったかったのがこんな風に開発調整されていたとは!義父が寄贈した地蔵さんにお参りに行くとまだちゃんと名前が残っていてちょっと嬉しかった。

写真 2017-10-05 15 46 21

 

写真 2017-10-05 16 27 01

 

新米

今年も従兄弟より魚沼の新米が届く。

写真 2017-10-04 18 16 16

例年は9月末に届くので今年はまだかな。。。と心配していたがお礼の電話をしたら新潟の皆も変わりなく元気だそうだ。従兄弟は私よりも10歳以上年上だからもういい年齢なので体に気をつけてもらいたい。従兄弟の声が晩年の叔父の声にとても似てきていて懐かしかった。最初受話器越しで聞いたとき「あれ?叔父ちゃん?」と思ったくらい。お葬式にも行っているのにね。叔父は6人(叔母は2人)いたが1人の叔母を除きもう皆他界している。従兄弟が叔母さんはどう?と母を気遣ってくれて、うん、まぁ元気にやっているよ。と言うとそりゃあなによりだ、心配してたんだ、良かった。叔母さん、よく頑張ってるなぁ。と喜んでくれた。

新米は塩おにぎりに。これも母のお楽しみ。これを食べて、お塩だけなのにやっぱり新潟のお米は美味しいねぇ!と母が言うのがこの時期のお約束。

写真 2017-10-05 6 59 49

早生

写真 2017-10-02 18 01 59

まだ仕事はバタバタ。家に帰ると玄関のとこに友人からの愛媛早生みかんのおすそ分けが置いてあった。四国の果物祭り中。^^ 嬉しい。ビタミン補充でがんばろう!

10月1日

写真 2017-10-01 11 39 21

昨日は後輩と同期の子主催の勉強会へ。会場からの景色がなかなか素敵でした。↑普段使わない体の部分を動かしたので今日は筋肉痛。イテテ。でもなかなか面白かった。普段やらないことをやるのはリフレッシュになるなぁ。それで心を入れ替えてこの夏のあまりの暑さのためすっかりストップしていた朝の10分間体操の再開を決意。コツコツ丁寧に体を動かすことが大切だと同期の子も言っていたし。

そして甥っ子2号の誕生日。なので甥っ子たちへと自分のためには買わないお高いぶどうをついカゴへ。2号がもう15歳とは。。。ビュービュー風が吹いてた日に生まれたのを今でも覚えている。あれから15年。不思議な感じ。

写真 2017-10-01 14 18 14

義兄から届いた体育祭の動画を母と一緒に見た。友達と楽しそうにしているのを見るとまだまだ子供だねぇ。でも背丈は伸びたねぇと言いながら。

すだち

1C7FA966-6C8D-430D-922B-10D31D3AFA42徳島の友人より届く。ご主人のご実家のもので大量に収穫しておすそ分けを友人たちに送ってくれている。(^。^) 毎年この時期のお楽しみ。昔より季節のものがしみじみ美味しいと思う。歳をとるのも悪くないかなと思うことのひとつ。

プロジェクトローンチがあり、職場でやること満載で、一旦帰って母のデイサービスを出迎え、ご飯を食べさせ諸々の支度を整え家人を待ち母のことをお願いし、また職場へ。そして朝7時に帰宅。こんなことしたの一体いつぶりだろ^^ いろんな想定外のトラブルや失敗があり一個一個対処してみんなで職場で朝を迎えた。家に帰ると食卓に私のためのご飯セットを家人がしてくれてあってびっくりした。感謝。私は先に帰らせてもらったが若い人たちはそれからも何時間いた模様。まだしばらくの間はバタバタするだろうから多少なりとも支えられたらと思う。

たまごボーロ

義母に電話をすると「ちょうど頼みたいことがあったので電話しようと思ってたところだったのよ!」というので何かと思ったら、義母にとっては甥っ子(家人の従兄弟)の子供1歳がたまごボーロが大好物で食べているのだけれど、そこにかぼちゃのたまごボーロというのがあってそれを食べてみたいから送ってくれる?という。かぼちゃのたまごボーロはお山では売ってないものだそうだ。アカチャンホンポの商品だそうで、ちょうど職場の近くにあるので来週ぐらいには送れそうだ。義母はそれからまた「みんなが帰っちゃって寂しい日々」と言う。この夏義兄夫婦と私たち夫婦で義母の家に泊まったのだが、それがすごく嬉しかったそうだ。義兄夫婦は毎年夏冬と義母ところに子供達と泊まっていたが、家人が実家に泊まるのは彼が30歳ぐらいの時ぶりで、同じ家の中で動いていたり笑ってたり眠ってたことがすごく嬉しかったと言う。すごく幸せだったのよ。あの子が近くにいて、可愛いお嫁さんとたわいのない話をして、こんな幸せなことってないなぁと思ったのよ。あの子:53歳の家人。可愛いお嫁さん:私である。こんなことをこの義母が言うようになるなんて、、、、。義母は叔父の家の近くに住んでいて、具合が悪い時天気が悪い時寂しい時などは叔父の家に泊まっているのではあるが基本独居である。母と同じ80歳が独居か。。。まだまだ元気そうとはいえ急に具合が悪くなることもあるし、そのとき誰も近くにいないのは切ないなぁ。12月にはまた下山して義兄一家の家で冬を越すそうだ。義兄一家には感謝しかない。

さわやか

母の脳外科日、あいにくの雨であるが小雨のうちにと早めに家を出たが脳外科のビルが外壁塗装中でなんと車椅子のための結構長いスロープが塗装の足場で使えなくなっていた。階段には手すりがない。。。でもここまで来たら上がるしかないかとなんとか私がなんとか母を支え支えしながらたった4段の階段をなんとか登った。4段でよかった。(汗)階段上まで車椅子をよいしょよいしょと運び診察へ。その時に提出が必要な書類(訪問リハのための医師の診断書請求用)を駐車場で落としたらしく別の患者さんが受付に「あの・・・これここの患者さんのものだと思うのですが」と届けてくれた(恥)落としたことにすら気づかないくらい必死で母と階段を登っていたのだろう。受付でスロープが。。。というと、受付の方も、皆困っているから病院側でもなんとかして欲しいと大家さんに依頼しているそう。とりあえず帰りは反対側にある駅の車椅子降車場から乗ってください。というのでそうさせてもらった。採血のために朝ごはん抜きなので(私も付き合って朝食抜き)お腹が空いたね。何か食べて帰ろうか?ということになりダメ元で母が行ってみたいと行っていた網焼きハンバーグチェーンへ。ちょうど開店の時間だったので、雨で平日だったおかげか、待ち時間0で入れた!

写真 2017-09-28 11 32 24

初げんこつハンバーグを美味しいすごく美味しい!と食べていた。雨が降っていて、スロープは使えなくて、今日はなんて悪い日なんだと思っていたらこんなサプライズが待っていようとは!と言って嬉しがっていた^^ 私も母にここのハンバーグを食べさせるチャンスをもらえて嬉しかったよ。食後にはかぼちゃプリンも食べて大満足そうであった。スロープがなくて階段で体力を使ったけれど、それはこれが待っていたからだったのかも(笑)母が車椅子のせいもあるだろうが、店員さんがものすごく親切で優しく接してくれてそれが「さわやか」であった。

写真 2017-09-28 11 32 52