Sept 1st, 2018

ハワイでは別の仕事を探していて、2社の日本企業の会社と1社のアメリカ企業の会社の面接を受けたそうな。アメリカの会社ではこれまで仕事の経験を重点におかれるが、日本企業の会社では何ができるか(日本語が話せるかとか早朝出勤や残業できるか)を色々聞かれるそう。

1)   

A 17-year-old boy on a motorcycle crashed and died in Osaka on Thursday night after being chased by police who were searching for a fugitive in a high-profile manhunt.

A patrol car began chasing the teen around 9:20 p.m. after police received a report of a sighting of a man resembling Junya Hida, 30, who escaped from a police station in mid-August .

The high school student, who did not have a driver’s license, driving the wrong way down a one-way road and running a red light before crashing into a roadside pole.

Police said the motorcycle had been stolen two weeks ago.

2)   Six people died and two others were seriously injured in a motorcycle accident in the city of Nara early Friday, police said.

3)   Job availability in Japan rose to a fresh 44-year high in July amid a severe labor crunch, while unemployment edged up as more people newly began seeking work, government data showed Friday.

4)   Uber Technologies Inc said it will choose from five countries including Japan to test its flying taxi services, aiming to launch the commercial operation in 2023.

The other candidate countries are Australia, Brazil, France and India, the company said

Uber picked the five countries based on such criteria as population and lack of extreme weather. The U.S. firm said Japan is one of the countries with the most advanced public transportation systems.

5)   The Okinawa prefectural government has revoked a landfill permit for a new US Marine Corps base in a coastal area of Nago City. The move is aimed at blocking reclamation work by the central government.

6)   Child consultation centers across Japan handled more than 130,000 reported child abuse cases in fiscal 2017, a record high.

The welfare ministry on Thursday released the figures for the year through March 2018 at a meeting of the heads of child consultation centers nationwide.

7)   Many people at a public hearing have criticized a plan to release water containing radioactive tritium into the sea from the crippled Fukushima Daiichi nuclear plant.

Contaminated water is generated daily at the plant in the process of cooling the damaged reactors. The water is being treated to get rid of radioactive substances, but tritium is difficult to remove. 

Among the possible options to dispose of the tritium-laced water, the government says diluting and releasing it into the sea is the quickest and most inexpensive way.

8)   housands of people gathered in a Spanish town to hurl some 145 tons of tomatoes at each other in an annual summer festival.

La Tomatina festival, also known as the world’s biggest food fight, was held on Wednesday in Spain’s eastern town of Bunol.

9)   A US newspaper is reporting that senior US officials expressed irritation that Japan concealed a meeting with North Korea last month.

The Washington Post reported in Tuesday’s electronic version that the secret meeting took place in July in Vietnam.

It says a top Japanese intelligence official, Shigeru Kitamura, met a senior North Korean official in charge of reunification, Kim Song Hye. They reportedly discussed the North’s abductions of Japanese nationals.

10)   Weather officials suggest a powerful typhoon could come very close to Japan next week.

The country’s Meteorological Agency says Typhoon Jebi turned “violent” in its intensity scale on Friday.

 

はちみつレモントマト

IMG_0524

母はトマトは食べないがトマトを蜂蜜レモン汁につけたものをキンキンに冷やして食前に出すと「これそんなには好きじゃない」と言いつつ^^毎回ペロリと食べる。家人も食後に何個も食べているのでこの夏プチトマト(ちょっと皮が痛んでいるものが多いけど冷凍して皮むきするからOK)を沢山もらって重宝した。

 

ラタトゥユ

ご近所の仲良しのOさんから「野菜取りにおいでー」と電話があり、また、巨大きゅうりやナスやトマトや人参かぼちゃをたくさんもらう。妹さんの自家菜園の野菜を定期的に持ってきてくれるけど、処理できなくて全部ダメにしちゃうからまさごちゃんに持って行ってもらうと助かるわーと言ってくれる。我が家は夏野菜はラタトゥユにしてモリモリ食べているので大量にあっても全く困らない。嬉しい。ラタトゥユ食べてみる?と一度持って行ったらあれはどうやって作るの?とレシピを聞かれたので説明したのだが、Oさんの顔が途中で???な感じになったので、その後は野菜をもらったらラタトゥユを作って半分返すことで落ち着いた。^^  まさにwin-win!  母が夏野菜の好き嫌いが多くてラタトゥユはとても食べられない(見るだけでイヤ!だと言う)のがちょっと残念だが。

人参サラダとひよこ豆とチョリソーガーリックオリーブは母もOさん宅も好き!

IMG_0522

IMG_0523

 

*人参サラダは、某スペイン料理の味を目指しているが、いつも母にちょっと違う!と言われる。が今回のはちょっと近づいたかも。と言われた。レモン汁多め+蜂蜜がいつもと違う。

かかりつけ

母のかかりつけの脳外科へ退院後の初受診。入院していた病院のドクタからの封筒を渡すと先生はすぐ開いて読んで、母に手をあげてごらん、指を折って見てごらん、足をこうしてあげてごらん、などや目の動きや口の動きなどもあれこれチェックして、うん!大丈夫。入院前と変わってないよ。と言ってくれた。封筒の中の診断書を見てヒラヒラさせて、これには脳梗塞って書いてあるけど、熱中症からの痙攣発作だね。(きっぱり!:入院先のドクタも熱性痙攣かもと言ってたが)まぁ、すぐに点滴入れたのがよかった。もしそのままだったら本当に熱中症から脳梗塞が再発したかもね。だそうだ。あの時とりあえず一旦家で様子を見ようかともチラシと頭をよぎったのだけど、すぐ病院に連れて行くことを選んでよかった。帰りに車椅子から車に移ってシートに座った途端母が、「シュークリーム買って帰ろう!」と嬉しそうに言う。確かに記憶力は大丈夫そう。この病院の近くのパン屋さんのシュークリームのこと私はすっかり抜けてたのに。

 

ヨガ教室

にも行けた。これをしないと1週間が終わらないのよ。と毎週朝のクラスに参加しているというHさんと話していて、彼女も私が毎週行く産直へ毎週行っているということが判明し(私の方が行く時間が遅いのでこれまで会うことがなかったようだ)、産直ネタで盛り上がった。駅の反対側から教室に通っているHさんはどんなに暑い日もいつも自転車なので、健康意識が高いなぁと感心していたのだが運転免許を持ってないだけ!。なのだそう。じゃあ、産直へも?と聞くともちろん自転車で往復しているそう。自転車で野菜を積んで産直から帰る・・・考えただけで無理。いや、その前に私はまだ自転車に乗れるだろうか。。。

友人

1年ぶりに会う高校時代の友人から連絡をもらって会った。彼女はご実家のもろもろでここ数ヶ月忙しかったー。ようやくひと段落したんだ。とのこと。元々細い彼女がまた細くなっていたので苦労がしのばれる。加齢で起きたお互いの体の変化の話で盛り上がった。これからは以前よりちょこちょこ帰省して来るそうなので、また時間がうまく噛み合ったらお茶しよう。

August 25th, 2018

先生は無事ハワイにお引越し完了。そしてイキナリ巨大ハリケーンがハワイに!というニュースだったので大丈夫?と聞いたら長い間フロリダに住んでいてハリケーンに慣れているのでハワイの人のパニックぶりにびっくりしてるとのこと。いろんなお店が閉まっているが日本企業がオーナーのコンビニエンスストアだけ営業しているらしい。^^

1)   Police in Osaka have arrested a 25-year-old woman on suspicion of abandoning the bodies of three infants in an apartment where she used to live in Sendai, Miyagi Prefecture.

2)   Prices in Japan edged up only marginally in July, according to government data on Friday, as the world’s third-largest economy showed little sign of winning its battle with deflation. Inflation stood at 0.8 percent year-on-year in July, unchanged from the previous month.

3)   US President Donald Trump said on Friday he has canceled a planned trip to North Korea by Secretary of State Mike Pompeo.

Trump said on Twitter “I have asked Secretary of State Mike Pompeo not to go to North Korea, at this time, because I feel we are not making sufficient progress with respect to the denuclearization of the Korean Peninsula.”

4)   Scientists say they have “directly observed definitive evidence” of water ice on the Moon’s surface for the first time. The scientists say water ice exists in the south and north polar areas, and that most of it lies in the shadows of craters, where sunlight never reaches.

5)     NHK has learned that there are about half as many people with disabilities employed by the Japanese government’s ministries as figures suggest.

 The labor and welfare ministry has been investigating government offices after it was learned that more than 10 had inflated their numbers.

6)   Authorities in Hawaii are calling on residents and tourists to avoid unnecessary travel and exercise extreme caution as a powerful hurricane churns toward the island state.

7)   Britain’s government is proposing a ban on pet shop sales of puppies and kittens less than 6 months old.

It means those wanting to buy or adopt a pet less than 6 months old will have to go directly to a breeder or a rescue center.

8)   Tokushima Mayor Akiyoshi Endo took the blame for the flop of the city’s Awa Odori dance festival at a news conference on Aug. 23, admitting preparations ended in “chaos” that led to a dancers’ revolt and poor attendance.

9)   Japan’s first female fighter pilot will make her debut on Aug. 24.

1st Lt. Misa Matsushima, 26, will be assigned to the Air Self-Defense Force’s 5th Air Wing, headquartered at Nyutabaru Air Base here.

10)  The trade conflict further escalated on Thursday as the United States and China heaped more tariffs on each other’s goods. Since early July, the world’s two largest economies have slapped each other with tariffs on a combined $100 billion of goods.

 

#夏も終わるが昨日は暑かった

今週は友人から美味しい梨や桃(黄桃も美味しかったよ!)、ご近所さんからぶどう、夏野菜(トマト、きゅうり、なす、とうもろこし)をもらって、果物と野菜をもりもり食べて水分補給をしている。老人の認知症は水分不足からも来ているということなので、母にも果物をたくさん出して(野菜は食べないが)水分をたくさん取るようにしてもらっている。トイレの回数が気になる母なので、なかなかコップに入れた飲み物を飲みたがらないが、そんなのいいんだよ。とこまめに誘うようにしている。先月の母の入院も結局脱水から熱性痙攣に繋がったのかもしれないなとも思う。私自身も水分と栄養補給気をつけなれば。友人にそういえば少し痩せた?みたいなことを言われたので体重計に乗ってみたら春より2キロくらい減っていた。若い頃は夏に痩せるなんてあり得なかったが、去年から夏痩せ傾向にある。(そして秋冬でもどる^^) 歳を重ねるってこういう変化もあるんだね。

昨日は仕事でここ半年作っていたアプリがようやく完成できたのでAppleに申請した。久しぶりの申請でお作法を忘れていたので思い出しながら。頭の体操になる。定期的な会社の面接もあって、「待遇、勤務時間、給与面等、現況の改善等何でも望むことがあったら何でも言ってください。できるだけのことはします!」と言ってくれたので、このままの在宅勤務をお願いした。家で働けるのって本当にありがたいと思う。

ラーメン

母がまた回転すし屋のラーメンが食べたいというので連れて行くことに。外出したがるのは良きことなり。母はまたキョロキョロしてここのすし屋によく来ると言っていた「IKさんいないかなぁ?」と探していた。ディサービスの仲良しさんがどんどんいなくなるので寂しいのかもしれないな。この時期は旨塩鶏ラーメンだった。この調子だといつか全種類制覇するかも。^^帰りにドラッグストアに寄りグルグルして。髪留めコーナーに止まり、友人のお孫ちゃんにプレゼントしようかと見ていると母が「これがいい!可愛い!」と指差したウサギの髪留めを購入。帰り道で少し遠回りしていろんな道を走ると「あ、ここはXXさんの家だ」とディサービスの利用者さんの家を教えてくれる。ちゃんと覚えている。入院の診断は脳梗塞であったけれど母の脳は入院前と変わらないと思う。ドクタも入院中2度脳を撮影したけれど、元の脳梗塞の状態の映像がないから違いがわからないけれど初日からは脳の状態に変化がないからもしかしたら熱性痙攣だったかもしれないね。ということだったけれど、私もそうかなと思う。どちらにしても早く病院に連れて行けてよかった。次に何かあったときも早期対処ができますように。

広報

早朝、広報の配布の日だと思い出して、公会堂へ取りに行く。徒歩3分もかからないのに途中猛烈に雨が降ってきてずぶ濡れ。こんなに雨に濡れたのいつぶりだろう。学生さんの時以来かなーと自分の姿に笑いが出てきた。着替えているうちに雨は止み、組のお宅のポストに配りに出かけると裏のおじさんが植木の世話をしているのでしばし談笑。災害時の自治体高齢者サポートの件で名簿に載せるかどうかについて話ができてよかった。ぐるっと一周して家に戻り、母に今日は一日お天気が不安定だからデイサービスはお休みにしたらどうかな?と聞くと「行く!」と即答。??と思ったら折り紙を一緒に折っているずっと仲良しのお友達が今日で最後だそうだ。別のディサービスに行くの?と聞くと、どこかの介護施設(?母もよくわからない)に入ることになったそうだ。車椅子だけれど、頭はしゃっきりして、姉御肌の様な方で母のこともよく励ましてくれたと話を聞いていたのでちょっと寂しいが、どのお家にもそれぞれの事情があるのもわかっている。長い間母と仲良くしてくださってありがとうと私はただ感謝。

お盆休み

ありがたいことに在宅で仕事ができたので時間を調整して母の入院中も病院に居て母の食事やトイレの世話ができた。朝5時に起きて4時間仕事をして病院に行き、一旦帰ってまた数時間仕事をしてまた病院に行くという生活だった。私は仕事も好きなので手を抜きたくないと思っているけれど自分で見ても母の入院期間は雑な仕事ぶりで自分自身と自分の仕事のクオリティにゲンナリしていたが、お盆休みのおかげで誰からも問い合わせも質問なくじっくり仕事に取り組めて辻褄合わせができたと思う。よかった。家で仕事ができるというのは本当にありがたい。母は年々私の赤ちゃんの様になってきている。家にいる間は1日に20回くらいは呼ばれいろんなことを私に確認してもらいたがる。???と思うことでも母の言い分が正しいという前提で真剣に答えてあげるととても嬉しそうなので、そうする様にしている。それは長い間の諸々ながないとできないかもしれないと最近わかった。私の精神の都合のバランスで合理的だということもあるが、私の性格の融通の効かなさや頑固さの生で白を黒と言えない時期もあって、しかしそういう時期がなくては私も今の様にできなかっただろう(すぐにできる人もいるだろうが私にはできなかった)。年々衰えて行く母と向き合うのは同性ということもあり時々しんどいこともあるが、なんとか平和に残る時間を共に過ごせれば良いと思う。在宅で仕事ができるのはありがたいがその仕事のレベルとボリュームには時々思うところはある。しかし母のあれこれをやることを考えたら、ま、いっかと思える。

退院後

の母の初受診。入院していた病院のドクタが入院中にあれこれ行った検査の結果をいろいろ教えてくれた。丁寧な説明でこのままこの病院へ移っても良いなとも思ったけれど、母の希望もありドクタと相談して今後はまた元のかかりつけの病院に戻りましょうかと言うことになり、元の病院へ渡すように入院中の診断書類を作って渡してくれた。ほぼ一月前か。びっくりあわあわしたがようやくひと段落した気持ちになる。

明日は義父の命日で本来ならば今週は山に行っている予定であったが、母が退院したてなのでどこか(ショートステイ)に預けるという選択肢が私にはなく、家人も自分1人が行くつもりはないというので義母に申し訳ないばかりだ。義姉のお母様も調子が悪いそうで義兄一家も今年は帰らないということで、義母は「いいのよ。今年はお父さんと水入らずで過ごすわよ」とか言ってくれるが絶対に寂しく思っていると分かるので切ない。義母がいろいろ飲み込んで1人で元気で暮らしてくれているから私たちが自分たちの事情にかまけられているのを忘れてはいけないなと思う。本当に。

家人

が、「お義母さんに!」と美味しいものを買って帰ってくる^o^ 私もお裾分けしてもらう。美味しいものだとたくさん食べるんだよね。Bチャンからの夏菓子とか!今日はご近所さんから夏野菜をたくさんもらったので南瓜のポタージュを作って冷たくしておいたら美味しい!とゴクゴク飲んでいた。よしよし。こんなに食いしん坊。病院食はほんと嫌だったのね。

家は天国と言う

母は今回の入院で44kg=>39Kg、5キロ痩せてしまったので体力がなくなっている。入院前状態に戻るにはまだしばし月日が必要そうだ。介護認定もまた要介護3であった。焦らずお互い穏やかな気持ちで暮らせるようにボチボチやろう。

入院ー>退院

母、7/16に入院して7/31に無事退院。軽い脳梗塞。薬は飲んでいても起きるときは起きるとDr.。秀樹もそうだし、一度なった人は起きやすいのだろうね。薬の効果がなければもっと度々なっているのだろう。ディサービスで発症してスタッフがすぐ気がついて教えてくれたので、すぐ病院に行きすぐ血栓を溶かす薬を点滴で入れたからもう夜にはちゃんとなってきたのでリハビリもすぐ始めたけれど、病院食が口に合わず目測で4キロくらい痩せた。ともかく好き嫌いが多いから病院食ほとんど食べない。家に戻ってきたのでしばしタンパク質制限のことは忘れて美味しいものを食べさせて栄養補給に励むとしよう。昨夜は病院からの帰り道お祭りの支度を見たせいか、焼き鳥食べると言うので家人とぶらり花火見物がてら焼き鳥を買いに行った。平日のせいか例年より混んでおらずいろんなところで花火を見て焼き鳥買って(老舗のお肉屋さんが店頭で売っているので安心な焼き鳥をさらに家に帰ってから焼き直した)出したら美味しい!と喜んで食べていた。自分が食べたい!と思ったものをそのとき食べるのが嬉しいんだろうな。

お盆

金曜日はお盆入りだったので、棚経でお坊さんが来てくれた。その前にお団子を受け取りに行く。ご近所の仲良しのOさんの分も取りに行って届けに行くとOさんは貧血の治療のための輸血中で留守とのことで旦那様に託す。輸血なんて一体全体どう言うことだろうかと心配だったが翌日私が心配しているだろうから来たよ!と寄ってくれて、輸血したらすごく元気になって私もびっくりしたよ!と言うので安心した。確かに顔色も良い。輸血って効果あるのだなぁ。土曜日はお墓参りに行く。あまりに朝から暑いので昼間お墓に行くのは大変だと思い、朝のうちに我が家と家人のお墓の掃除をして、お花を供えお線香をあげてきた。我が家はお花を備えるが、家人のお墓は香花だけと決めているそうなのでそのように。お花は綺麗だけど長持ちしないから(しかもこの暑さだし)我が家もこれからは香花だけにしようかな(特にお盆の時は)。昔は葉っぱだけでは寂しいからお花も添えればいいのにとよそのところのを見て思ったのだが最近は香花だけも逆に清々しくていいなと思う。隣町の産直に行ったら根付きの香花がたくさん売られていて、皆さん山のようにカゴに入れて買われていた。根つきの香花を初めて見たので???と思ったら、非常に長持ちするらしい。ひと月以上もしかしたら数ヶ月持つとのこと。来年のお盆には根つきにしようかとも考えるがしおれて枯れていく事に意味がある。ので根付きはお墓にはふさわしくないと書かれているお坊さんもいたので。なるほどそうかとも思う。

July 14th, 2018

日本は暑すぎるねー。ハワイやフロリダのがもはや涼しいくらいじゃないか!と驚かれた。た。確かに。岐阜の38度超えとか。。。

1)   Municipal workers struggled on Friday to restore water supply in the flood-hit western region a week after inundation caused by a record downpour killed more than 200 people in the worst weather disaster in 36 years.

Communities that grappled with rising floodwaters last week now find themselves battling scorching summer temperatures well above 30 degrees Celsius, 

2)   Japan risks more severe weather and must find ways to alleviate disasters, a government spokesman said on Thursday, as intense heat and water shortages raised fear of disease among survivors of last week’s floods and landslides.

“It’s an undeniable fact that this sort of disaster due to torrential, unprecedented rain is becoming more frequent in recent years,” Chief Cabinet Secretary Yoshihide Suga told a news conference in Tokyo.

3)   Police on Thursday raided the apartment of a nurse who is in custody on suspicion of fatally poisoning at least two elderly patients at a terminal care hospital.

Local media have reported the woman confessed to police she poisoned about 20 patients to have them die when she was off-duty and could avoid the trouble of explaining the deaths to their families.

4)   New Zealand scientists have performed the first-ever 3-D, color X-ray on a human, using a technique that promises to improve the field of medical diagnostics, said Europe’s CERN physics lab which contributed imaging technology.

The new device, based on the traditional black-and-white X-ray, incorporates particle-tracking technology developed for CERN’s Large Hadron Collider, which in 2012 discovered the elusive Higgs Boson particle.

5)   The rise of robots in manufacturing in Southeast Asia is likely to fuel modern slavery as workers who end up unemployed due to automation face abuses competing for a shrinking pool of low-paid jobs in a “race to the bottom”, analysts say.

6)   Britain’s data regulator has said it will fine Facebook half a million pounds ($660,000) for failing to protect users’ data, in an inquiry into whether personal information had been misused by campaigns on both sides of Britain’s 2016 EU referendum.

Evidence emerged that an app had been used to harvest the data of tens of millions of Facebook users worldwide.

7)   Japan’s population, excluding resident foreigners, declined as of Jan. 1 in 2018 from the year before at the fastest pace since the current survey started in 1968, with fewer than 1 million births for the second straight year, government data showed Wednesday.

8)   The torch relay for the 2020 Tokyo Olympics will start in Fukushima Prefecture, with an emphasis on areas hit hard by the 2011 quake, tsunami and nuclear accident.

9)   Drone-delivered shopping moved closer to reality when three of Japan’s biggest companies announced they are joining forces for the ambitious “Drone Highway” project on July 12.

TEPCO Ventures Inc., a subsidiary of Tokyo Electric Power Co. Holdings Inc. (TEPCO), map publisher Zenrin Co. and Internet giant Rakuten Inc. aim to ease the burden of shipping goods on the transportation industry through the project.

Under the plan, goods will be moved off the roads and flown along power grids by drones, cutting distances, journey times and costs.

10)   Teaching materials obtained by NHK show that Aleph, a renamed successor to the Aum Shinrikyo cult, is trying to make its members faithfully follow the teachings of executed leader Shoko Asahara. His real name was Chizuo Matsumoto.

 

検診

母、介護保険更新のための主治医検診で整形外科へ。麻痺している左側の拘縮の具合とかをチェックしてもらった。大体前回と同じ感じかなとドクター。「1人で外を歩けるようにどうにかなりませんか?」と何度も母ドクターに訊ねていた。自由に1人で歩きたいよねぇ。そりゃ。ToT) しょぼくれていたが家に帰ってからBちゃんからの愛「森八のくずきり」を出すと「おいしーーーー」と一気にご機嫌になった。葛はタンパク質も0だし最高のおやつ。ありがとう!

今日はこれから家人の眼科検診に行く。眼何事もありません用に。またレーシングカートを始めてしまったのでほんと衝撃とか大丈夫なのか心配。(手術したドクターには「私が身内だったら進めません」と言われてたのに)。。。私が言っても聞かないけれども。そして痛い思いをしたのに続けたいなんてよほど楽しいのだろうな。

七夕

の日の納涼祭の放送、日曜朝の公園掃除、夕方のアルミ缶の放送、昨日夜からの組長の定例会議と町内の行事多しの数日間。あ、来月は暑いので日曜朝の公園掃除はないそうだ。ほ。公園掃除の際も豪雨の凄さが話題になったが、今回の豪雨で一番雨が降ったところに住んでいる義母は親戚の家に行った後夕方家に帰ろうとしたら家の前の道路が川のようになっていて、立ち入り禁止になり家に帰れないから親戚の家に避難したそうである。山なので道路もあちこち壊れたり崩れたりしているそうであるが、テレビを見ると他のところの被害の大きさにこちらは大したことなかったと言っていた。何事もない静かな生活は当たり前ではないなぁ本当に。我が家の母は土曜日にぎっくり腰らしきものになり、動くたびにイテテイテテと言っている。なので今週末はほぼベッドから動けず、今こんな災害がおきたら私逃げられないわぁどうしようと余計危機感を抱いていた。そのときは家人がおんぶして逃げるから大丈夫だよと言うと「えーっやだぁ」と言いながらもちょっと嬉しそうであった。^^

July 7th, 2018

もうこの場所には嫌気がさしたよ。と言うのでどしたの?と訊くと、昨夜食器を綺麗に洗って戸棚にしまったのに今朝開いたらそこに大量の蟻がいたそうだ。そしてその後所用で外出したら家の近所で狸に出くわしてびっくりし(狸は夜行性だから普段昼間そんな人通りのあるところにはいないそう)、その後ゴミの日だったので出しに行ったらゴミ置場でアルマジロ!に遭遇し、さらに、家に残した2個目のゴミ袋を持ち上げたらその下から蛇が出て来た!一度にこんなこと初めてだよ!と。フロリダに何かおこるのだろうか・・・。まだ今日ちょっと時間あるからまだ何かに会うかもねーとからかったら。そんなこと言わないでくれー(汗)と本当に嫌そうだった。

1)   Japanese Justice Minister Yoko Kamikawa, who ordered the executions of Aum Shinrikyo cult founder Shoko Asahara and six of his followers, said Friday capital punishment is “unavoidable” for heinous crimes

2)   Two people were found dead near rain-swollen rivers in Japan on Friday, officials said, as record downpours prompted authorities to order more than 210,000 people to evacuate their homes.

Hundreds of thousands of people across a wide swathe of western and central Japan were evacuated from their homes on Friday as torrential rains pounded the nation, flooding rivers, setting off landslides and leaving at least two people dead.

3)   North Korea has said it will not comply with Tokyo’s demand for a resolution of the issue of Japanese citizens abducted by the North decades ago unless Japan lifts unilateral economic sanctions, sources close to bilateral ties said Thursday.

4)   The Japanese squad that competed at soccer’s World Cup in Russia has tweeted a good-luck message to the 12 members of a youth soccer team trapped with their coach in a cave in northern Thailand. 

5)   Thirty-two pregnant Cambodians were detained on Friday for their suspected involvement in an illegal surrogacy operation, carrying babies for Chinese clients, a court official said on Friday.

Five other people, including a Chinese person, were arrested and charged with human trafficking following raids at two apartments in the Cambodian capital, Phnom Penh.

6)   Sumo’s grand champion Kisenosato will sit out the upcoming tournament. He has so far missed all or part of the last 7 tourneys.

7)   China has imposed tariffs of 25 percent on hundreds of American products in retaliation for US duties on Chinese goods.

 Earlier on Friday, US President Donald Trump pulled the trigger on tariffs on billions of dollars-worth of Chinese products.

 This is the first round of Trump’s punishment of China for allegedly stealing US technology.

8)  Independence Day celebrations were held across the US on Wednesday amid increased security for possible terrorist attacks.

 Americans hold parades and firework displays to mark the anniversary of their declaration of independence from Britain on July 4, 1776.

 About 6,000 personnel, including police officers with automatic rifles, stood guard as fireworks lit up the sky.

9)  Greenpeace has crashed a drone into a nuclear plant complex in France. The international environmental group says it wanted to show the vulnerability of such plants to outside attacks.

 Greenpeace claims that it wanted to highlight nuclear plant vulnerability before the French parliament releases a report on the security of such facilities. The group calls for improving the safety of nuclear plants.

10) Japan’s first hotel featuring the cartoon character Snoopy is to open on August 1st in the western city of Kobe.

11)  

 

あれよあれよ

と言う間にもう7月。今週は広報を配り、資源ごみの放送をし、今日は母の介護認定の審査員の方が家に来られた。母の体の調査や問答など、その後私との問答。トイレ問題でもう我が家では通常な感じのことを回答したら突然非常に気の毒がられ、その後からなるべくいろんな項目を重くつけようとしてくださったのだけど、介護度が上がると月々に各種サービス払うお金も増えるので、「いやいや、それはそこまでじゃありませんから!」と逆に気を揉んだ。もう15年もやっていると調査員の方も様々だとわかる。母は今介護3であるが、介護2-2.5くらいが妥当ではないかと私は思う。結果も介護度1-4まで経験しているが、確かに日によって超絶元気で1くらいの程度の時もあり、なんの加減か突然体がヘニョテロンとして何もできなくなってしまって4くらいの程度の時もある。判定もなかなか難しいだろうなと思う。今日は意外と元気でどんな結果になるかな。。。と思ったけれど、調査員の方と母が2人で話した後の私との面談で、お母様、ちょっと認知関係が前回よりも落ちてしまわれたようですねと言われたので、私は毎日のことで気づいていない部分、客観的に見るとそうなっているのかもしれない。ともあれまた次の調査を受けるまで平和に暮らせますように。

June 30, 2018

土曜日にタイの洞窟のニュースを聞いたときは絶望的だと思っていたのだが、発見されたとのことでよかった。早く洞窟から出られますように。

1)   Japan’s unemployment rate fell to the lowest level in more than 25 years in May in the latest sign of a strengthening economy, government data showed Friday, but rising job availability underscored the shortage of workers amid a shrinking population.

The jobless rate stood at 2.2 percent, beating market forecasts to remain unchanged from 2.5 percent in April and hitting a low not seen since October 1992, according to the Ministry of Internal Affairs and Communications.

2)   Fair play, a newly implemented tiebreaker in the group stage of the world’s biggest soccer tournament, was put into use for the first time Thursday and Japan came out as the beneficiary.

Despite losing 1-0 to Poland, the Japanese were able to advance to the round of 16 because they received fewer yellow cards than Senegal, which lost to Colombia by the same score at the same time.

3)  The Tokyo metropolitan government on Wednesday passed strict new anti-smoking rules ahead of the 2020 Olympics, leapfrogging national legislation on lighting up that has been watered down after opposition from pro-smoking MPs.

The city’s new laws ban smoking entirely on school premises from kindergartens to high schools, although a space can be created outside university and hospital buildings for smokers.

Lighting up will be outlawed at restaurants in the capital, regardless of size. Restaurants can set up a separate indoor smoking space but customers cannot eat or drink inside the smoking area.

4)   The Diet on Friday enacted into law a bill aimed at reforming working styles in the country despite opposition concern that the legislation would encourage long working hours.

The legislation consists of three key pillars — setting a legal cap on overtime work, ensuring “equal pay for equal work” for regular and nonregular workers, and exempting skilled professional workers with high wages from working-hour regulations.

The last item, known as the “white collar overtime exemption,” has been a major source of contention between the ruling and opposition parties.

5)   The rainy season has ended in the Kanto and Koshin regions, the earliest conclusion of the wet weather since record-keeping began in 1951, the Japan Meteorological Agency said June 29.

The agency’s declaration came seven days earlier than in 2017 and 22 days earlier than usual. It marked the first end to the rainy season in the regions in June and broke the previous record of July 1 set in 2001.

6)   wo longtime political rivals will cooperate for the first time in decades to promote a single issue–moving Japan away from its dependence on nuclear energy.

Junichiro Koizumi and Ichiro Ozawa are both 76 and former members of the Liberal Democratic Party.

7)   A third-party panel investigating a violent tackle in a college American football game has denounced university officials for engaging in a cover up to protect coaching staff who ordered the hit.

The damning comments are the latest development in an off-field drama over the on-field incident, which occurred in a game in May between Nihon University and Kwansei Gakuin University.

8)   A city mayor in Kyoto Prefecture has returned to work after collapsing in a sumo ring in April.

Manazuru Mayor Ryozo Tatami suddenly collapsed while making a speech at a sumo event in the city.

He said the tradition which bans women from the ring is out of date. He added that providing treatment is the top priority in emergencies, and that it should not matter whether providers are women or men. He said the women who rushed to help him must have felt obliged to do so because they are professional nurses.

9)   Officials in Thailand are still trying to locate and rescue 12 boys and their soccer coach believed to be trapped in a flooded cave network.

As the search stretches into its 6th day, crews are exhausting all available options.

Heavy rainfall has been complicating rescue efforts throughout the week as the situation becomes more desperate by the minute.

10)   number of female reporters covering the FIFA World Cup in Russia have been sexually harassed. The incidents have drawn worldwide rebuke.

Before Sunday’s game between Japan and Senegal in Ekaterinburg, a man rushed up to a Brazilian TV reporter and tried to kiss on the cheek. She was about to give a live report in front of the stadium.

The reporter dodged the man and angrily shouted at him in English, “Don’t do this, I don’t allow you to do this, never, OK?” She added, “This is not polite, this is not right.”

11)   A Japanese electric power company that’s grappling with the aftermath of a nuclear meltdown accident says it will begin a geological survey for a possible new nuclear plant.

Tokyo Electric Power Company, or TEPCO, said on Friday the survey is planned from the 2nd half of fiscal 2018 through fiscal 2020 in Higashidori in Aomori Prefecture, northern Japan.

13)   Japanese employers can often be heard complaining about the nationwide labor shortage. Some will be taking heart after seeing a successful trial of self-driving trucks near Tokyo.

Researchers put 2 trucks through tests in a convoy led by a manned vehicle. The autonomous trucks used sensors and wireless technology to follow the leader.

There were people on board just in case things didn’t go exactly to plan.

鈴虫登場

この頃よく鈴虫が鳴いているね〜♪

と母が言う。が、鈴虫??と私がキョトンとしていると先週窓辺にかけた南部風鈴の音が聞こえると「ほら、鈴虫鳴いてる」。「風鈴だよ、これ。」と言うと今度は母がキョトン。しばらくして納得したようで、「そうだ、風鈴だこの音。」思い出してよかった。

昨日は強風だったのでチリンチリンとよく響き、意地悪して「お母さん、今日はよく鈴虫鳴いてるね」と言うと母大笑いして「ヤダーこれ風鈴よー」と。

IMG_0465

ご近所さんより「まさごチャーン、山桃もらってー」と電話が来たので取りに行き1/5ほど分けてもらった。本当はもっと沢山もらって欲しかったようだけど、流石に鍋以上は無理だった。ごめんなさい。残りも引き取り手があればいいが。山桃エキス抽出のため煮込み。山桃ソースになる予定。

新ミッション

母病院デーで先月採血した血液検査の結果、普段はGoodとかGreat!とか書いてくれていた先生が、栄養状態よし!コレステロール、中性脂肪の値よし、肝臓の働きよし!と言った後、「あれー?腎臓の働きが悪くなっているね。そうねー。これからはタンパク質をあまり食べないようにしたほうがいいね」だって!ええええ?なぜに突然?!だんだんと腎臓の働きが悪くなるこれも加齢によるものらしい。タンパク質が分解されたときに出る老廃物を濾過するのは腎臓にとって大仕事なので働きが悪くなった腎臓にとても負担なのだそう。へー。それであわててWEBで色々調べてみると結果の数値(レベル)と母の体重を考えると母は1日40gくらいのタンパク質量にしたほうが良いらしい。ふとディサービスのメニュー表を見ると、ディでのお昼ご飯のタンパク質量が大体27-30gであった。ご飯茶碗一杯が大体5gのタンパク質、卵一個も5-6gらしい。朝ご飯のトーストやゼリーやヤクルトと夕飯も足したらディサービスの日は軽く50g以上になっちゃうなー。うまく調整しなければ!新たなミッションが増えた。これからは食品の裏側でタンパク質量のチェックをするのが習慣になりそうだ。今まで全く気にしてなかったが。

IMG_0464

 

ニンジンサラダ作ってみたものの、やっぱりなんか違う。。。。

ひよこ豆

IMG_0457

 

少し前誕生日だったのだが、友人から蕎麦の実とくすくすとひよこ豆が届いたので、昨晩はひよこ豆でコロッケと、色々野菜(ナスとズッキーニ、パプリカとベーコン)を煮込んだものを作成。ひよこ豆は美味しいな。このひよこ豆は母の大好物でもある。ベーコンと豆だけを取り出して母のお皿を作る。元気なときに時々行ったスペイン料理のレストランで必ず注文していたほどだ。美味しかったーやっぱり、と言った後に、これ食べたら久しぶりにあの店のニンジンサラダが食べたいわーと言い出した。連れて行ってあげたいが入口と店内が段差だらけだったような記憶が。。。自分で作れればいいのだけど同じように作ってもあの味になってくれないのだよね。

June 23rd, 2018

ハワイに持って行くPCを新しく買おうと思うけれど、これどう思う?ってAmazonのページを見せられたので、プログラマーだけどPCのスペックには詳しくないよ。と言ったらガッカリしてた。ごめん。そして着々と準備中だね。

1)   Police in Tempe, Arizona said evidence showed the “safety” driver behind the wheel of a self-driving Uber was distracted and streaming a television show on her phone right up until about the time of a fatal accident in March, deeming the crash that rocked the industry”entirely avoidable.”

2)   The ruling Liberal Democratic Party is arranging to hold its presidential race on Sept 20, with party president and Prime Minister Shinzo Abe seeking to win a third term to become Japan’s longest-serving leader, party lawmakers said.

Former LDP Secretary General Shigeru Ishiba, the party’s policy chief Fumio Kishida and Internal Affairs and Communications Minister Seiko Noda are viewed as possible candidates.

3)   A powerful earthquake hit Osaka and other parts of Japan’s second-largest metropolitan area Monday morning, leaving at least four people dead and more than 300 injured as concrete walls around buildings crumbled, water pipes burst and power was cut off.

4)   Komeito, the junior party in the ruling coalition, changed its stance and voted in favor of a bill that will legalize casinos.

5)   An elementary school principal revealed on June 21 she was warned in 2015 of the danger of a wall that collapsed in an earthquake on June 18, killing a 9-year-old schoolgirl.

The wall beside the swimming pool of Juei Elementary School here was identified as one of a few safety concerns by a disaster prevention adviser, who was invited by the school and the PTA to give a disaster prevention workshop on Nov. 2, 2015.

Yoshimi Tanaka, the school principal, informed the city education board about the warning and requested a safety inspection.

6)   Six major Japanese companies plan to introduce a new labor system for “highly skilled professionals,” while 31 will not mainly over fears of possible “karoshi” (death from overwork), a survey of 100 companies showed.

Under the proposed “highly skilled professionals system,” employees engaged in certain jobs would be exempted from labor regulations concerning working hours.

7)   The operator of Legoland Discovery Center Tokyo apologized for refusing to allow four hearing-impaired customers, including two children, to enter the amusement facility in April because of their disabilities.

8)   The Japan Coast Guard is alerting ships navigating Tokyo Bay to watch out for a large whale.

Coast Guard officials say they received a report on Friday morning from a ship’s crew that had seen a whale, about 15 meters long, near Tokyo Gate Bridge.

9)   About 150,000 people with intractable diseases lost their financial support at the start of this year after a Japanese government program was revised.

10)   Japanese soccer fans have been celebrating their national squad’s 2-1 win over Colombia in its first group match in the World Cup finals.

11)   The Thai government says it will ban imports of recyclable waste, amid a public outcry over environmental degradation. Government officials say they are prepared to revise existing legislation.

The government says most of the waste the country accepted up to last month came from Japan.

The import ban will likely have an impact on Japan, which exports huge amounts of waste to the Southeast Asian country.

12)   North Korean leader Kim Jong Un reportedly wants denuclearization to be carried out in stages, with the backing of China.

Kim is in China on a 2-day visit, his third in recent months. It comes just one week after the historic summit with US President Donald Trump.

ジャジャジャーン!結果発表です!

と言いながら家人が帰って来たので、へ?と思ったら、健康診断の結果を手渡された。まぁパーフェクトではないけれど、気になる中性脂肪や血糖値は肝臓の値は軒並みまぁまぁの数字。ただ貧血で再検査だそうだ。あんなに肉肉肉好きなのに貧血とは!?と思うが、まぁもう一回検査してもらえるならありがたい。肥満度は安定のマイナス11!(三年連続)太らないように努力していること(毎日運動とか夜糖質を摂らないとか)だけはいつも偉いなと思うよ。

IMG_0446

肉で思い出したが、先日夜に突然「行ってみるか!」と行った初いきな●ステーキ!美味しかった!

たいやき

母の友人TKさんが訪ねて来た。前日に連絡をもらっていて、TKさんと母の共通の友人、MTさんが突然亡くなっていたことを知ってこのところショックで突然母のことも心配になり会いたいと言って来てくれたのだった。TKさんとMTさんと母は姉の小学生時代からのママ友であった。3人で旅行に行ったり、ちょこちょこ美味しいものを食べに行ったりしていた。母が入院した時も2人で何度かお見舞いに来てくれたっけ。最初はそんな風にしんみりとしていた2人だったが私が2人のおやつを用意するのに席を外したらだんだん笑い声が聞こえてきて楽しそうな雰囲気になっていた。生協で買っておいたおやつの冷凍たい焼きを温めて軽く焼いて出して、あとで様子を見に行くとペロッと2人とも食べてくれていた。たい焼きの魅力素晴らしい!^o^

うん。

町内放送も慣れてきた。が、資源ごみと埋め立てゴミの放送は毎回同じことを言うだけだから前任のONさんのような素敵な声と調子の方の放送を録音して、それを流せばいいのになぁと思ったりしている。特に埋め立てゴミは分類の仕方を説明して長いので途中で声が詰まったりかすれたりするときもあるのでこれ聞きづらそうだなぁと思うのだ。明日が埋め立てゴミか資源ゴミかわかればいいだけだから細かな説明はバッサリ切っちゃえばいいのにと思うがもちろんそんなことは言い出せない。一年間粛々と読み続けよう。うん。

関西の地震の朝、母を迎えに来てくれたディサービスの男の子が今朝の地震大きかったみたいですね、その後被害とか大丈夫なんですか?と利用者さんの送迎をしてたので続報が聞けず気になるみたいなのでテレビで見た様子を話してあげて、でも阪神淡路大震災ほどではなさそうだね。あの時はすごかったね。と共感を求めるように言ったらすまなそうに、あ、僕その年に生まれたんです。だって。そ、そうか。うん。