今月のお花

IMG_1076

 

フラワーアレンジメントの日が母の利用日外だったけれど、行きたいというので追加で参加させてもらった。

アレクサとシリ

何年前からかテレビにはAppleTVを繋いで海外ドラマやYoutubeを見ていたけれど、なんせ初代のものなので、操作性がイマイチで、リモコンで検索するのが面倒なYoutubeの検索は私のiPhone経由が一番楽なので家人にあれこれ検索せよ!と言われ私Siriか!?という感じであった。今週AmazonのサイバーマンデーでFireStickが2980円!を見て、この値段ならダメ元とポチとしてみたら我が家のAppleTV機能を軽く飛び超えていい感じ。まさか我が家で「アレクサ。1分早送りして」などとお願いする日が来るとは。。。(アレクサを付けなくても動作するのだけどCMの刷り込みのせいかつい言ってしまう(笑))階下で母の世話をしてると3階から家人もアレクサに話しかけてる声が聞こえてきてクスとなるが。私もあん肝下拵えの手順確認のため、あん肝を手にしたまま「アレクサ、あん肝のレシピ出して!」できて便利だった。今朝はベランダで洗濯物を干しながらSiriに天気予報を確認。まだ気恥ずかしいがこれから年を取るにつれてもっと音声操作は便利に感じるのだろうな。

落ち葉

今年最後の公園掃除デー。公園は落ち葉だらけ。先週が防災の日で連続なので人集まらずで、少人数で汗だくで落ち葉集めた。でも。お天気良し。落ち葉美しい。良い運動になった。

二年間の自治会=>婦人会(三役、祭)

もこれでほぼお役目終了。かな。

。。。母のあれこれや自治会等々を理由に不義理をしてしまった組織のこともあったけど、優先順位を決めたのは自分なので、色々言われていると人づてに聞いても、そうか、と「当然だな」と受け止めて、自分の住んでいる組の仕事を優先させた2年間だった。老人が多い町内(市内でトップレベルでモデルケース!)で若くはない私だがお祭りの[年]に少しは我が町内への恩返しの一滴くらいにはなっただろうか。そうであって欲しい。誰かの気分を刺す針であった自分を癒す許しがあったのなら嬉しい。(自己満足)

先月からの母の変化は、もろもろ、体も心もしんどくて(弱音)、17年目の11/17の前にいよいよもう「ワタシ、ここまでか・・・」と思ったが、病院を替えたり、違う分野の先生に相談したり、ネットを調べたり、母と「これはいやか?」と話したり、「これはどう?」と提案したり、色々なドラックストアの商品を試したりした。甥っ子達のことを思うと一人で解決したくて姉には迷惑をかけたくなかったが相談したりもした。まだ色々工夫できることがある。多分、この時代でなければ、ネットがなければ、10年前、数年前でも途方にくれたのではないかな。。でもまだ解決方法や回避方法、トライキャッチエラーの繰り返しを試すとか、まだ試せるかな。無心に落ち葉掃きをしながら思った。

リース

ディサービスで今クリスマスリースを作っていると今週母が言っていたので出来上がりを楽しみにしていたのだがこれ。予想以上の出来栄え。

IMG_2043

マカロニリース!!! マカロニを貼り付けてからゴールドの塗装をしたそう。ディサービス、いろいろ工夫してくれるなぁ。

IMG_2044

毎年飾っているお気に入りの刺繍のツリーの上にぴったり。

家人や訪問の人たちもこれはすごい(マカロニ!!)と驚いて褒めてくれるので母のドヤ顏をみるのも面白い。

うかうか

うかうかしている間に12月もどんどん過ぎている。大掃除は小掃除の積み重ねだけ。今年はもうそんな感じでいいか。いいいいそれでいい。と家人が言う(何かを恐れて)

IMG_1057

先週出社日に夕方帰宅すると机の上におにぎりが作られていた。昼間帰ってきた時に作ったそうだ。おかかが中に入っていた。結婚生活で初の家人のおにぎり(丸型)。夕飯のシメに美味しゅうございました。

友人が数年前にご両親にプレゼントしたが全く使ってもらえずもったいないから貰ってくれない?と言うので気楽にありがとうといただいたブレンダーがたいそう立派ですごい存在感なので恐る恐るネットで値段を調べてみたら。。。この前買った冷蔵庫と同じくらいの値段であった。ひー。氷をも砕くすごいやつ。使いこなせるだろうか。。。

とりあえず、

IMG_1065

母の好きなキノコのポタージュ。キノコたちがあっという間に滑らかに!

IMG_1064

トマトと白ワインとすだちのカクテル(もちろん家人リクエスト)

IMG_1061

いちごヨーグルトスムージー、もちろん母リクエスト。

もったいないので無駄に色々活用、。大根おろしやらアボカド、スムージー作りにも。

かき氷も作れるそうなので、来年の夏はスイカのかき氷を作る!

12月

11月最後の週末、土曜日は朝から初めての事態が起きて慌ててバタバタした後の母の整形外科受診(訪問リハビリの為の)と日曜日の地域防災訓練(アルファ米と豚汁100色準備ミッション)で最後まで慌ただしかった。

そしてもう12月。。。

信じられない。。。

おにぎり

出社するときはおにぎりと水筒を作って持参(もちろん自家製梅干しを入れて)しているのだが、家人が「うまそう。俺の夜のシメ用にも今から作ってくれ」と言うので「今?その時に握るよ?」と言うと「遠足で食べる時間が経ったオニギリが好きだった」そうである。夜までは時間心配なので却下したが、最近の夜のシメはおにぎりが頻繁になっている。母はこれまでおにぎりは嫌と食べなかったので、おにぎりは在宅時のランチから除外だったのだが、今月のバタバタで用意する時間がなくて、でも規則正しい時間に食事をしてほしくて、ダメ元でお醤油の焼きおにぎりを作って出してみたらお気に召したようだったので、もしやこれは食べられるリストに復活か!と白い塩おにぎり海苔付きも出してみたら普通に美味しいねと食べてくれた。ありがたい!今ならコンビニおにぎりも食べるかも(ニヤリ)。従兄弟の新米にも感謝。

 

年末

IMG_1051

 

カーネーションが飛び出しすぎなのもアジということで、可愛い!

年末ムードだけど掃除の神様が降りてこない。。。ので気が向いた時気づいたとこだけ拭いたりしている。今年はもういいかこれで。母の調子はイマイチのままで落ち着いてしまったが、改善させよう!はもうやめた。起きなかったことにしてあげるのが一番本人が幸せなのでなるべく家で起きてくれればいいが、ディスタッフの人が心配そうに報告してくるので、少し迷う。何よりも直腸脱が心配なのでバランスが難しい。。。

姉妹

IMG_1048月初から母不調にて病院三昧。朝から晩までいろんなことが起きて流石に一人で何もかもをこなすのはもうしんどくて申し訳ないが17年目にして初めて姉に助けを求め、これからは月の病院の1回(通常3,4回あるうちの、今月の前半はほぼ毎日だった。。。)の付き添いを姉にお願いできることになった。初めてのお使いならぬ、姉初めての病院付き添いで、長いお付き合いの病院のドクターとスタッフが驚いていた。いろんな意味で。似てないとか^^ 来月からこの病院の受診は姉が付き添いしてくれることになった。ありがたい!

姉は運転が苦手なので、我が家の駐車場に入れるのも一苦労、介護の諸々も慣れてなくて、母の性格もあれなので(笑)大変だろうから色々心配もあるが、でもこれからは姉も少しずつ参加してくれるとのことで安心した。今回の母の不調で。。。いよいよここまでかもと弱気になっていたので。私がいなくても姉いるという安心感。姉妹でよかった。

眼科

家人の眼科検診も今週。眼圧高め。

ここ数年毎年10月の検診後ズガニ料理を食べていて今年はこれ。

IMG_1978

ズガニうどん。カニの出汁、身、卵たっぷりの味噌スープに柔らかうどん。美味しかった。

去年のお店もとても美味しかったので候補に上がったのだがコースしかなくて食べきれなかったので、もうちょっと手頃で近いところのお店のもの。

華味

病院デー。CTを撮ってもらい「大丈夫。変わりなし!」と教えてもらい来月のインフルエンザの予防接種の予約をした。採血も腕からできた(できないときは手の甲からで痛そうなのだ)

ご褒美にシュークリームを買い、母の大好きなずっと同じ場所で20年以上ある中華料理店へGO!(毎回五目焼きそば(柔らか麺)を食べる)

定休日ではないのにシャッター降りてる???何故?と思いネットを検索したらなんと先週閉めて、来月移転してオープンとのこと。えー。移転先も昔からある商店街の老舗中華料理店。そのお店が無くなるのもびっくり。なんでだろう?

いつまでも知っているものが同じ状態であると思ってはダメだな。ほんと。

代わりに時々行く地元のラーメン屋さんへ。(最近ラーメン多し)

IMG_1972

コキア

IMG_1030

 

母がディサービスのスタッフの人に「こんなに真っ赤になったのよ」と自慢している。今年は台風の度にガレージに避難してよかった。

台風

今回は準備したものは全く必要がなかったがテレビで被害の状況を知ると次は必要かもと思う。。。今年まだ台風あるかもしれないから窓の養生テープはまだ貼っておけと家人が言うのでそうしておこうかな。

ラーメン

IMG_1015

IMG_1014

 

家人の飲み会のお迎えに行って帰りにラーメン。(私のは半ラーメン、家人のは通常味噌ラーメン)

夜11時くらいなのにほぼ満席な上、どんどんお客さんが入ってくる。記憶よりさっぱりしてた。(多分最後に食べたの10年以上前ではなかろうか)

10月のアレンジメント

IMG_1016

お花屋さんが変わったそうだ。可愛い。

母が「お母さんがお花持って帰ってくるの嬉しい?」と聞くので「もちろん!だって毎回すごく可愛く作ってくれるから。見るたびに嬉しくなるんだよ」と言うと。えへへへと顔を綻ばせた。おー私もだんだんこう言うことが母にスルッと言えるようになってきたよ。成長成長。

台風19号怖いなぁ。災害用の寝袋、水、災害用リッツ、ラジオを2Fに上げて、停電用のポータブル電灯(計画停電!の時に買った。充電できるもの)と電池ランタンも準備。あとは明日の台風予想進路を見てまた足そうか。。。

新米

従兄弟より届く。義母からはまた森八の葛きりも届く、友人からもらったシャインマスカットも美味しい。口福口福。出勤デーのお弁当は自家製梅干しと新米おにぎり。とルマンドチョコ(昨日もまた買った)

ららぽーと

がオープン。行くのはまだ先なのだけど、母のディサービスが同じならびにあるので送迎の時間がどうなるか心配だ。飯田商店のラーメンすごく並んでいたそうだけどいつか食べられるのかな。いまだに並んでいるさわやかの例もあるし。

ルマンド一口サイズのはなかなかよろし。友人にあげようと余分に買ったのに結局自分で全部(3袋)食べてしまったよ。また買おう。ルマンドアイスは意味不明だったがこれは食べやすさと中のサクが好み。

もう10月とは

IMG_1005

 

母が作ってきた10月のカレンダー。「今月はフクロウとかぼちゃなのね?!可愛いの作ってくれたね!」と言うと母が「フクロウ?。。。これ鬼じゃないの?」と言う。ま、鬼でもいいか。^^

冷蔵庫

ようやく新しい冷蔵庫稼働。古い冷蔵庫は60cm幅だと思い込んでいたため気軽な気持ちでポチとした冷蔵庫が我が家の階段を登らないことを配達の人に知らされてようやく採寸したら新婚の時に買った冷蔵庫は55x55cmであった。。。返品となった。すごく迷惑な顧客になってしまった<=配達の人ごめんなさい!

のでその晩家人と家電店に行き、54×65.5cmのものが3ドアで自動製氷付き最小と知り買ってみたものの奥行きがあるので心配だったのだが、配達の人たちの匠の技で(階段の電気とか取り外ししたり)「ギリでしたが良かったです」との言葉と共に3Fに到着。ほんと一安心。我が家ではもう簡単に冷蔵庫は替えられないと悟り、これを死ぬまで大事に使おうね!家人がしみじみ言い、夫婦の絆を深めることとなった(?)

すだちくる

IMG_0984

今年も徳島の友人よりスダチ届く!相棒の秋刀魚が高いのがアレだが、毎年家人はこれでスダチ酎を飲むのを楽しみにしている。ご主人のご実家の山で大量に親戚の方々と収穫して送ってくれるのだが一度畳に広げて(その専用の部屋があるそうな)表面をちゃんと乾かして色を保つように傷みにくいようにしてから送ってくれているのをこの間会った時に聞いてびっくり。彼女はこのスダチを親しい友人たちに面白い写真付き手紙入りで毎年送っているのだ。素晴らしい!手間と友情たっぷりのすだち。今年も美味しくいただいてます!

・・・終わった。

朝8時集合で、来賓の方のリボン付けから始まり、スイカ、大玉3個中玉4個、なし40個、漬物山のように切って、朝昼番の神輿と踊りと子供達に配り、お酒を振る舞い、宮司さんたちへ酒席を用意し接待し、来客と神輿衆と役員のお昼と晩のお弁当を配布し、都度公会堂広間の掃除機をかけ机の配置を変え、法被の交換、稚児さんの着付けの手伝い、人探し、もの探し、の間に食器やバットを洗い盛り付けのループ、その際に発覚の足りないものを買い出しにいき、夜は直会の準備接待と後片付けをし、夜10時まで。。。を女子(?)8人で回す。その間隙を見つけて家に帰らせてもらい母にお弁当を食べさせてトイレの手伝いをする。最後脚ガクガク(ずっと立ち仕事)で思考停止した。(<=ほぼ全員)ちかれた。。。

でも。終わった。あと今日の午前中の後片付けだけだよー(嬉

 

IMG_0978

IMG_0981

祭壇の3キロの鯛は子供会のお母さん(調理師さん)がこんな素晴らし煮付けにしてくれた。最後残ったのを味見させてもらったら素晴らしかった!

冷蔵庫壊れる

先々月の通院デーに家人と下見チェックもしたので祭が終わったらいよいよ冷蔵庫(今のは結婚した時に買ったもの)を注文しようと思っていたのだが、朝起きたら冷凍庫の氷が水になっていて、常備のビールも冷えてない。。。あーーー。来ちゃった。Xデー。あと1週間待ってくれたらよかったのになぁ。。。今注文しても届くの来週。母の冷蔵庫に中身を移動ししのぐ。祭の鯛引き受けなくて良かったよ。

明日は祭壇作り、明後日は宵祭り、明後日本番、明々後日後片付けと4日に渡る「祭」Weekend is comming!!!!!

直会で食べる大きな鯛を誰が煮るか!で危うく引き受けるか。。。というところで子供会のお母さんで調理師さんがいて一件落着。よかった。^^

ペースメーカー検診

医療センターから地域の病院に移っての初検診。予想通り移動してきた患者さんで混み混み。駐車場も止めるとこがない。。元々の患者さんから「今日はなんでこんなに混んでいるの?!」という声があちこちで上がる。ごめんなさい。私たちのせいです。いや、医療センターの。いや、違うか。うーん。ともかく看護師さんたちの尽力でなんとか2時間くらいで帰れたと思う。ドクターは相変わらずで、面白い。母のペースメーカーはあと3年半は使えそうだそう。そこで交換手術。86歳の年。3回目の手術。メモ。

お祭り準備ウィーク

敬老のイベントが終わったので、お祭り準備モードに町内突入。土曜日は紙垂を作り、日曜日は縄張り。そして公園清掃。公園清掃は雨天中止が続きも草ボーボー。台風前の低気圧で暑い蒸す中人力で頑固で大きな草を引っこ抜く。クタクタ。汗だく。脚ガクガク。台風が来ているから紙垂と花棒設置は台風過ぎてから。

それにしても蒸す!

友人とのランチで食べたスイカのグラニテが今まためっちゃ食べたい!!

IMG_0973