じゃがいも

家人のお知り合いの農家の方からジャガイモ(デストロイヤー)を頂いたので、どしようか?と聞くと

ポテチを作ってくれ!

と即答され、ポテチを揚げました。

普通の塩、スパイシー塩、桜葉塩、抹茶塩の4種を振りかけた!

IMG_1348

揚げたてパリパリビールが合う!けど食べ過ぎたので雨なのに夜散歩。

IMG_1345

 

あんなに芋を薄く切れるなんてやるな!と言われたけど、スライサーですからもちろん。

あれ出して!

と夕方ベランダビールをしていた家人が言う。あれとは日食メガネである。そういえば日食の日とニュースで見たな。。。と気づいて、以前の日食の時に買ったメガネを探した。2009年日食メガネと茶封筒に書いて保管してあった。あれからそんな年月が経っていたことにびっくり。10年以上前だったのね。

IMG_1340

 

次の日食の時のために2009の下に2020と書いておこうとベランダビールをしながら日食を眺めて思う。

誕生日。義母や友人たちからの電話やメッセージ、午後郵便を取りに行くとカード、やプレゼントが入っていて郵便受けが賑やかだった。色々不義理してるのに申し訳ないやら嬉しいやら。

IMG_1334

IMG_1339

大阪土産定番?呼吸チョコ!初めて食べた!美味しい!止まらない!(笑)

それから夕方いつもの後輩から階段にカボチャとトウモロコシ置いておきました!食べてくださーい!とメッセージ。

良い誕生日になりました。みんなありがとう!

家人ですが、お誕生日おめでとう!はい!これ!と

焼き鳥(タレ)5種盛り

と渡されました。美味しく頂きました!

IMG_1333

 

産直に行ったら地元産南港梅があったのでGET!去年作ってとても重宝したので今年も迷わず梅干しにする。

薬局のコ

IMG_1332

 

朝7:30からの埋め立てゴミ当番の帰りに通ったらしばらく見かけなかった薬局のコが窓のところにある立派なツリーに座っていたのでこちらは喜んで近づいたがあちらは迷惑そうであった。www でも可愛い。

動画を撮って帰ってから母に見せたら案の定大喜び!不機嫌な様子でも母を喜ばせる凄いコである。

今日のおやつはさつまいもペースト入り夏みかんピール入り。夏みかんのピールがいつもながら良い仕事ぶり。IMG_1325

テイクアウト

IMG_1324

 

いつもながら、何を食べても美味しい!

フォーも買ってきてくれてそれもまたすごく美味しかった!幸せ!

happy birthday

IMG_1320

 

昨日は母の誕生日。83才。おめでとう。

最近母のお気に入りの昔からあるケーキ屋さんの金柑のケーキ(金柑の生ケーキは珍しい!)と私用にはサバランを買ってきた。

脳梗塞になったのが67才の時だから70-80才までは元気な母の友人たちを思うといつも可哀想だったが、80才を超えて皆と同様に小さな可愛いおばあちゃんになった母を見ると母、よく頑張ってここまできたな!と思う。

小梅ちゃん

IMG_1316

家人がどこぞの産直に行った際売ってたそうで買ってきてくれた。。。

カリカリ梅にして!

というのだがやったことないからなぁ。去年初めて梅干しにトライした初心者である。

半分は醤油漬けなるものにした。美味しくできるといいな。

ヤキモチ

iOS の画像 (1)

久しぶりにディサービスに行った母が帰ってきて、これ!と手渡してきた。

あら、素敵

というと。

今日はこれを布で作ったのよ!と嬉しそう。久しぶりのディサービスはとても楽しかったそうだ。もっと行かせてあげたいが、今月中はやっぱり一定減回数で控えたい。。。

この可愛い薔薇の花を「どこに飾ろうか?」と聞くと

あのね、これは夫さん(家人)に「いつもありがとう」とあげたいのよ。

だそう。あらー。

ディサービス で母の日に家人がお花をプレゼントしたことを自慢したようで、

みんなに「息子さん優しいねー!」と羨ましがられた(スタッフの皆さんアゲアゲ話術ありがとう)ので、感謝感謝と家人を思い浮かべて作ったそうな。。。。。

これをもらっても家人は面食らうだろうが。。「後で渡しておくね」と告げると

あ、まさご、ヤキモチ焼かないでね!

だって。あはは。可愛いなぁ。

母の日

義母に電話をしようとしていたら義母から電話。

テレビ観て!

というので何かと思ったら義母一族が40年ほど住んで管理していたお家がテレビで紹介されているとのこと。私はお食事に2回ほど行ったことがあるだけでレストランになっているところ以外の屋内はよく知らなかったのでこんなに素晴らしいのかと驚いた。家人がよく昼寝してた部屋とか贅沢すぎる(笑)

番組が終わったあと、義母と電話で裏話をあれこれ聞けて面白かった。いつの間にか有形文化財になっていたのも知らなかったよ。2014年に登録されたそう。家人は懐かしいような。。。でももうここで暮らしていたことは実感がないなぁだそう。

義母は母の日にこの放送が見られるなんて良いプレゼントになったわ。と。義兄一家と一緒に観て、姪っ子ちゃんは一度も入ったことがなかったからどんな感じだったか見せられて良かったそうだ。

テイクアウト

IMG_1290

はいつもの美味しいアジアンレストランで。のみ。

美味しかった!

家人は予定していたギターの練習(毎日すごく弾いていたけれど全く上達しなかった:本人談)

私はいつものように保存食を作ったり、海外ドラマを観たり、母とゴロゴロしたりのみ。ネット時間が増えて、好きな作家さんブログなど巡りが増えてコロナについて言及しているのも読んだり。

今日は久しぶりの出社。。。。リモート越しではなく直に同僚に会うのは先月中旬ぶりかな。母のデイサービスも久しぶりである。

家人が母に買ってきてくれた花かご。こういうベタなのも気分アゲアゲで華やかでいい。

IMG_1314

朝風呂

母は4月からディサービス利用をお休み。

なのでお風呂は午前中に入る(なるべくディサービスのルーティンを家でも)

=>私ビショビショ

=>終わったあと、私もお風呂

という習慣変化の一月。悪くない。

一月頑張れたからもう一月。

夕飯は何がいい?

なんでもいい。

と言う会話は我が家にはなく、たいてい、家人から今日はあれが食べたい、これ作っておいて!とミッションが課される。。。ある意味楽である。

家人は基本年中糖質ダイエット中なので、炭水化物はシメでちょこっと食べる程度なのだが本人曰くコロナストレスで2キロぐらい体重が減ったのでこの体重なら思いっきり炭水化物が食べられる!!!!!

今日はパスタ、パスタ祭り、そうだ!パスタの後はカレーを食べるぞ!昼間から家飲みだ!

と言うことでパスタ祭り。

IMG_1289

エンドレスでどこからか届く筍(感謝)と鯖缶とトマトソースのパスタ

自家製ベーコンのなんちゃってカルボナーラ

トマトとモッツアレラチーズのサラダ(桜葉塩オリーブドレッシング)

写真には撮らなかったけれど、途中リクエストされたミートソースを追加し、鴨ローストバルサミコソースも食べた。(冷凍保存してあった伊豆のイノシシ肉でリクエストのイノシシカレーも作ったが。。当然食べきれないので翌日に)

飲み食いしながらいろんな録画を見ていたがMotoGPが開催できないからとGPライダー達が自宅からレースゲームに参加する番組がとても面白くて、TV局も色々工夫してるなぁ。と。

4月も終わりで、まだまだ収束は先な気配しかないが、食べたり観たりを楽しんで乗り切りたいな。幸いにも仕事もまだちゃんとあるし。

地元のお店が色々テイクアウトを始めているそうなので、それらも利用したい。どこのお店もすごく美味しいそうなのだ。

甘夏

ご近所さんから今年も頂いた。(頂いてばかりね。。。我が家)

オレンジ色を見ると元気が出るな。皮はお馴染み甘煮にする。

IMG_2416

 

 

IMG_2417

 

IMG_2419

 

おまけ

IMG_2410

 

 

IMG_2411

 

IMG_2409

 

IMG_1265

IMG_1273

自家製ベーコンやら鶏ハムやら。

たけのこ

後輩がたけのこ掘ってきた!と玄関先に届けてくれた。家人は

子供の頃全く好きではなかったけど、むしろ苦手だったのに大人になったら美味しい!と思うようになった

そうだ。大人の味。筍。。

IMG_1275

ここで掘ったそうな。後輩のご親戚の立派な竹林。

IMG_1274 2

IMG_1276

しばし筍三昧。

さすが

IMG_2393

 

友人より家族分(大きさ別)もらう!(ありがとう!ほんと感謝感激)

IMG_2321

私がこれまで作っているマスクとはレベルが違う。私の手作りマスクを拒否した家人でさえ、「お!これは俺もしたい!」と言うことでいそいそと着けて出勤している。

まさか

IMG_1202

 

まさか生きている間にこんな風になるなんて。。。と母がテレビのニュースを見ながら何度も言う。義母は来週山に戻る予定だったけれど、このタイミングでの移動は怖いのでまだしばらくはいることにしたそうだ。心配していたので一安心。

なんかDVが増えてるんだって。と家人に言うと、

俺もアンタに殴られないように気をつけなきゃ!(ガハハハ<=毛利小五郎風)

そうそう。気をつけてくれたまえよ。

コキア

IMG_2308

草取りをしていたらプランターの隅っこの方にコキアらしき芽を発見!コキアに詳しい?(笑)友人に写真を送り、ジャッジしてもらってコキア認定。去年のタネから芽が出てきたのねと喜んで昨日また草取りの続きをしていたら同じプランターにニョキニョキ新たに芽が出ているのを見つけた。今年も大事に育てよう。小さな楽しみ。

母が訪問リハビリに来てくれるYさんに「この花の名前知ってる?」とヒペリカムの名前を覚えたことを披露していた。ヒピリカムって言うのよ!と。(ヒペリカムだけど)が、今朝はガーベラのことをこのラベンダーは長持ちするねぇと言っていた。次はガーベラを毎日言うことにしようか。

 

 

 

ヒペリカム

母のディサービス で月1で行ってくれるフラワーアレンジメントでチョコチョコ使われるヒペリカム。赤い実が可愛い。3ヶ月前ぐらいに母がディサービス の人に名前をメモしてもらってきて、母は何度もその名前を覚えようとトライしているので朝昼晩と「お母さん、花の名前は?」ときいてみるも

ピピカムリ!

と毎回返ってくるのが可愛らしい。むしろ私の中ではすでにピピカムリになりつつあったのだが、なんと今日

ヒピリカム!

と言えてしまった!!ペがピなのはもう正解でしょ。

なので今日は黒くなった実から種をとってプランターに撒いておいた。芽が出たら良いな。我が家のヒペリカム記念日。

IMG_2189-1024x998

保存食

のはずの1週間漬けて発酵したザワークラウトを味見で食卓に出したら家人が気に入ってわしゃわしゃ食べるので外出禁止になる前になくなっちゃうよと言うと、追加で作っておいてくれと言うのでまたキャベツふた玉購入(産直にて先週は1玉50円だったけど今週は100円だった!)

IMG_1196

 

本当はキャラウェイシードで作るものだけど、ないのでネットレシピでおすすめされていた我が家の好物スパイス、クミンで代用。

IMG_1201

 

きゅうりまるごと塩漬けも作って置くことにした。

こうやって写真で見ると発酵後の色がだいぶ変化しているのがわかる。きゅうりは去年の梅干しで出た赤梅酢を使って塩抜きしたら柴漬け化ができるらしい。

3月のアレンジメント

IMG_1191

 

ディサービス利用をしばらくおやすみする?と聞くと「やってる限りは行きたい」というので様子をみている。お友達やスタッフの人と会話やイベントなど楽しく過ごしてくれているので何よりどこかで線を引いた方が良い気がしてなんとなく気になっている。。。

ハワイに住む英会話の先生が先週はコロナはハワイはあまり影響ないよ!日本は大変だねぇという体だったのに、この1週間でガラリと変わりツアーガイドの仕事がなくなってしまったそうだ。。ハワイは普通に生活するだけでも何もかもが値段が高いらしい。。厳しいだろうなぁ。

ピクルス

海外に住む友人がLineでピクルスを大量に作ったよ!と画像を送ってきた。美味しそう!しかし本当に大量に作ったね!と返すと外出制限が始まっているからこの先野菜が買えなくなった時のために野菜不足解消のための保存食だと言う。

IMG_1188

 

なるほどねぇと思い家人にその話をしたら、うちもピクルスを作っておいてくれ!セロリメインで!それとほらあのドイツの酸っぱいキャベツ、あれも保存食だろ?と言われてしまった。。。しまった。。。

呪い。。いやミッション受けて産直へ行くとキャベツ一玉50円!これはザワークラウトを作れと言うことなのか。

IMG_1178

 

IMG_1181

セロリひと瓶は桜葉風味ピクルスに。

IMG_1187

セロリの葉っぱは我が家の定番ごま油炒めに。ザワークラウトはうまくいくかどうかわからないけど、、、瓶が大きかったのでちゃんと熱湯消毒できてるかどうか不安だ。

キッチン

IMG_1173

義母とお昼ご飯。私の好きなかぼちゃと小豆の煮物やネギぬた(タコときくらげ入り)を作ってくれていて、持参した紅玉であっという間に焼きデザート林檎も作ってくれた。アツアツにアイス乗せ。幸せのナツメグとシナモン香り。^^ 去年は外でご飯を食べたりショッピングセンターや市場に買い物に行ったりしたのだけれどこのご時世で外出怖いとのことで自宅ランチ、義母は料理上手だし、私は義母と一緒に台所に立つと言う経験を楽しんでいるが、義母は「美味しいものを外に食べに行きたかった!」そうだ。ララポートや箱根のホテルランチに連れて行ってもらおうと思ってたのに!だそうで、じゃあこれが収束したらと言う次回の約束に。

先週、会社の後輩が「マスク足りなくなったらこれで作れますから使って」と新ラインのテスト品の洗って使える丈夫なキッチンペーパー?なるものを届けてくれたのでそれを義母宅にもおすそ分けしたらすごく喜んでいた。マスクは足りているのだけど「このキッチンペーパーすごく丈夫ねぇ」と本来の機能のほうで。

IMG_2225

せっかくなので後輩に教えてもらってマスクも作ってみた。両面テープで止めるだけで作れるマスク。乱暴に扱っても破れない。すごい。

IMG_2226

洗って干してみたらちょっとヨレとはしたけど2、3回は大丈夫かな。

IMG_2227

 

大きなロールなのでたくさんマスク作れそう。後輩に感謝!また持ってきますね!とのことでさらに感謝。

お彼岸

早朝のお墓詣りへ。雑草を抜いたり掃除をしたり。他にも早朝に来られている方と挨拶をしたりするのも気持ちが良い。住職も水場のお掃除をしていた。

帰りに近所の和菓子屋さんに行き注文していた家の仏壇用のお団子を受け取るついでに母と私のおやつ用の苺大福も購入。

IMG_2232

 

ご近所さんの分のお団子も受け取って届けたお礼にきな粉を使い切れないかか使って!もらったのできな粉と蜂蜜のケーキをネットでレシピを見て焼いてみた。IMG_2233

 

 

桜葉

IMG_2211

我が家は桜葉が好きで細切りにしておひたしに混ぜたり、鯵やイワシの刺身の薬味にしたり、パスタに入れたり、パウンドケーキに混ぜて焼いたりしているのだがストックがそろそろ切れるよと家人に言うと買いに行こう!(ついでの時に買ってきて欲しいと言う意味だったが。。。)ということになり西伊豆産直と松崎へ。無事桜葉GET!

西伊豆の産直の前は農閑期の花畑。お天気良ければもっと綺麗だったのにな。産直のレジの方が可愛いペパーミントグリーンチェックのマスクをしていたので可愛いですね!と伝えるとここで以前からハンドメイド品としてたくさんのマスク出てたのだけどあっという間に売れちゃったのよ。だそう。伊豆田舎でもマスクは大人気なのね。

IMG_2216

 

わらびや蕗の薹、春菊、ブロッコリーなどなど購入。

これまで見たことなかった桜葉塩なんてのも売っていたので「これ買ってみようか?」と家人に言うと「自分で作ったら?」と返ってきたので、作ってみた。

IMG_2217

 

粉砕してフライパンで乾燥させた桜葉と塩を混ぜただけ。桜葉風味いいね!と家人喜ぶ!(奥のは以前からやっぱりリクエストで作って使っている煎茶塩)

通院

母のペースメーカー動作検査日。

先週は整形外科、来週は脳外科とあまり医療機関に行きたくない世の中の状況だけど致し方ない。整形外科では受付後は車の中で待機で順番が来ると車までドクターが来てくれる配慮があってありがたかった。心臓外科は前回は激混みで3時間も病院に滞在だったので恐れていたけれど、多分見直しで診察システムを変更してくれたのだろう待合室に患者さんもまばらで(前回は座るところがなくて立ってた)スムーズな受診で安堵。ディサービスもマスク着用、送迎バスに乗る前に家庭で体温チェック徹底の通達が来た。3月中にはなんとか収まるのではと思っていたけれどまだ続くのかな。これ。

おととい婦人会三役引き継ぎで最後の会合があったが、卒業生を持つお母さんたちがなんだか可哀想とボヤいていた。卒業式、入学式と例年と違うだろうから本当に。

しかしウィルスでパンデミック?。。。現実感がない。

カップヌードルチャーハン?

IMG_2171

 

家人がカップヌードルを持って帰ってきたので「食べたくなったのかな?」と思ったら「今日のシメはこれで俺がチャーハンを作る!」といい、本当に作ってくれた。ラジオで「神チャーハンだ!」と聞いてやってみたくなったそう。うん。普通に美味しかった。それよりSmoky&Spicy味が出てたのね。<=置いてあるところがなかなか見つからなくて探したらしい。

鰻ドライブ

IMG_1114

母がディサービスに行った後、あー鰻が食べたいな。。。と呟いたところ

食べに行くか!

と家人も行きたい鰻屋さんがあるとのことで南伊豆へ。お昼ご飯にはまだ時間が早いから寄り道しようとのことで産直やら漁協やら菜の花畑に寄る。

一面菜の花、菜の花きれい!

と喜んでいると、前を歩く家人がほら。そこ、気づいた?というのでよくよく見ると、

あれ?

IMG_1103

 

IMG_1098

所々にひまわり!

ここは夏場はヒマワリ畑だそうで、こぼれ種からこの暖かさで咲いてしまっているらしい。暖冬だとは思うがそこまでとは。

思いがけず珍しいものを見た!

私は初めて行く鰻屋さん、実は全然期待していなかったのだけど想像をはるかに超えて非常に美味しかった。義実家近くの関西風の鰻がここ数年のツボだったけど、これから鰻はここで年に一度食べられればいいかくらい好みだった。

IMG_1116

 

IMG_1121

IMG_1127

河津桜や土肥桜もかなり咲いていて、富士山も綺麗、眼福。靜学決勝戦もラジオで聞きながらのドライブ。小確幸、小確幸。家人に感謝。

今日も眠れた

もう大丈夫かも。眠れるってほんと素敵。

夕方家人と近くのショッピングモールへ行ってみた。流石に三連休中なので大混み。2人とも特に欲しいものがなくただの散歩になってしまった。