疑惑

母の家電が鳴ったので、「はい」と風邪声で出ると男性の声で

「あ、サナエおばちゃん?」

と相手が言う。母をサナエおばちゃんと呼ぶ男性は新潟に住む従兄弟2人だけである。

そもそも従兄弟たちは母の状況を知っているので「サナエおばちゃん」が電話に出るなどあり得ない!と知っているし、私の声を母と間違えることもあり得ない。がとっさに私の風邪声そんなにひどいのかな。。。と判断して

「まさごだよ!」

と答えてしまった。すると途端

「え?まさご?。。。。。。」

ガシャッ

と切れた。ありゃ。これオレオレ(あ、最近はアポ?)? 疑惑

さらば風邪

潮が引くように風邪気がスーと無くなった。咳とゼーゼーは少し残るが通常運転。Bちゃん、苺ありがとう!生き返ったよ!

母を病院に連れて行くのに(定期検診)回り道して桜の有名な池経由で行ったが、まだ一分くらいで母が「これじゃあ、ただの木だ。。」とバッサリ^^。来週くらいかな。ミーティングに向かう途中通った国道の桜並木も同じ様子で提灯ばかりが目立っていた。

山へ

昨日義母が山へ帰って行った。せっかく隣町にいたのに年が明けたあと我が家は誰か体調が悪く思うように会いにも行けなかった。ここにいても山にいても結局一人だからそれなら自分の家の方がいいかなと思って。と義母はいう。寂しい思いをさせてしまった。もう少し暖かくなったらお花見ドライブや美味しいランチや買い物の時間やロープウェイに乗るを作ろうと勝手に思っていたが、本当それは私の都合勝手だったな。今日午後にLINEでメッセージが届いたので電話したら、「今美容院にいるのよ。やっぱりいつものところはいいわー。ふふ。じゃあね」と楽しそうな声。義母が若々しく、自立してくれていて嬉しい。(私の都合だな。これ)

家人はまた今年も義母と会わなかった。力及ばず。

熱下がる

のが分かる。熱下がると快適。案の定自分の咳で朝3時に目が覚めた。起きたことでさらに咳は止まらなくなるし眠れないし家人に悪いしだったので思い切って起きて気になっていた某仕事の機能を調べた。先週突然ふりかかってきたものを無難にこなして形にしたが見た目の機能重視でセキュアな処理を時間切れで先送りにしていたのでそこを調べておきたかったので思いがけず自分時間をGET。誰も気付かないだろうけどそこを回収して安全な形にしたので一安心。静かで集中。良い時間だった。少し明るくなって母に呼ばれあれこれ手伝い、「大丈夫だよ」とまた寝かし付けても朝6時!これぞ朝活か!しかし平熱は楽だ。

気管支喘息

母が「鼻水が出るー」と言うので焦っているが喉は痛くないそう。喉が痛くなったらすぐ教えてね。というが喉は痛くないらしい。私のこの風邪がうつりませんように祈るばかり。家人はまったく兆候なし。私の風邪もやっぱり家人にはうつらないのだなぁ。こういうの研究したら面白そうだが。。。もうされてるか。

子供の頃気管支喘息がひどくて保育園やら小学校の低学年の何分の一かは登校できずに家で一人で過ごした。母子家庭で母は働かねばならなかったから。私は子供の頃体の弱い子で(姉は健康体で親孝行だったな)熱が出たり喘息の発作が出たり原因不明の腹痛やらで一人で二人の子供を育てている母を悩ませる子供だった。家で一人で寝ている時間は多かった。喘息の発作は時折呼吸が出来なくなるので苦しかった。でも家には一人で、誰もいない。でも「なんとかなるさ」という気持ちを培ったかも。そしてちゃんと今まで生きてるし。いろんな想像力も育てられた。

今回の風邪では熱は37度あたりに落ち着いてきたがその喘息の咳が出始めていて家人が「怖い、その咳」と言う。咳と共に発するゼーゼーという音が怖いらしい。そしていろいろ労ってくれる。行動でも言葉でも。ありがとう。すごく癒される。あとは母にこの風邪がうつらなければもうそれだけで私はかなり幸せだなと思う。

風邪をひいたり、怪我をしたりすると、なんでもない日常が本当に幸せだと分かる。普段めちゃ健康なことに感謝感謝。

咳は長引くからなぁ。パッチ当てたいなー。よく効く風邪薬は次回のピンチのために封印。あまりに効くので怖いから。

朝起きたら気管支喘息の咳が止まってますように。おやすみなさい。

風邪

今年も冬を乗り切ったと思ったのだが、ここに来て風邪。喉の痛みと発熱。しんどい。ともかく母にうつさないように家の中でも階下に居る時は手を洗い顔を触らないようにてマスク。どうかうつりませんように。。。

ぼたもちと倶楽部

今日はディサービスでぼたもちをみんなで作っておやつにはそれを食べたそうだ。いろいろ企画してくれてありがたいなー。楽しく行ってくれるので私の罪悪感も緩和されている。

義母が来週もう山に戻る、その前にお墓詣りに行きたいのと言うので義母と義母の友人を迎えに行きお墓巡りをして一緒にご飯を食べて少しドライブしたりした。義母の友人は義母の母や妹と親しかったそうで、二人の昔話は初耳のものが多かった。義母の友人が義母の実家跡(某施設)を見に行きたいと言うので(義母は見たくないと言っていたが押し切られ^^)お連れしたらいろいろ移動してはいたが綺麗に整備されていたので義母は「怖くて来れなかったのだけど思い切って来てよかったわ。秋に今度はここで食事をしましょうよ!」と係の方からパンフレットをもらっていた。離れなどはホテルになってしまったが母屋は一部残っている感じだそうだ。

うちの田舎

先週末母のデイサービスの送迎の顔なじみの運転手さんが「あのね週末にうちの田舎がテレビでやるからよかったらみてね!」と言うので、教えてもらった番組母と一緒に見ていると、運転手さんにお顔がそっくりのご兄弟の方が活躍されていた。なんとなく嬉しい。

母と今朝「見ましたよー」と伝えると運転手さんも「見てくれたんだー?」嬉しそうにしてくれた。菊池桃子ちゃんに俺も会いたかったそうだ。(笑)

負ける

ディサービスのない日は週に4日は母のトイレスケジュールに付き合う一日。薬のせいで多尿になってしまっていているから仕方ないんだよ。と日中は元気に励ましていけるけれど夜中や明け方の手伝いは自分の「眠いようぅ」という気持ちに負けるなあ。加齢を感じる。ほんと

。。。。反対勢力?悪?びっくり。ため息。

町内活動

昨日は自治会最終会合、今日は婦人会初回引き継ぎ会合。そして今日は自治会最後の公演掃除で来月からは婦人会の公演掃除。町内放送係は18日の埋め立てゴミのお知らせ放送で引き継ぎをして終了。お祭りもあって心配だけど皆さんに助けてもらいながら1年頑張ろう。

おひなさま

IMG_0720

ひな祭りは終わったけれど母がデイサービスで作った!と持って帰ってきたので早速飾る。3月いっぱいはいいよね。台紙に選んだ黒にピンクの梅の花が可愛いので、「この背景がいいねー」と褒めると「これは2枚しかなかったのよ。他の人はみんな赤とかピンクとか明るい色を選んだんだけど私はこれにしたよ。素敵でしょ」とドヤ顔である。ウンウン、どちらも女雛に見えるけどそこは突っ込まないよ。お内裏さんが女子だらけでもそこはOKな時代だしね!^^ 先週はフラワーアレンジメント教室があったそうでそれも参加して小さな可愛いアレンジを持ち帰ってきた。しばらく無くなっていた100円ショップのお買い物も復活し、時々喧嘩してはスタッフの人から「実は・・」と言われていた利用者さんとも最近は仲良くやっていると聞く。楽しくディに行ってくれてありがたい。

風邪やらインフルエンザに自分がかからないこと。

なんとかクリア。この冬もまた乗り越えた。

母がディサービスにいる時以外は母のトイレに付き合う毎日である。リハビリの先生に教わったようにイチニイチニと杖と私のサポートとでトイレに移動する。寒い日は日に20回もになるので私も大活躍かな。立ったり、杖や捕まる場所があれば短い距離を移動できる母ではあるが、自分でたったままバランスをキープしてズボンなどを下すことはなかなかの困難である。できなくはないが時間がかかりできる頃には時すでに遅しになってしまい「情けない・・・」と思い凹むのでそんな思いをさせたくないのである。私がインフルエンザになったらこの日に10数回以上あるミッション、母のことができないことが心配だったのだがとりあえずの危機は去った。(ようだ)

が、2011年から愛用していた個人のノートPCが突然クラッシュ。本当に突然でびっくりした。仕事用のPCのバックアップは毎日TimeMachineにてバックアップしているが個人のはCloudにお任せしていたので環境どうなるかちと不安だったのだが、購入した個人のPCをセットアップしたら元の環境が復元した。Cloudすごいな。

 

眼科

家人眼科検査日。今回あまり良い結果ではなくて精密検査をするとのことでまた来週行くことになった。がっくし。本人はあまり気にしてる様子もなく、ま、最悪また手術でなんとかなるだろくらいなのかな。病院の帰りにまだ咲いてないだろうけどと梅園によったら

IMG_0700

こんな感じ。

IMG_0701

梅祭りは2/9からだそうで、人もいない梅園無料貸切。

IMG_0706

 

ロウバイの枝160円を買って帰宅。車の中でも良い香りで和んだ。

インフルエンザ終

予防接種をしたとはいえ、がっつり会社を休んで同じ空間で過ごす家人のインフルエンザが私に感染るだろうなと心構えをしていたのだが、発症7日目経過。母も私も無事である。もう大丈夫かな?しかし私の風邪も家人には感染らないし、家人の風邪も私にはいつも感染らない。インフルエンザも同じであった。

カレーなら

食べられる!食欲はないが。それなら食べられそう!鶏ひき肉といろんなキノコと生姜をたっぷり入れたカレーを作ってくれ!というので注文通り作ってみたが、案の定、お皿によそったカレーの香りを嗅いで添えたラッキョウを見た瞬間、う。。。やっぱダメだ。。。とギブアップ。だよねー。まだカレーなんか無理だよねー。ということで常温ポカリとアクエリアスと暖かいお茶で過ごしている。あっという間に3キロ減だそう。大きな目が痩せてますます大きくなっている。可哀想に。カレーは来るべきインフルエンザ襲来に備え私と母はバクバク食べた。母はキノコカレーが大好きだしね。

インフルエンザ

昨日より家人が調子悪い食欲がない。。。といつもは山のように食べる夕飯に手をつけず寝てしまったのでイヤーな予感はしたが、今朝、熱が38.9度。足がガクガクするというので車で当番医さんに連れて行くとすでに受付は長蛇の列。。。えーーーー!!何これ??小さな待合室は咳の多重演奏おどろおどろしい異様な空気に。。。。35人待ち。。。座るところもないので立っている人多数(皆具合が悪い人たちなのに)これが朝8時の時点であった。1時間半後順番が回ってきて検査してA型認定。母と私は予防接種を受けているが感染るかなぁ。怖いなぁ。家人は「俺はインフルにならないから」と妙な自信を持っていて一度も予防接種をしてきてないのだが、薬局で [イナビル]吸引薬を待つ間に「来年からは予防接種受ける。。」と呟いていた。帰りの駐車場はどこかの人気レストランか?というぐらい通りに駐車場待ち列までできていた。インフルエンザが流行り始めたとは耳にしていたがまさかこんなだとは。。。。ともかく母が発症しないことを願うばかり。。。

カップラーメン大会

Time Machine用のHDが壊れたので(古いのを騙し騙し使ってたから)思い切って新しいのを自分へのご褒美に買おうと思い家電のお店でぶらぶらしていたら、知人より電話。新年の挨拶かな?と思っていたら込み入った内容なので自宅に戻って折り返し電話で話す。うーん。どうしよう。。。ちょっと考えよう。

マツコの番組を見ていた家人(だいぶ酔っている)が「よし!あしたはカップラーメン大会をやろう!」というので一応指定の銘柄のカップラーメンを10個買ってきておいたら昨夜の夕飯は本当にカップラーメン食べ比べ大会になってしまった。2人で8個も食べた!アホだ!

年賀状効果

年賀状を見た母の友人達からの電話が3本。嬉しそうに話していた。自分たちの年賀状は適当(失礼!)な感じだが毎年母のは母が元気にしている写真入りのポップな年賀状にしている。母の年賀状、もう失礼させてもらおうかな。とも思うのだがまだ毎年年賀状を見て電話してくださる友人がいるのだから母が家で暮らせているうちは続けようかとまた思い直す。

「中華料理が食べたい」と言うのでご近所のOさんもお誘いして女子会中華ランチへ。お正月の味に飽きて同じことを思う方が多かったせいかお店も混んでいてしばし待つことになってしまった。

今夜は[肉]の日にして!と家人。

我が家の御節は肉好きの家人にも合わせて肉が多い。

パテドカンパーニュもどきは今年はマッシュルームとパセリをたっぷり入れた。本当はレバーを入れるものだろうけれど。その代わりたっぷりの粒マスタードを乗せて食べるのが好き。

 

IMG_0635

 

 

 

 

それから[鶏ハム][鴨ロース][ローストビーフ][牛タン味噌漬け][焼き豚][ぐるぐる牛肉ごぼう][ぐるぐる牛肉昆布]など。[松風焼]が入る年もあるけど今年はなし。

IMG_0636

家人はいよいよ明日から仕事初めだそうなので今夜で我が家のお正月祭りディナーも終了。

新年3

2日、母とあんころ餅を食べながら、母のお正月のお楽しみ大学駅伝を見ていると宅急便が届く。海外に住む友人からの便。12/17に出してくれたのが今日到着なのね。長旅ご苦労様!お菓子などなどお茶やいろんなものの中になにやら見慣れぬ電化製品(?)みたいなものが!そして箱を開けて見た瞬間!!我が家の常設Bちゃん作のお家オブジェの相棒だ!と思った。

それがこれ!

IMG_0679

 

何故相棒かというと

IMG_0681

光る!

そして部屋を暗くすると

IMG_0682

 

!!!!なんて可愛い!!!! Bちゃんの家を照らす!

 

思いがけない贈り物にほっこり。

みんなで毎日4個ずつお餅を食べているがまだまだお餅がたくさんある。家でゴロゴロしているのでお腹がいつも満腹で眠い。これぞ寝正月か。

新年2

IMG_0659

 

朝、家族で新年のお雑煮を食べる。

今年はご近所さんから「もう我が家では食べきれないからこれもらって!」と大きなのし餅を一枚頂いた。ご近所さんのご親戚が毎年出来立てを何枚も届けてくれるそうでまだ暖かく柔らかいのし餅。去年まではご近所さんが切って少しお裾分けしてくれていたのだが、もう切るのも億劫でね。と言うのでじゃあ私が切って戻してあげよう!と思ったのだが、うむ。確かにこれを切るのは大変だ。柔らかくて包丁にくっついてなかなか思うように切れない。。。そうだ!とネットで調べたところ2日目のちょっと硬くなったのし餅をpizazzカッターとかキッチンハサミで切れば楽勝!と書いてあったのでほんとかなと思いつつも1日待ってキッチンバサミで試したところまさに楽勝!であった。お餅とお盆を返しに行く際にそう伝えたら、ご近所さんも喜んでいた。

そんな感じに簡単に切れたのでお裾分けいただいたお餅、母用のお餅は小さな一口サイズにカスタマイズできた。それを焼いてお雑煮に投入。家人のは大きめに、私のは普通サイズで。家人はお雑煮の中に蕎麦を入れて食べるのが好きなので昨晩少し避けておいたお蕎麦を茹でて用意(邪道)し2杯目。母はお汁を追加でと言うので熱々をもう1つ。淡白質制限が心配だから今日だけはOKで。

初詣は今年は隣町の山へ。ロープウェイに乗って山頂の神社へ。富士山綺麗だった!駿河湾と我が街が見えていつ来ても絶景である。新しくカフェもできていた。義父のお地蔵さんもお参りし下山。家人が「お義母さんに苺のケーキをお土産に買って帰ろう!」と近くに新しくできたんだよという苺ファクトリーに寄って帰宅し、お昼ご飯は苺ケーキとBちゃんから母へともらったサクサクふわっのおかき。食べながら駅伝を一緒に見る。「暖かいし、お正月から美味しいものばかり幸せ!」とのこと。よかった。よかった。

新年

毎年恒例御節!今年は新作なし。山からお土産とたくさんのゆりねを義母からレシピと共にいただいたので金柑と合わせてみた。

IMG_0641

IMG_0642

IMG_0640

 

IMG_0650

今年最後の朝

昨夜作り終わった御節を詰める作業。テーブルの上にお料理のタッパーが並ぶ。毎年30-31日で小学校時代の友人たちとの泊りがけの忘年会があるので私の御節の元を家人は見たことがなかったので驚いていた。茶碗にご飯をよそって、このテーブルの上のものをバイキングのように食べたい!というので「どうぞ」と言うといや、やっぱり夜のお楽しみのために我慢する。。。うーん。と葛藤していた。^^

IMG_0637

 

いよいよ今年も終了。海老の天ぷらを揚げて母と一足先に年越し蕎麦も食べる(家人はシメに夜食べるのだそう)。平和な大晦日。後は特番や紅白を見ながら御節を食べて新年を迎えるのみ。

御節

今年も御節をぼちぼちと作っている。手作りや黒豆を母に試食してもらいながら。試食の度、「黒豆美味しい」「田作り美味しい」など毎回感動してくれる。伊達巻を焼いたけどこれはまだ試食できないよと言うと母は伊達巻は「買ってきたものだと思っていた!」と毎年言う。毎年「いやここで焼いたんだよ。(フライパンでね)」と言うがこの記憶はアップデートされないようなので来年も同じ会話をするのだろう。産直に行ったら大きな金柑もあったので甘煮にした。それを試食してもらったら、美味しいもう一個!と言うのでもう一個提供。お正月を先取りだね。家人の実家親戚からも美味しい豪華な御節が届くのだから作る必要はないんだけど、こうして母が喜ぶうちは作ろうと思う。もう何年も同じものを作っているので作るのは何もストレスになっていないのだ。年々楽に作れてる気がする。親戚から今年届いた御節は京都の料亭のものと蟹専門店の2種類であった。値段にしたら数万円・・。私のとは比べ物にならないない程豪華で義母や叔父叔母作ったものが入って居て本当に御節には恵まれている我が家である。

大掃除終了!

何よりも嬉しい!ようやく!

最後はキッチンだったが今年は引き出しや棚の中も整理して何年も使っていない調理器具は捨てることにした。あちこち少しスッキリした。留め金が壊れているグラグラしていた上部の扉は私1人では重くて下ろせなかったので家人が外してくれて、ホームセンターで新しい留め金を買って来て新しいものと取り替えてくれるそうだ。サイズと型式は私には分からないのだが、以前家人は若い頃は住宅メーカーに勤務していたのでそう言うことに私より詳しいのでありがたい。

ありがとう

残すところ後10日で今年も終わる。大掃除は。。。まだ残ってるなぁ。まぁぼちぼちやりましょう。家人はうちはこんなにきれいにしているんだから大掃除なんて必要ないんじゃないの?と言うのだが、男子!!いいえ、普段から全然キレイにしてませんから!それにあちこち見てはいけない開かずの扉があって手をつけたいが、体力がない。いや、私は掃除嫌いなのだ。ほんと。それに尽きるな。。。あとちょっと見えるところだけでも頑張ろう。<=自己鼓舞中

12月は母の通院の日が通常の月より多いが残すところあと1箇所来週となった。お天気が良い日が多くて助かった。昨日は病院の帰りに母が「年末ジャンボ」を買おうと言うのでいつものお店へ。(当たったことがないが母が何故か気に入っている)まだまだ一攫千金を夢見てるのだから生きる意欲に溢れていて素晴らしい。今年は久しぶりの入院があって母と暮らす日々もいよいよ終わりなのかな。。。と思うときもあったのだが、退院してからの母は諸々後退したところはあるが、「生きる!」と言う意欲は入院前より強くなった気がする。前向きな姿勢になってるのだ。誰に対しても(私にすら)小さなことでも「ありがとう。ありがとう。」と言うことが多くなった。入院した時からそれが多くなった気がする。母も身の危険を感じていて自然と病院の人たちに感謝を感じていたのかもしれない。毎日ドクターや看護師さんたちやPTさんやOTさんたちに「ありがとう。ありがとうね。」とたくさん言ってくれてていいなと思っていたらそのまま今は母の口癖のようになっている。無意識に言っているところもあるだろうが、その一言がいろんな時間に私の気持ちを癒す。「ありがとう」の威力はアメージング。ずっと「ありがとう」の一言大切だなと上っ面だけで思っていたのだなと今は身にしみて感じる。

もどかしい

先日帰省していた友人が「まさごの携帯の電話番号をうちの母親に教えちゃってもいい?」というのでいいよーと伝えたがとはいえそんなに電話がかかってくることはないかと思っていたが、すぐに届け物があるからと我が家に歩いて来てくれる途中で道に(もう我が家が見えている地点にて)迷っていると電話がきたので慌ててお迎えに行った。こうしたことが頻繁にあるのではないかとは推測し、お一人暮らしなので、なんかあったら遠慮せず電話して下さいね!と伝えてあるが、日々気にかけて注力できるかといえばきっと無理なのでもどかしい。義母もそうだが1人でまだ暮らせるほどに元気でしっかりしている2人だけどどちらもちょっとしたことが心細い感じだ。Around80歳。義母は10月に下山していたのだが今回は義兄のもう一軒の家で一人暮らししていた。月に1度くらいのペースで母がディサービスにいる時間に会いに行ってたのだが(家人は行かないと言うので1人で)、昨夜「実は山に戻ってる。また年末に降りてくるから」と連絡があった。やっぱり知らない場所でずっと家に1人は寂しかったのかもしれないな。。と申し訳なく思う。

仲良しのご近所のOさんは昨日来て「インターネット調べてもらいたいことがある」と言うので何だろうと思ったら、ある病気についてであった。。。「家庭の医学」と同じで本人が見ると非常に不安になるだろうから「後で見ておくね」と伝えて、後で調べたら本人ではないが私も非常に不安になってきた。。。病気のことは調べてもいつもどうにもならない。母のことも、義母のことも、Oさんのことも、何も「即解決!」なことが見つからずもどかしい。。。

不整脈

母のペースメーカーの測定後のドクターとの会話で、半年前は時々出ていた心房細動が今日の測定ではかなり頻繁というか常時出るようになってますと伝えられた。これだけ多いとペースメーカーの2本入れた管のうち1本は「もう無意味だから止めました。」そう。そうなのか!「動いていたものを止めた」と聞くとちょっと怖い。年齢的なものもあり特にこれから有効な治療というものもない。脳外科で処方されている血液サラサラの薬と、心不全からくる浮腫み解消のための利尿剤をきちんと飲んで(そのため夜間トイレ回数がかなり多くなるのだ)下さいということだった。母は同じ話を聞いているのだがどこか人ごとのようだった。老いの諦めの境地にもう到達しているのだろうか。

コンプリート

母がデイサービスに行ってくれている間に帰省中の友人と会う。この3日間の帰省中個別で会いたい友人に会い、同窓会2つに顔を出し、親孝行、家族孝行をして、最後のミッションが私で「これでコンプリートした!」そうな。。今回は子供の頃とてもお世話になった母君様(美女!)にもお会いできて嬉しかったな。

日曜日は町内の防災訓練(小学校へ避難して、消化器活動して、炊き出し)もあった。頑張った。(と思う)今日はこれから今年最後の母のペースメーカー検診と心臓外科受診。仕事も年末商戦用のプログラムがあったりしてて忙しく、毎日本当にあっという間に過ぎていく。。。大掃除はぼちぼち。あぁ早く「コンプリートした!」い。^^