魚・肉・野菜

F77B4EE9-8657-4012-B580-2249B17468B0

最後の晩餐は絶対「お寿司」な私である。

ずっと私が大好きだった魚屋さんはコロナ禍前にお店を閉まった。

何十年も活躍していた冷凍庫が壊れて、「ああ、もうこれで終わりでいいね」って思って。と言っていた。本当に長年姉妹でお魚関係でお世話になったので

「これからどこで美味しいお魚買えばいいのーーーーー?」

であったが、きっと身軽になってやりたかったことをやれているだろう。それは良かった。でも、特にシメサバ、あん肝、絶品だったな。もう食べられないのか。ぐすん。

その後はなんとなくスーパーとかのお刺身を食べたりしていたが、何か違っていて、食通の方にお勧めを聞いたりしたりもして、近場で美味しいお店を探していた。コロナ禍は家人と美味しい肉魚野菜を探す禍!でもあったな。(ん?まだ禍?なのかな。)

ちょこちょこあちこち試して野菜も肉も新しく美味しいものを扱うお店が見つかった。探すのも楽しかった。

魚屋さんは新たに3件の新規開拓をした(全部隣町遠なのだが)。コロナ禍でなければ知らなかっただろうお魚屋さんたち。干物屋さんも新しく開拓した。というか隣町の魚屋さんに地元の美味しい干物屋さんを逆輸入で教えてもらった。家から近いところに工場があった。本当にとても美味しかったので、遠くにいてなかなか帰省できないよと言ってる友人などに沼津の味、実家近くにこんな美味しいのあったと送ったところ「この年齢でまだ感動できる食べものと出会えるんだって感動した!」と喜んでくれていた。良かった。彼女が毎年送ってくれるスダチともマッチしてたから、来年はスダチのタイミングで送ろうか。

母はずっと肉より魚が好きだったのだが、ディサービスで創作「魚料理」が多いらしく(ちなみ今日は鰆のコーン餡がけなるものだったそうだ)

夕飯は魚はイヤ!

という。かたいものは食べられないので、柔らかく作ったハンバーグやクリームコロッケなどを作ると喜んでたくさん食べてくれる。^^  母の分と仲良しのご近所のOさんの夕飯を一緒に作って毎日届けている。とにかく何か食べられるものがあれば食べてくれれば良いといろんな種類を盛るようにしている。Tさんの野菜が大活躍。ありがたい。血液検査でも母の栄養状態はいつも良いのでこのペースでいいのだろう。時々全否定で食べてもらえない時もあり凹むがそれは私が「美味しいのにな・・・」と自己満足食べているので無駄にはしてない!ぞ。

スクリーンショット 2021-12-10 22.01.39

今週はこんな感じであった。私は半熟の煮玉子が好きで得意だが、母や家人やOさんは固茹で煮卵の中華風が好きなのだよ。ああ。

最初に勤めていた会社を退職してから25年?くらい。ずっと繋がっているのはよく出来た後輩ちゃん達と現役の同期や先輩や上司達のおかげで、コロナ渦でもLINEでつなっていて、日々の些細なことやら楽しい話題、綺麗な景色や楽しいイベント、チャレンジしたこと、びっくりしたことと何かしらの話が途絶えることなく日常送られて、コロナ後も、繋がって、繋がり続けていてすごいなぁと思う。

3B788959-CD71-4FFC-B673-D4D6F51E9FFC

月食見えてまーす。見たよー。今こんなですねー。みたいなこと。

それだけなんだけど、こんなに長く、そして大勢で、日々続けてやりとりできててそれが当たり前になってて毎日のんびりぼちぼち続いていて、あの職場のお昼休みの状況が毎日手元にある日々がありがたくもココにある不思議を思う。

今日は後輩が「仕事中にSさんとKさんの目をかいくぐってこっそり描いたこんなのが机の中から出てきました!」と来て、すぐRESで

「すげー、て!これ仕事中だったろ?お前!」とOBの先輩と上司たちがみんな突っ込んでwww

そのまんまの当時の職場!!で私のいたチームもそのまんまのクオリティで、似顔絵もそっくりで。後輩すごい!www 矢印私。1993年の職場!^^

D182C3C0-44B4-4AA4-A716-CB7B65A2F4F6-1024x767

 

もう総務部最年長で新人教育も一手に引き受けていて多分かなり偉くなってるこの後輩がこのLINEメンバーではツッコミ入れられて「へへへ」って面白がっているのがわかるので微笑ましい。

2年前ガンで旅立った後輩もココにいてくれる気がする。多分皆そう思っているなぁと思う。

誰もが無理せずまた集まれる日があるといいな。

もう

11月。。とは。。。

あっという間に毎日過ぎて行く。本当にあっという間。

基本的には同じルーティンをこなしている。母の世話を中心に、仕事をして、家事を(手抜き)して、のんびり過ごしている。

休みの日には母のお昼寝タイムに家人と近所をぶらぶらドライブと買い出し。お気に入りの田舎のスーパーや産直やお刺身の美味しい魚屋さんや肉屋さんを巡って買い出しなど。

コロナ渦ピークの時は控えていた母のディサービスも週3になった。今日はいつの間にか母が、腕時計と指輪(母の結婚指輪と大きな石がついたおもちゃのような指輪)をディサービスに持って行くトートバックに入れていて、私はそれには全く気づいてなくて、そのままディサービスに行かせてしまった。夕方ディサービスのスタッフ方から

貴重品が入っていたので、ご家族に直接お返しします

とお知らせ頂いて驚いた。これは和ダンスの一番上にしまってあった母の指輪と時計。

いつの間に、、どうやって、、これに尽きる。

これらを取るために和ダンスのところまで行って、扉を開き、一番上の引き出しを開けてと、、色々ハードルがあったはずだけど謎だ、可能なのか。。。可能だからあるのだけど。。。。むむむ。

そして本人全てを覚えてない。お約束。これを用意するのために私がいない間にあれこれ動いているとき転倒しなくてよかった。それに尽きる

A123D837-27B3-40B8-AAFC-0A9123FB65AA

今日のおやつは母の好きなバナナケーキはどんどんバナナ多めに。。メープルシロップとシナモンもたっぷりで甘すぎるくらいのがお好み。本当はくるみとかレーズンも入れたいけど、母は硬いものがNGになってきているので断念。

これとココアの組み合わせを出すとすごく喜んで食べてくれる。もう好きなものを好きな量食べて欲しいと思う。以前は健康を考えたメニューやたくさん食べて欲しいと願ったりしてたけどもう食べたいものを食べたい量だけと思う。

 

再会

B6E3FC5D-8759-4227-8412-230EC43BB39A

朝、母とディサービスのお迎え待ちで家の前で座っていたら、乳母車を押した見知らぬ女性が母の方にニコニコとやってきて

「おばちゃん、私、魚屋の次女のタカ。覚えてる?」

と話しかけてきて、聞くと家の前にあったスーパーの中の魚屋さんの娘さんだそう。

「東京にお嫁に行ったのだけど、介護のためしばらく前に実家に戻っていたんだよ。」

とのこと。私は全く覚えていなくて(私たちよりもひと回り上の年齢だそう)母も最初思い出せなかったのだが、タカさんは母のことを覚えてくれたのが嬉しそうだった。乳母車のワンコだち(高齢なのだそう)も可愛くて、少し話していたら、タカさんのお母さん、魚屋さんの奥さんの煮物は絶品だった!と母の記憶も多少冴えてきた。良い再会ができた朝。

おばちゃん、ずっと元気でね。またね。

と言ってくれた。ありがとう。

 

4116054C-F752-47DC-B23E-0FE5F866680E

渋皮煮を作ったので秋。

9月に入ってすぐ買った栗も渋皮煮の予定だったのだが、家族のリクエストで栗ご飯に予定変更。クリクリ坊主を使って剥いていたら親指にマメができてしまった。でも包丁でやると必ず指切るからなぁ。栗もカボチャもさつまいもも美味しくて秋だなぁ。

AEFCD518-20BD-4F6E-8098-65447A0A6ED5

B31D4C28-8A33-490E-88FA-96374111FC8D

 

綿花、こんな風なのねー。種から育てるのは楽しいなぁ。全部で手のひらサイズの綿が収穫できそう。

FE139027-5490-4D29-AEB3-453EFAE603A6

4F55C59B-BE73-4985-A606-4EAFF29DF9A0

Bちゃん、あっという間に全部食べ終わったよー。大事に食べた!全部美味しかったよ!ゴチゴチ。

スダチ

iOS の画像 (7)

 

徳島の友人のご実家のスダチ。

毎年素敵な手紙と共に届いて、これが届くと「秋だー」と想うひとつ。

今年はいつになく早く8月末に届いて、ふえ、どうした?と思っていたが

送った本人も早いよねー

と言っていた。(諸々あり)

幼稚園からの同級生。中年おばさん血圧高め同盟。^^

早めだが大活躍だよ。秋刀魚だけでなく、スダチ万能!!!!

チューチューする

だけでうまし。へへへ。

 

 

iOS の画像 (6)

 

iOS の画像 (9)

iOS の画像 (8)

 

8月の母のフラワーアレンジメント。

ディサービスのスタッフの人が、今回のは葉っぱのボリューム威力がすごい!と言っていた。ほんとだ!と笑う。

同じディ、何年も利用させてもらって、母の凹凸性格のこともよく分かってくれて、でもいつも母を沢山精神的に上げてくれて(皆にそう。プロの技!)、それが私も助けてくれてる。

褒めて伸ばす!

なんてのの上からではないが見習って、

「今月のお花も可愛くていいねー、これは初めての花だよね?」

と私が言うと母が本当に嬉しそうな声であれはこうで、これはこうだったと説明してくれるので、ウンウンとそれでと話を繋ぐ。

つま先かかと上げ体操をしているけれど、また転倒の回数が増えている。特に夜間。

寝ぼけて、「お出かけの準備しなくちゃ」みたいに思うらしい。勢いで歩こうとして(でももちろん歩けなくて)、バタン。と。いろんな体制で倒れている。畳が助けてる。

あちこちに呼び出しボタンを配置しているので、押してくれる。まだボタンを分かってるのが感謝。

新たに、家用のコンパクト車椅子を家人が手配してくれてそれも大活躍(活躍の詳細は省くが。。)

この母の家で母の人生を全うさせてあげたいのが私のここ数年の短期目標(長期目標は自分のためだけ笑)なので、まだあれこれあがいてやれることがあればやろう。家人も「そうしな」と協力してくれるのがありがたい。(ただ見守っているだけか!笑)

私は多分色々鈍感なのであれ?実はこれはそう言う意味???のことが分からないことがあって(家人によく「アンタは実はバカだね」と指摘される!)、まぁそれでもなんとかここまで周りの皆さんのおかげでうまく生きてこれたんだなーと思うし、母のこともまだ諦めず、母にはヤーな顔をされる(まだこれからも色々やれるんじゃないの?とか思って叱咤しちゃう)のだけど、そろそろ、も、ご隠居さんモードにする?としたら「そうしたい」と言うのでそうすることにした。

本当は甘々にする方がもろもろ楽なのだ。(家族が見ないふりや諦めたらそこが終わりの始まりですよーと聞いていたから、あがいていただけで)

物理的の介護の必須処理(詳細省く)はそんなに苦ではなく、これまでの一番ダメージを受けたのが[センモウ]での母の行動だったから。(心はどうにもならないからそっと蓋をするしかないけれど。)

また転機がきていると思う。でもまだ足掻く。多分。^^ <= あきらめ、わるー

母はめんどくさいー、やだーと思うけど、もうちょっと私のために付き合ってもらうかも。ごめん。

知り合いから頂いた綿花の花3個目咲いた。今好きで読んでいる小説で「綿花」を育てる育てる件があって、観察日記さながら毎朝チェック。^^ 楽しい。

地植えのコキアは今年は過去最高丸く大きくなってる!!(BBちゃんの旦那さんからの提供の苗、健康!)

これが赤くなったら!ウヒ!で・うっとり。<〜 ええ?もちろん、変人よ。知ってるよ歓迎

ところで、ディサービスの明日の昼食は「お楽しみご当地ランチ」峠の釜飯!!!と母とメニュー表と配布のチラシを見てニッコリ。具材についてあれこれ盛り上がるが、しばらくして母曰く

ま、でもたいして美味しくないヤツだよ

と辛口だけど。

 

今週、今年もまた徳島の友人から「スダチ」が届き、いつも会社の後輩からすごいキッチンペーパーのレアな部分が届き、テンション上がる。(後輩[総務]のコロナの対応の大変さが涙もんで。。。あるが)

コロナ渦ではあるが、平常運転で居られることに感謝。

ワクチンは1回目は何事もなく、2回目も何事もなく終わりますように。

サプライズ

iOS の画像 (1)

 

iOS の画像 (5)

 

肉です!

うちの会社は時々サプライズランチが届く。ほぼリモート勤務なのでそのサプライズランチを体験したことが今までなかったのだけど、この夏ちょうど出勤日がその日であったことが2度あり(前日にお弁当持ってこないでくださいねと連絡がくる)その時届けられたサプライズランチがこれである。

東京総務が探して  (?)注文してくれるらしく、事務所のメンバーも「何が届くかその時まで分からない」と言ってたのを体験して、私は分かった。東京の総務の人、多分、

あのグループ男子ばっかりだから、肉だよね!

って思ってるって。

肉とご飯、持ったら、これ。。。ご飯一合くらあるよね?って重さだった。掘っても掘ってもご飯終わらん。

食べきれない。。。。

オレも。。。と男子だけど、まぁみんな結構いい年の男子だからねぇ。笑。

 

でもお肉、味付けは美味しかった。(少し離れたところの台湾料理屋さんと釜飯屋さんのウーバーイーツ?でのお届けでした)。

自分では作れない味、ボリューミー。ご馳走様でした!

 

8月とな

0B114673-B8C4-4898-939B-EB7927B3E01D

梅は7月の梅雨明けでお天気の日が続いたので無事干した。家人も時々?裏返してくれた。大量かな苦行かな?と思ったけど、3クールでスルーと干せた気がする。

54302347-D03A-4AFC-A557-68C90890C7DE

遊びで桜葉バージョンも少し寝かしている。美味しくなると嬉しいな。塩梅もいろんなパタンで作っているので来年以降の参考に。今までできたことができなくなったことも多いけど、楽しいことは作れるね。

ワクチンの予約もできた。解熱剤もお友達の薬局さん?から家人が仕入れてくれた。2回目は来月になるけどとりあえず摂取して、今後3回目とか半年後とか粛々と受けよう。

F6195D96-5F59-4B9D-ACCD-EFC6D1E7DD72

 

*産直のB級品の薔薇。今回のこれは良い香りで(気温?)180円。全部で!

この春夏は母はまた不安定(体調や心調が)いろいろギーとかウーとか悶絶怒りとかすることあるけれど(母に対してではなく)、自分の心次第なのだ。全て。

オリンピックには色々思うことがあるけれど、母を喜ばせている。毎日、母を夢中にさせてくれている。あーだ、こーだと嬉しそうに私に報告してくれる。それが嬉しい。

 

Bちゃんへ、このスーモ急成長!台風でヘタレないことを願う

 

 

 

39BC2C69-2327-4E15-A3F2-B619BF4881C1

突然

あっという間に一年の半分が終わった。

6月は親しくしているご近所のOさんの旦那さんが突然亡くなった。前の日まで元気だったのに。。ワクチンの予約をしてあげたけれどワクチンを打つこともなかった。持病もあるOさんが1人暮らしになってしまったのが心配だ。

熱海の土石流や地元の橋落ちる大雨にも驚いた。熱海に住む友人の安否が気になったが取り込み中かもと遠慮していたら東京に住む友人から「無事だって!」と知らせてがきて一安心。

母は無事2回の接種を終えた。翌日腕が痛いくらいで熱も出ずよかった。

今月のフラワーアレンジメントはこんな感じ。ワイルド(下のコースターもディサービスでのアクティビィティで作ったもの)

CEBDC368-70C9-4874-8BF8-53B4313B9899

 

今月は母の利用日にフラワーアレンジメントがなかったので、少しがっかりしているけれど暑いから逆によかったかも。母の部屋は24時間エアコンになっているが母がディサービスに行っている間だけ止めているので暑さにやられそう。。。

今週は会社の健康診断もあった。去年と同じ検診センターで、また血圧が130以上もあった。。。。加齢によるものなのかな。いつの間にか血圧高めの人になっている。加齢おそるべし。いよいよギャバとかのサプリ試してみるべきか。。。とかスマホで検索していたら後ろの方でガタンと音がして振り返ると待合室の私の少し後ろの席の若い男性と、もう少し後ろの若い女性の方が同じタイミングぐらいに突然貧血を起こして椅子から落ちていた、、驚いてさらに血圧が上昇したかも?

誕生日もあった。母と私2人。2人でお気に入りのケーキを食べた。

友人から今年も佐藤錦をいただく。美味しかった!

IMG_3638

 

IMG_3636

チョロギの花も咲いた。去年は咲かず球根をそのまま放置したら今年はそこからすくすく育って鉢植えにいっぱい。秋になったら掘ってお正月用に酢漬けを作ろうと思う。

IMG_3639

ビビさんからもらって鉢植えにしたコキアもすくすくと成長。地植えのコキアは強風なのかカラスなのか野良猫なのか。。。朝気がつくと根こそぎ倒れていて壊滅状態になってしまって悲しい。。。来年またトライしよう。

健康診断の後職場に戻るときにアダチによってサンドイッチ購入。すんなり駐車場も入れてお店もスムーズ。だんだん落ち着いてきたのね。職場でアダチサンド2回目。うまし。うまし。また出勤時の昼休みに買いに行こう。横浜店を閉めるそうで、その影響が心配だが。。

IMG_3647

 

おまけ。最近お気に入りの魚屋さんのお刺身。美しい。外食はできないけどテイクアウトで今まで知らなかった美味しいものを扱うお店を発見できたりしているなぁ。

IMG_1689

追熟

梅干しを作るようになって3年?

これまで梅の追熟作業ということはしたことなかった。買った青梅は梅酒と梅干し(紫蘇バージョン)へ。そして完熟梅はそのまま白梅干しへ。という作業だったから。

最初の年、産直で買った完熟梅で作った白梅はとても皮が柔らかくてしっとりと美味しくて、家人が「家でこれが作れるなんて!」とお気に入りで、私もこの程度の作業でこんなちゃんとできるなんて感動して、2年目は青梅は買うのをやめて、生協で売ってた完熟梅で白梅干しのみを作った。今年もそうしよう。どこかで完熟梅を見たら買おうと思っていた。

母のディサービス日に家人が「梅狩りに行こう!」というので、梅シロップも作ろうかな。。ぐらいに思っていたのだが、

IMG_3616

IMG_3615

青梅。。。。

3キロぐらいでやめたかったのに、「全部梅干しにしよう!」と張り切っているので「梅仕事手伝ってくれるのだね?」という条件と引き換えで7キロ!!の青梅が我が家にやってきてしまった。青梅のまま少し無糖のブランデー梅酒にした分以外は床に厚紙と新聞紙を敷いて梅を広げて新聞紙を乗せて毎日様子をみる、時間差で黄色になるので5日目から毎日収穫?してついに昨日最後の梅を塩漬けした。

IMG_3621

1キロづつジップロックで6袋。。。約束どおりヘタとりは手伝ってくれました。

干すのも時間差でやろう。。。大量の梅干し。。干すのはまだ先。全部干し終えるのはいつだろう。干した時の上下ひっくり返しも手伝ってくれるそうだ。[俺の作った梅干し]が今年は食べられるのか!と楽しみにしている。

この梅は梅狩りも自分でしたから楽しみだなー

とのこと。確かに初梅狩り楽しかった。友人が毎年行っていた場所なので、「梅狩り来たよ」とラインしたら、「ニアミス」と同じ梅狩り場所の写真が来て。同じ日に2時間くらいズレてたら会ってたと判明。やっぱり5キロほど持ち帰ったそうな。そして旦那様がヘタとり手伝ってくれたそう^^

IMG_3623

無糖梅酒は3年ぐらい経たないと飲めたもんじゃないらしい。3年後・・・遠い未来のようだ。

ともかく仕事部屋の床が追熟新聞紙で埋まっていたのがなくなってスッキリしてやれやれと開放感。6キロもあればこれ2−3年分くらいになるね?と言ったら。

 

今年の分から毎日2個食べるから来年も梅狩り行くぞ?

。。。え?

 

高原

IMG_3569

 

IMG_3571

 

IMG_3568

5月の高原はこんな感じだった。爽やか。

自分の運転ではとても行けないような道なので、ススキの時期にいつかまた行きたいな。。

ソメイヨシノ

IMG_0066

 

今年は梅、菜の花、河津桜、修善寺桜、ソメイヨシノとよくお花ドライブをした。

家人よ。。土日なのに人いない場所をよくぞここまで網羅している。

IMG_0062

IMG_0037

IMG_0081

IMG_0079

IMG_0065

 

 

3月

IMG_1589

今年もこのお雛様を飾れた。お花はディサービスの月一のフラワーアレンジメント教室で母が作ってきたもの。春らしい。

このお雛様は多分私が中学生か高校生の頃母がイトーヨーカ堂のハンドメイド展でどなたかが作られた作品に一目惚れして購入し、以来ずっと我が家の3月を彩ってくれている。ほんわか可愛いお雛様。そのイトーヨーカ堂の閉店ニュースを知り、母と寂しいねぇ。とがっかり。ご近所にディサービスの利用者さんも何人か住んでいるらしく、きっとみんながっかりしてるね。すごく不便になるんだろうねと心配していた。

母は去年は???な状態になり、歩けないのに歩こうとして転倒したり、びっくりするような行動をとったり、突然怒り出したり、妄想劇場炸裂したりしていたが、今年に入りなんとなく静かになって落ち着いている?それはそれでいつもしょんぼりしている感じがして切ない。。そして眠っている時間が少しずつ増えた。前は横になっていてもかなりの時間テレビを見てあーだこーだとテレビと会話していたと思うのだけど、このところはテレビ観てるのかなと覗くと点けたまま眠っている。体力温存?お昼ご飯を食べたあとは決まって3−4時間ぐっすりと眠るのがルーティンになったので、休日にその時間家人と買い物ドライブに出るようになった。心配になってもecho showが良い仕事をしてくれる。

IMG_1605

この市内の梅園にはよく散歩に行った。小さな梅園(熱海などとは比べ物にならないくらい小さい)が実は近場に何箇所かあるのも今年初めて知った。いずれも知る人ぞの梅園でいつも貸切状態であったが貸切ではもったいないほどの良い香りで癒された。

IMG_0025

河津ではないここどこ?こんなところあるんだ?な場所で河津桜トンネルも満喫

IMG_0035

IMG_1581

 

これは修善寺寒桜という名前らしい。河津桜とは仲間だけどちょっと違うらしい。。

 

IMG_1595

 

IMG_1599

 

もう少ししたらソメイヨシノが咲くだろう。

 

2月?!

ホワーン

と引きこもり生活をゆるゆる過ごしていたら2月になっていた。

いろいろ突発案件あって、対処して、ふー、となって、でも、大丈夫大丈夫。

友人たちも同様にギャーキー、でも大丈夫になった!と^o^  ま、いろいろ、スキル身につけてるね!みんな!

IMG_1564

裏の御宅のご主人が亡くなった。11月に救急搬送されて組の皆で心配していたけれどこのご時世でお見舞いにも行けず、無事年を越して戻って来て欲しいと願っていたのだけれど昨日訃報が届いた。お身内のみでのお見送り、また奥様も高齢なのでご自宅への弔問もご遠慮下さいということを今年度の組長さんからお知らせ頂き。。。そうだよね。。。と納得するも、本当に切ない。裏のおじさんには生まれる前からお世話になっていた。父が自宅で急死した際、私がお腹にいる臨月の母がパニックになっているのに代わって諸々手配してくれたのがおじさんであった。(らしい)そんな縁もあってか子供の頃から我が母子家庭を気にかけてくれていた。母が脳梗塞になった後も、時々季節の果物を我が家の階段を上がって届けてくれて、この階段急で降りるとき危ないから私が頂きに参上するから電話して!と言っても、サザエ(母)の顔が見たいからな!また来るよ!母さん大事にしろよ!と昨年の冬90過ぎてもカッコイイおじさんだった。もう会えないのだなぁ。

春夏と収まっていた喘息は寒くなってきた頃からまたじわじわと呼気に喘鳴が混じり始めて、寒気や乾燥トリガーで軽く咳発作が起きる。母の呼び出しベルで3Fから2Fに一気に降りると空気が代わって起こりやすいことがなんとなくわかってきた。義兄に教えてもらった肺兪というツボは私にはとてもよく効きしばらく押しているとだんだん呼吸が整うのでありがたい。

 

2020年の我が家の最初のびっくりニュースは子供の頃以来の喘息発作であったが、その後全世界のびっくりニュース、コロナであれよあれよと一年すぎた。

が、その間にも我が家プチニュースとして、春に冷蔵庫が壊れ、続いて先月給湯器が壊れ、BS放送が映らなくなり、iPadが壊れ、最後の最後でプリンターも壊れた。。。

来年はコロナが落ち着いて、我が家の設備もこれ以上壊れず落ち着いて欲しい。。。

 

相変わらずいろいろ分からなくなり私をギャと焦らせる母ではあるが、踵上げ、爪先上げ運動を毎日するようになってからは一度も転んでいない。ネットで調べて半信半疑で始めた簡単な運動であったが足首の動き本当に重要なのね。私も一緒にやっているので私にも効果があるに違いない。よし!

例年、大掃除の神が最後の最後には降りてくるのだが今年はもういっかという気持ちになって過ごしていたら、我が家に新たな神誕生。引き戸を外してレールを掃除してくれたり、洗面台をピカピカにしてくれた。家人、、、に神が降りたようだ。今年限定かもしれないがありがたやー

IMG_1556

デイサービスのリースは今年は左上の。毎年違うのを作らせてくれているのが分かる。今年も刺繍のツリーを飾った。友人の友人さんの作品で一目惚れで買わせてもらったけれど、毎年12月に見るたびに、やっぱりいいなコレと思う。

子供たちが来ていたクリスマスが懐かしいがコレから先は家族三人で静かな年末が続くのだろうな。

ハムパン?

2時間おきの母のトイレ誘導の時間で母を起き上がらせると

150円のハムパンを買いに行くから!

と言う。

ハムパンて?

と聞くと、

ハムパンだよ!今から行く!

と怒り始めた。なぜハムパンが用意されてないのかと。。。。

 

ハムパン、、、ハムサンドイッチではないな。母はキュウリが苦手。

ハムパンってどんなの?

って聞いても、おそるべしハムパンの怒り。教えてくれない。。わかったら今日の母のお昼ゴハンに作ろうか。。と。

家人に相談すると、「子供の頃に食べたものじゃないのかなぁ」と言う。

。。。ハムパン。。コッペパンとかにロースハムとか挟んだやつ?

いや、ハムカツかな?と家人。

ハムカツ、、をハムサンドみたいに?バターロール??

。。。。わからん。

 

仕方ないのでヒントを母にもらおうと、恐る恐るハムパンどんなの?と再度チャレンジするも。

 

???ハムパン?って?

 

。。ハムパン、幻になった。^^

 

あー気になる。150円のハムパン。どんなの?

 

**シュトーレン作ったよ。とTさん。絶対美味しいやつ。

私が行ったことあるパン屋さん2件、Tさんの部下だった方のお店だった。お店をオープンするときに特にハード系のパン指導しに行ったんだよと。

サンドイッチにはTさんの野菜を使ってるそう。一部のパンにはTさんの小麦も使われてるんだって。

IMG_1554

今週のおまけはリースパンであった(唐辛子付き)

来週はシュトーレンがオマケに付くらしい。。。素晴らしすぎる!

IMG_1552

荏胡麻から種も取ったらからこれも使ってと100グラムの種も頂いた。以前入っていた荏胡麻の葉っぱを漬けたのは重宝しているので来年の春蒔いてみよう。

で、種の食べ方は?。。。とネットで調べたら天ぷら粉の代わりにするとか擦って胡麻和えとかあったけれど、鯖缶と炊き込みゴハンにするレシピがあったのでやってみる!(まんま入れて炊くだけ)

IMG_1549

 

IMG_1550

プチプチ!食感!面白い。

今週はビーツも入っていたのでボルシチに。

IMG_1553

 

ビーツ以外の野菜も全てTさんの畑から。大根、人参、芋、ネギ。あったまった。

来週の野菜も(もちろんパンも!)楽しみなり!

可愛い

IMG_1548

 

違う人になっちゃう度合いが短くなっているけれど、時々ヘコタレルけど、

まさごが喜ぶから作ったのよ

とか言われるとあちゃー嬉しい。

紅葉

産直近くの公園は紅葉始まっていた。人も全然おらず(穴場)マスクを外してマイナスイオン浴びた。

IMG_1517

IMG_1537

IMG_1531

 

IMG_1547

おまけ。南瓜スイートポテト

IMG_1546

血圧同盟

離れたところにいる高校時代の友人から電話をもらって話す。メッセージのやりとりはしているけれど、直接話すのは1年ぶりくらいかも。お正月もコロナのことがあるから職業柄もあって帰って来ないそうだ。帰っても友人とかにも逢えないしねぇ。そうだね。ほんとコロナめ!

ずっと血圧が110超えたことなかったのに、今年の健康診断で130超えた!

って!それ、私と一緒じゃないか!

やっぱりこれって加齢による血圧上昇現象なのね。とほほほ。

それでも、それ以外は元気でやってるよ!

だそうなので、一安心。

 

友人たち

ありがとう。

友人の葬儀に行けないって。

 

色々調整とかお願いとか打診とかしてみたが

私が県外に出たら、2週間、母はデイサービスは無理。母の通常受診も無理だった。。。

それでも参列して欲しいと多分私の友人は望まないだろう。と思う。

東北の友人も同状態。新幹線乗ったら諸々アウトと。

大丈夫任せて!と

関東在住友人たちが頼もしくて、諸々感謝しかない。

ハーバリウム

IMG_1509

 

ディサービスで作ったそう。

ほんとに色々なイベントをやってくれてありがたいな。他の仲良しの利用者さんとあーだーこーだ言いながら作ったそう。私のが一番綺麗だった。らしい。。。^^

デイサービスのスタッフの人も、ほんと、一番上手だった。とお上手で持ち上げてくれる。ありがたや。

 

 

友人の訃報届く。悲しい。昨日届いた闘病中の別の友人の連絡も悲しい。。同級生も私と同じように加齢してるんだなぁ、と思う。思い出の友人たちは自分と違っていつまでも若々しくて元気な気がしていたけれど。

今週の野菜

IMG_1501

 

野菜室満員御礼。今週は葉っぱがたくさん、水菜、青梗菜、ターサイと小さい大根。

かぼちゃと古根

IMG_1504

 

美味しいパン。

 

IMG_1500

柿とゆずも入っていたが柿はもうジャムもプリンも羊羹も作っても食べきれないのでネットに入れて干してみることにした。

IMG_1503

 

アダチ

いよいよオープンまで残り5日。

木曜日の出勤デーに様子だけ見に行こうと思っている。あわよくば。。。無理か。

今日はサイトにイートインの席の写真が上がっていた。それだけでテンション上がる。

以前Bちゃんと一緒に行った時に食べたオリーブのパンのサンドイッチをテラス席で食べながら珈琲を飲みたいな。

せん妄

母が「わけわからない状態」せん妄状態になるのは脳梗塞を発症後からしばしばあった。

が、おとといのそれは初の感じだった。いつも突然起こるけれど、おとといもディサービスから帰ってきて、今日ディサービスであった話をして、相撲見る!とニコニコ相撲を見てた。その間に私は母の夕飯の下拵えをして、ご飯前にトイレ誘導をしようと思って母の居室に行くとその状態になっていた。

細かい描写は省くけれど、思いがけない場所にいて、思いがけない行動をしていて、私の声も届かず、私が触ることも嫌がり、なんとかベッドに座る状態にしたとところ、何かを叫び出し、私に殴りかかり、びっくりした私がバランスを崩し倒れたところに蹴りをなんども入れてきた。。。

私が床に倒れた音で家人が降りてきて、別人になった母が何度も私を蹴っている姿を見せることになってしまった。。。切ない。

夕ご飯食べてないんだよ。。。まだ。

いや、今日はもう距離を保った方がいいよ。絶対話しかけり、近寄ったらだめだ。このままそっとしておこう。

と言うのでこっそり様子は見に行くけれど、声はかけないようにした。姿も見せないようにした。そのうち母は眠った。

 

朝。(ずっと起きていた私)

 

起きたらなんて声をかけよう。どうしよう。とぐるぐるして寝てられなかった。

 

母、10時過ぎに、起きた。

私を見て母「おはよう。ごめーん」

 

私。ドキドキする。悪いことをしたと思っている?

 

「。。。昨日どうしたの?」

と聞く。

??????

「寝坊しちゃったみたいだから。ごめん。」

 

「お母さん。昨日のこと、覚えてる?」

 

????

 

 

。。。全く覚えてなかった。。1ミリも。どの一瞬も。

 

トイレ誘導ができなかったので色々ひどい事になってしまったが、覚えてない事に驚きと安堵と不安と複雑な気持ちはむしろ後片付けで気が紛れるぐらい。

 

今日は脳外科の診察日。タイミングよくCT検査の日でもあった。予約してあったインフルエンザの予防接種も。

 

母のCT検査の間に事情をドクタに話すと脳の写真もよく見てくれて、でも脳には変化がないそうだ。(安心)。

せん妄で良かった。

 

せん妄で暴力的になることもあることは知っていたが、母にはこれまではなかった。

と思ったが、

床に大の字で倒れていた時にも起きていたのかもしれない。

私が買い物に行ったり、3Fで仕事をしたりしている時に突発でアレが起きて、それで思いがけない場所に倒れて、私が見つけた時には終わって

なぜこうなったのか、わからないの。

になっていたのかも。。。

 

解けて嬉しくない謎。

 

憎々しげに嬉々として私を蹴っている母の姿を思い出すと辛い。

私が何か別のものに見ていたのだろう。母の見ている世界。現実。

理解できないけれど、。。。寄り添える余裕や寛容さが欲しい。

これからこういうことの頻度が高くなるかもしれないねと家人がいう。危険なもの(ハサミとかドライバー)を手の届かないところに隠した方がいいかなと話しあう。

結構な年月見守っているがまだまだ未知なることが起きる。脳。不思議。

IMG_1494

コキアの後は定番冬のラインナップで。

ご近所の仲良しOサンが退院されて、自宅療養のあと今朝は家の前に出て水やりをしてデイサービスのお迎えを待つ母と私に気づいて手を振ってくれた。