通院

今日もまたすごい雨風ではあるけれど、家人を病院へ連れて行った。今日は8時について、診察は12時近くでようやく。結果はもう普通の生活戻っていいですよ。とのことで一安心。温泉とプールはしばらくの間ダメだそうだけど。

長々の待ち時間に「赤目姫の潮解」をだいぶ読み進められた。すごい作品だ。これは。

午後からは薄日も差してきたので、快気祝いに何か食べに行こうということになり、家人が沖縄料理が良いというので地元のお店へ。ずっと前からあったけど初めて入ってみた。

そーきそば(ミニ)

写真 2017-02-18 14 27 58

 

ラフテー

写真 2017-02-18 14 31 37

 

タコライス

写真 2017-02-18 14 31 53

すごい風

職場からの帰り道、車に横からばーんと風が当たって横ブレして運転が怖かった。

家に帰ると家人が「おかえりー」と迎えてくれるのに慣れてきた。家人は退院してもしばらく安静にしていなくちゃいけないのでまだ自宅静養中で退院してから2週間家で過ごしている。ガスはもうすっかり抜けたのでうつ伏せでいなくてもよくなったのでテレビを見たり仰向けで寝たりもできるようになった。視力はほぼ戻ってきたそうなので次の診察でドクタの許可が出たら社会復帰^^するそうだ。

すっかり家ではラジオ生活なので、あまりテレビは見ないけれど、夜「孤独のグルメ」という食ドラマをhuluで見て楽しんでいます。昨夜はゴローさんが天ぷらを食べていたので「天ぷら天ぷら!」と言われたので夕飯後なのに天ぷらを揚げてしまった。。。。1個食べて残りは明日のお昼ご飯に回せばいいね。と言ってたのに、ゴローさんにつられて揚げたものを結局全部二人で食べてしまった。(しまった!)姉もこのドラマの大ファンで、ゴローさんの重松さんは実は少食らしいよとか、そのゴローさんが本当に美味しいと思って奥様を連れて行ったのが箱根のローストビーフ丼のお店らしいよとか情報を教えてくれた。いつか行ってみたいな。作者の好きだという伊豆のわさび丼は我が家でも割と定番で夕飯の閉めに時々食べているがお店で食べたことがないのでそれも気になるところだ。

 

ころ

写真 2017-02-16 13 34 29

Bチャンが逆ドライブースルーで職場前に届けてくれた東京土産のたちばなの大きい方のかりんとうが本当に美味しかった。やめられない止まらないやつ。職場の皆に少しずつおすそ分けして、残りは大事に持ち帰りテーブルの上に置くと家人がウィンナーたくさんどうしたの?と勘違いしていた。確かにミニウィンナー!

バレンタインデー

ということで、母がディサービスでもらってきたチョコを渡してきてというので、私も用意していたチョコとカレー(コナンの)を甥っ子たちに届けに行ってきたけれど姉一家は全員不在だったので玄関のドアにかけておいた。2時間ご甥っ子2号からカレーへの喜びのメッセージがきた。それだけで嬉しい叔母心。^^

写真 2017-02-14 17 05 11

 

家人には私が食べたい大人なチョコ(ヴォワザン)を。

写真 2017-02-15 8 21 23

 

美味しかった !!

だけど夕飯はなぜか静岡おでん(おだし粉ふる前)

写真 2017-02-14 21 41 54

ふきのとう

写真 2017-02-12 20 22 04

 

産直にふきのとうが出ていた。蕗味噌にしようかと思ったけれど母が天ぷらがいいわ〜と言うのでそのように。しいたけと海老の方がおまけ。毎日寒いけれどふきのとうが出てくるとなると春も間近な気がしてくる。

ラジオ

週末、所用で家を出る以外は家の中でぼちぼちゴロゴロとやってます。階下で母の話し相手をしたりお茶をしたり、家人の髪の毛を洗ったり、つどつどのご飯の支度をしたり、本を読んだりであっという間に一日が終わる。母は大好きなテレビを見て階下で過ごしてますが、3Fの私たちの居間では退院後ずっとラジオが流れてて耳からずっと情報が入ってきてるのが不思議な感覚。ラジオの通販って映像がないのに語りだけでつい買いたくなるようにする技術すごいなぁとか都内の電車の人身事故ってこんなにあるかと驚いています。それから懐かし曲も新しい知らない曲もたくさんかかってなかなかいい感じです。

病院

家人、退院後の初の病院。以前この病院は受付順だったので朝5時過ぎに家を出て、5時30分過ぎに病院前にできる長い列に並び6時に病院が開いて受付番号をもらって一旦家に帰り、8時半ごろ再度病院へ行くと言うのが一番待合室で待たずに済むのでそうしてました。普通に受付をしたら診てもらえるのが午後になってしまうくらい待つ病院で、それを知っている患者さん、それも明らかに足が悪かったり具合が悪かったりする方も朝6時の受付のために冬だと暗くて寒い中列に並んでいるのを見る度絶対これはおかしい。。。と思ってましたが、2年くらい前に完全予約制度が導入されて改善され、今回はその予約に合わせて家を出ることができました。(予約でも予約時間から1時間30分後くらいでようやく診察してもらえましたが、そこは想定内)てっきり家に戻ってうつ伏せを怠けたダラけた生活をしているのがバレてドクターに叱られると思っていたら、ドクターが研修医の人たちを集め「これがちゃんとうつ伏せを頑張った人の状態だ!」とサンプルとしていろんな人に目の中見られたのだとか。。。そしてドクターに良く頑張りましたね!褒められたとか。本当か?だから診察室に呼ばれてから長々出てこなかったのか(長いのでどこかにまた破れたところを発見されたのでは?とヒヤヒヤしてたのに)しかし家人の病室のドクターヘリの撮影会を思い出すとみんなきっと家人よりうつ伏せ寝頑張らないんだろうな。。と納得。まぁ良く頑張った方なのかもしれない。と言うことで目は順調に回復しているみたいでよかった。まだ2週間ほど安静にして、その間に接着ガスが完全に抜けるに合わせて視力が徐々に戻って、それから次の診察でOKが出たら社会復帰のスケジュールのようです。やっぱり今回も1ヶ月コースだったなぁ。

退院4日目

アプリ2本をアップデートでAppleに申請したのが無事通った。ほっ。今日もアップデートを一本申請。1年前に比べると本当に審査が早くなった。前は申請してから結果が来るまで1週間はかかりさらにリジェクトされるとまた先へになってしまっていたから申請するって余程の注意が必要だった。今は割と気軽にじゃあ申請しましょうかとなるのがまだ不思議。

職場の帰りに以前Bちゃんと行ったイタリアンがあって、お惣菜をテイクアウトできるとネットで見たので寄ってみる。中に入るとあるある。

写真 2017-02-07 16 32 17

 

どれにしようかなぁと悩んでふと上を見たらおまかせ9種1000円と書いてあったので、「これください!」になった。豪華!1000円には思えない量。

写真 2017-02-07 17 09 23

今日はご飯を作るの面倒だなーと思った時にまた買ってしまいそう。これにパスタ(ペペロンチーニ)を作って、サラダを山盛りにした。病院では生野菜が全然食べられなかったそうで、野菜!野菜!と言う。野菜と熱々のものが食べたかったそうだ。

明日は退院後初病院。ドクターはなんと言うやら。

退院3日目

ここのところ家人のことにかまけていたら、昨日から急に母の調子が悪くなってきた。(体調も気持ちも)多分私の観察力がおろそかになっていたのだろう。油断していた。いや年末から最近までとても調子が良かったことを感謝しよう。また良く見て、聞いて、一工夫。頑張るぞ。

そして家人は家に帰って来たら色々適当になって来ているが大丈夫か。基本はうつ伏せにしているが、食後テレビとか結構長い時間見ちゃってるし、昨日は夜目が覚めてふと見たら仰向けに寝ていたので慌てた。家に帰って来たらガスがどんどん抜けてしまっているらしい。木曜日の診察の時に叱られそうだ。(むしろ叱られて。)

今日のお食後。友達からもらったイチジクとキャラメルのパウンドケーキはキャラメルが濃厚で美味しい。生地もしっとり。お見舞いに色々頂いたもので甘いもの祭り中。

写真 2017-02-06 20 33 14

退院2日目

朝から髪の毛痒いから洗ってくれーと言うので洗面台で美容院のように洗ってあげる。母の髪染め用の肩カバーがあるのでそれを使っている。そういえば去年母が白内障の手術をした時も髪の毛をこうやって洗ったな。違うのはココソコと細かな指示が来ることか?^^日常が戻って来た。今日は母はデイサービスに出勤、私も仕事に出勤なので一人家で過ごすことになるのだけど、ちゃんと安静にしてくれるか心配である。

退院

退院の朝。10時くらいに行こうと思ったら、8時半にもう来て。とメッセージが来たので慌てて出かけたがまだ退院の説明があるとのことで結局帰宅はお昼近くになった。家でもとりあえず9日の診察までうつ伏せ安静でとのことである。寝てるだけなので病院でも家でも確かに同じだけど家だとテレビ見たりしちゃいそう。家に帰って体重計にすぐ乗ってみたら入院で体重が3キロ増えたらしい。確かに私が行くと必ず食事は完食してお皿は空っぽでお見舞いであれこれ頂くし、寝て食べてるだけの10日間だったからなぁ。普段一日一食の人はそうなるか。^^ ともかく入院生活は終了。もう破れないことを願う!

入院10日目

午後病院に行った時に健康保険の限度額認定書を提出しようと思ったら土曜日は会計の受付が午前中なので慌てて朝一番に病院へ行った。普段会計のコーナーは大混みなので今日もきっと混んでいるだろうと思ったら待ち時間20分手続きは10分ほどで終了してしまった。土曜日だからかもしれない。その後家人から洗濯物を引き取って、私からは今日の新聞を渡してしばしあれこれ話し(ガスが抜けたところの視力が戻って来たそうだ。どんな感覚かは分からないが)、じゃあ明日迎えに来るねと帰宅。S子さんが昨日また来てくれて、恵方巻きを差し入れしてくれた。夕飯がハズレだったから恵方巻きの方を食べたよ!と聞いたので家からお礼の電話を入れると、おはぎをたくさん作ったので今から病院へ持っていくけれどあなたは今日は何時頃病院へ来るの?と言うので今行って帰って来たところだったがもう1回いくことにした。^^ 病院までは土曜日で朝行った時よりも混んでいたので40分ほどかかり、行くともうS子さんは着いていた。私が行けない時に何度もお見舞い来てくれていたので、今日会えて直接お礼が言えてよかった。

写真 2017-02-04 17 15 35

なんども往復して大変だと皆言ってくれるけれどいろんな時間の富士山を見たり、海を見たり、山を見たり、トンネルを通ったりと一人ドライブは嫌じゃないし一本道を楽しんでいる。

 

入院 9日目

申請してあった健康保険の限度額認定書が届いた。これを使って先に計算してくれるようだ。以前は先に手術入院費用を全額払ってから後から申請でお金が戻ってきた気がするがいつのまにか便利なシステムになっていた。何年か前の母のペースメーカの手術の時はなかった気がするが。。。知らなかっただけかもしれない。そういえば白内障の手術のは後から申請しなくても戻って来た気がしたが、その辺も変わっているのだろうか。うーん。

家人のいる病院へは行かずメッセージをやりとりしたのみ。目は特に変わりはないよとのこと。もう水晶体を全部抜いてあるから早々破れはしないはずだよと言っているが、以前はその後破れてまた手術入院したのでどうなのだろう。

節分なので母はディサービスで鬼に紛争したお気に入りのスタッフの男の子たちに小さく切った新聞紙を丸めて作った豆を投げて楽しかったそうだ。母をお迎えしているとデイサービスのスタッフにこれお土産です!と甘納豆を渡された。夕飯には私だけ恵方巻きを食べた。毎年魚屋さんが美味しいから!とオススメしてくれるお店のを買うようになった。いくらや鰻も入って豪華。ここのはすでに食べやすく切れているのでどっかの方向を向いて無言で食べることはないただの美味しい太巻きスペシャルをいつの間にかできた風習に乗っかって美味しく頂いている^^ 母はもともと太巻きというものが嫌いなので普通のご飯にしたが、なんか寂しいねぇと言うとディサービスでちらし寿司が出たからいいのよということだった。90%食べたと連絡帳に書いてあったので夕飯もだと糖分塩分の取り過ぎになってたか。私も今夜喉が渇くに違いない。

写真 2017-02-03 19 44 08

 

写真 2017-02-03 19 51 01

入院8日目

病院の夕ご飯時間中に到着。グラタンを下を向いてもぐもぐと食べていた。今朝の診察で日曜日に退院となったので余分なパジャマなどを持ち帰った。退院後もうつ伏せで安静に寝ているように言われたそうだ。昨夜は今回の入院で初めて連続して5時間眠れたんだそう。うつ伏せに慣れてきたかもと言っていた。まだ左目はガスが60%入っていて視力はほとんどないそうだ。明るさはわかるとのこと。ガスが抜けるまではとにかくうつ伏せでいなければならないらしい。本当は日曜日に退院というのは会計がお休みなのでないのだけれど多分他に入院する人が多いからもう特に治療がない人(寝てるだけだからね)は退院させて通院になるのだろう。退院して3日後の診察が予約されているそうで(もう以前のように朝5時過ぎに来て6時に整理券を取るシステムがなくなった)その時に退院手続きと会計をしてくださいということだった。今日もまた昼間S子さんが来てくれたそうでおまんじゅうを一箱差し入れてくれていた。ありがたいなぁ。

新しく同じ部屋に入って来た若い子は21歳で15歳の時から何度も手術と入院を繰り返しているのだそうだ。目の中の血管が伸びてしまうという症状らしい。伸びてきたら切らないと黒目に入って失明しちゃうとか。想像を超える。何度も入院しているので入院のシステムに詳しくて色々教えてあげようと思ったら逆に色々教えてもらったそうだ。木曜日は大先生が診察でその先生が退院の日を決めるんです。とか。誰かが入院するといつも思うのだけど人生それそれで知らない世界がまだまだあるなぁと。つくづく自分は頑丈に産んでもらったな。と思う。

写真 2017-02-02 18 45 33

病院前の温泉旅館のネオンがキラッキラッ。ここに宿泊して通院する人もいるそう。

入院 7日目

朝母があの美味しいお団子買って来てという。今の職場の近くにあるBちゃんから教えてもらったお米屋さんで売っているお団子のことで、いいよ何本くらい?と訊くと5本という。食べられるの?そんなに!というと食べられるという。本当か?!食欲全開祭り中だから本当にそのくらい食べそうだ。(結局買って来たら1本しか食べなかったが。食後だからね。)それでも自分が食べたいものを買って来てもらってそれが目の前にあるのが嬉しいのだろう。みたらしとゴマと磯部と味噌を目の前にしてどれにしようかと嬉しそうにしていた。

病院へは職場から直接行った。運転は上手ではないが山道とかくねくね道を運転するのも好きだったのだがこの頃高速で走る道、使ったことない新しい道が苦手になった気がする。やれやれ。病院の家人はシャワーを使った直後だった。顔はもちろんまだ洗えない。髪は美容院みたいに看護師さんが洗ってくれたそうだ。明日は眼科の一番偉い先生が診てくれてそこでいつ退院できるか分かるのだそう。今の所目の中に入れたガスも順調に残っているからもしかしたら来週頭には退院できるかもしれないとのこと。SGさんも今週退院することが決まったそうだ。ただSGさんは抜糸があるから(目の中の?)またすぐ入院になるんだそう。先に退院した二人のところに新しい患者さんが入院していた。一人はまだ10代かもしれない若い男の子だった。

S子さんがお見舞いにとたくさんの煮物や果物お菓子などを置いていってくれた。長い間彼の家の食卓を預かっていた人の煮物は素晴らしい味だった。

写真 2017-02-01 18 25 56

入院 6日目

今日は仕事と母の関係で病院へは行けなかった。時々XXさんがお見舞いに来てくれたよ。などのメッセージが届いた。目は変わらずだそうだ。スマホを使いすぎて(下を向いてスマホは見ていいよとドクタに言われたそう。ほんと?)ついに通信制限がかかっていたからラジオでも聞いていたのかな。と考える。

写真 2017-01-31 22 19 47

昨日魚屋さんからもらったキビナゴがまだ大量に合ったので唐揚げにした。キビナゴの刺身、天ぷらで唐揚げなので、さすがにもう食べないかと思ったが母は唐揚げも美味しいわーとモリモリ食べていた。キビナゴおそるべし、、。キビナゴの干物は出したことがあったがそれほど食べなかった気がしたが。。。。まだたくさんあったので残りは佃煮風にした。南蛮漬けという手もあったけれど母があまり好きではないそうなので断念。私は好きなんだけどな。

昨日は昼休みにBちゃんと合流しクレープランチもした。チーズハンバーグとポテトサラダクレープ。Bちゃんは唐揚げクレープ。ポテトサラダの奥に大きなハンバーグが入っていて美味しくて満足。

写真 2017-01-31 12 39 05

 

入院 5日目

今日は久しぶりに職場。頭の体操できた。^^ やることがなくてつまらないのだろう。家人から日中何度も「XXさんとXXさんが退院したよ」「窓際に移ったよ」などとメッセージが届く。4時くらいに帰宅してデイサービスから戻る母を迎え、ベッド周りのあれこれを用意して、夕ご飯は帰ってからでごめんね。と出かける。途中魚屋さんによりお楽しみの「幻のいちご大福」を受け取り、夕飯のおかずにホタテを4個買ったら、これ食べなよ!とキビナゴのお刺身とそのままのキビナゴ200gくらいおまけでもらった。どう考えてもホタテより高いぞ!そして姉家にいちご大福を届けて病院へ向かう。ちょうど通勤時間に重なってしまったので道が混んでいて40分ほどかかってしまった。同室の方が2人退院されていてその方達がいた窓際のベッドに移動してた。ずっと壁を見てると気が滅入るから窓際に移して欲しいと看護師さんにSGさんと二人懇願したそうだ。…ヘリコプターを撮影するためじゃないのか…。まぁでも日に日に元気そうになっているので何より。今日もご飯を3食全て食べきったそうだ。ガスはまだ7,8割残った状態なので網膜がちゃんとくっついたかどうかはまだわからないそう。たくさん残っていると言うことはちゃんと下を向いていたってことかな。よしよし。

病院に1時間ほどいて、家に帰り(帰りは25分くらいで着いた)ホタテを食べようかと思ったけれど新鮮だったから明日に回すことにした。おまけで頂いたキビナゴを天ぷらにした。そしておまけのキビナゴの刺身。無料で豪華なキビナゴ定食である、母がキビナゴのお刺身って美味しいんだねぇと言っていた。そういえば家で食べたことなかったかも?(魚屋さんありがとう!)そしてデザートはもちろんいちご大福!!!いちご大きい!みずみずしい。甘い。

写真 2017-01-30 22 02 06

 

入院 4日目

病室に着いたら家人がいない。トイレかなと思っていたら横のベッドのSGさんが、あ、奥さん来ましたね、Kさん(家人)は今ヘリコプターを撮りに手術室の前に行ってる。とニコニコ言う。なんのこっちゃ?と思いつつもお礼をいい、病室の階の奥にある手術室の前に行くとそこの家族待合のソファに家人はいた。私を見て、今ドクターヘリが飛ぶの待ってるんだよ。さっきヘリポートに着いたとこだからまた飛んだら写真を撮るんだ。とワクワクしている。まぁそういうの好きな人だからと私も一緒に待つかと思いしばしソファであれこれ話していた。しばらくするとヘリコプターが飛び立つ音がして、飛んだ!と家人はスマホを向けて夢中でヘリコプターを撮影。私もつられて撮影。私は上手に撮れなかったが家人はいいのが撮れたぜ!と喜んでじゃあ部屋に帰ろうといそいそと病室に戻って行く。病室に着くなり、部屋の残りの3人がKさん戻って来た!どうだった?いいの撮れた?とわらわら寄ってくるではないか。そしてこの写真はいいねー。あの場所からがいいショットだったかー。Kさんこれ私のメールに送ってよ。などなどなる。わずか一日のうちになんだこの部屋のテンションは?どうやら今朝からこの部屋ではドクターヘリ写真大会みたいなノリになり、部屋の窓から、廊下の窓からドクターヘリの写真を撮影しては誰のがベストショットか見せ合いっこしていた模様。その後もヘリの音がしては誰かが走って部屋から撮影に行き看護師さんにXXさん走らないでと叱られたりしていた。家人ともう一人の患者さんは上を向いてはいけないのに(いや下を向いてなければいけないのに)、そして全員走ったりなど目に振動を与えるのは言語道断、大丈夫か!(なわけないので明日の診察で失格になるかもしれないと不安である)どうやら平均年齢50あるいは60以上のおじさんたちのこの部屋はナースのお仕事のドラマに出てくるようあダメな患者さんばかりのようだった。(ため息)ただ皆すっかり仲良くなったようで、お見舞いにもらったよとほかほかの温泉まんじゅうを分けてくれたり、お互いの家や仕事の話をしたり、良いムードであった。私が帰りますねーお大事にしてくださいね。と帰りがけに声をかけると皆わざわざ病室入り口まで来てエレベータに乗るのを見送って気をつけてーと手を振ってくれたりしてくれた。(だからあなたたちみんな安静にしてなくちゃダメなんだけど。。。と思いつつ苦笑い)

明日からは仕事に復帰するので昼間行けないのであの部屋のおじさんたちのことが心配である。

写真 2017-01-29 12 29 49

 

*手術室前待合の窓からのドクターヘリ。ピントが合ってなくてヘボと家人から却下された。ちなみにベストショットは走って看護師さんに叱られてたNさんの写真になったららしい。

入院 3日目

入院とは関係ないけれどデイサービスでの定期体重測定で母の体重4キロほど増えていたそう。35キロから39キロになったそうだ。見た目にはあまりわからないけれどやっぱり4キロのお肉は相当威力があると思うので腕の内側の血管が出て来てくれたのは体重増加のおかげかも。

病院へお昼過ぎに行くとちょうど家人はお昼ご飯を食べたところで全てのお皿は空であった。祝、完食!と思ったが、食べてばかりいてあとは寝ているだけだから太りそうだと嘆いていた。家人は175センチくらいあって体重は56とか57キロとかなのでもっと太ってもいいと思うのだが本人は嫌らしい。目はアルミの海賊みたいな眼帯当てを外していて保護ゴーグルに変わっていた。食後の目薬を点すのを見ていたら白目の部分は真っ赤で今にも血の涙が出そうで思わず目を背けてしまった。ホラー。

S子さんがお見舞いに来てくれた。土曜日ということもあって同じ病室の方達のところにもお見舞いの方が来ていてそれぞれ賑やかであった。前の入院と同じように皆網膜剥離の手術をしたかたばかりだと思っていたら今回は違う目の病気の方もいてその手術の様子を説明してくれたのだがぎゃーと言い両手で目を思わず抑えたくなるような怖い手術の様子であった。目の手術は命の危険はないだろうけれど、失明の危険と手術中自分が手術されているのが見えるのがやっぱりイヤだろうなぁ。想像するとブルブルする。

Bちゃんが母に肉まんを作ってくれたので、病院帰りに受け取りがてらお茶をした。パンケーキが美味しそうだったが作るのに25分かかるというので今回は断念(帰ったらすぐに夕飯なので)。肉まんは私が作ったインチキ肉まんと違って売っている肉まんみたいで美味しかった!

写真 2017-01-29 11 30 43

夜、アドマチック天国を見た。やっぱりB&Sも出ていた。通販3年待ちってすごいなぁ。よく通えていた頃に奥様から料理に使ってとピーラーをいただいて今も愛用している。母が使っている杖を紹介したらお母様に同じものを買ってすごくよかったからとお礼にと頂いたうちの一つ。冬限定のかぼちゃと小豆のパンをまたいつか食べたいな。

家人がいないとテレビも好きなものを見放題だし食事の支度もなく楽だけどやはり静かすぎて少しい寂しい。^^

入院 2日目

朝9:30に病院につくとそこには義母と義姉がすでに来てくれていた。昨日お知らせして週末くらいかなと思ったのだけど、手術はだいぶ痛かったようですよと電話で言ってしまったのでやはり義母は心配だったのだろう。こんなことで義母と家人が会うとは今週義母に会いに行った時は夢にも思ってなくて入院は嫌だけどこれは不幸中の幸いという類のものだろうか?うつぶせ寝で首も肩も痛くて全然眠れなかったから腰とか肩に湿布を貼ってもらった、でも再手術は嫌だからなんとか頑張るよ。とボソボソと義母に話していた。^^

義母と義姉をバス停で見送った後で私がせめて駅まで送って行けばよかったと気がついた。気が利かないなぁ。バスと電車とまたバスと乗り継いで帰るそうである。そんな手段で朝早くから来てくれて大変だったろうな。

お昼は天ぷらそばが出ていた。病院食が美味しいと前回入院時も食事を楽しんでいたが変わらずのようでよかった。3種類のメニューから選択できるのもすごい。肉メイン、魚メイン、軽食から選べる。(2日前にメニューが届き希望するメニューに○をして廊下にある箱に入れておくシステム)私は病院前にある「踊り子食堂」で踊り子弁当を買い一緒にお昼を食べることにした。唐揚げとコロッケとだし巻き卵と2種類のおにぎり(鮭と昆布)のお弁当なのだけどこれが美味しいのを知っている経験値があるのだ。^^

紹介状を書いてくれたかかりつけの眼科さんから慌てて大学病院へ移動したため診察券をうっかり置いてきてしまったので電話をしたら受付の方とのやりとりの後ドクタに電話が代わり、手術どうでしたか?すぐやってくれた?と気にしてくれていた。経過を報告すると、それならよかった。しばらく頑張ってねと伝えて。と言ってたけどやっぱりそれはうつぶせ寝のことかな。術後は必ず患者さんに電話をくれる良い先生だ。

珈琲

昨日はお天気も良くて富士山も綺麗だった。姉一家(インフル中)とは自主的接近禁止令中なので今日は一人で産直へ。レジで私の前の人が7000円分も買っていた。レストランとかの人だろうか。おしゃれなコートを着たマダムな感じの方だったので白菜とかほうれん草をカゴから袋に詰めているのが少し不思議な感じだったな。そのあとパン屋さんに行きドラッグストアに行って用事は済んだので、あとは家でのんびりhuluで映画三昧だ!と映画を見ている時に友人からお茶のお誘いをもらったのでいそいそとお出かけ。 山の麓の珈琲屋さんに連れて行ってもらいました。

写真 2017-01-21 14 29 53

 

丁寧に淹れてくれる珈琲で美味しかった。カップも自分で好きなのを選べて、私は中挽きのオリジナルブレンドにした。一六タルトは珈琲に一番合う和菓子として今年賞を受賞したそう。久しぶりに食べた気がする。

 

びっくり

昨日もまた帰って来た家人からびっくりのニュースを聞いた。私はすぐびっくりしちゃうので「あんたはいつもびっくりしすぎ」と笑われるのだけど、びっくりなことが世の中には多いよ。ほんと。平々凡々にいつも同じである毎日なのでちょっと違うことを聞くとヒェーそんなことがと思う。

今年に入ってから母はいい調子だ。今のところあんまり変なことも言わないし、突然怒り出したりもしない。そんな平和を本当に幸せに思う。心なしか半年以上続いていた私の左腕の痛みも和らいでいる気がする。イテと思う回数が減ったような。・・・・気のせいか?どこかがちょっとでも痛かったりするだけで気持ちもナナメになるからあちこちいつも痺れていたり痛かったりする母が突然私に言いがかりをつけてくることもそういうことなのかもしれない。私くらいにしかぶつける人がいないのだから。とは思ってもね。だけど。

魚屋さんから電話があって例のいちご大福手に入るけどどうする?という。夜中の2時くらいから並んで買う人がいるというなかなか手に入らない幻のいちご大福だ。魚屋さんはそこの和菓子屋さんのお知り合いなので毎年そのツテで手に入るのでこうして声をかけてもらえる。もちろんお願いしました。でもいつ手に入るのかはまだわからないそう。が、それもまた楽しい。ちょっと先のご褒美。

インフルエンザ

姉からメッセージが来て甥っ子2号がインフルエンザに罹ったということだった。やっぱり学生さんがいる家庭はインフルエンザになる確率が高いのだろうな。学校って密閉空間に大勢いるんだもんね。菌もうようよ。怖いよー。ということでしばし姉一家とは接触できないなぁ。そして一家全滅にならないことを願う(数年前そういう冬があった^^)。姉一家も毎年全員予防接種(甥っ子達は多分2回)をしているがほぼ毎年誰かインフルエンザになっている。もうインフルエンザの予防接種というのはハテナ?なんだな(罹患した時軽くなるということを信じるのみ!)ということは分かった。

お昼は二色丼。卵と牛肉。蜂蜜入りで。これも母の好物。とにかくたくさん食べることで栄養補給してなんとか無傷で冬を乗り越えてもらいたい。神様お願い!(かなり切実にそう思ってる)

写真 2017-01-17 8 06 29

 

食べる

お年玉年賀ハガキの当選をチェックしたけれど今年は一つも当たってなかった。切手シートですら^^ そういえば年末ジャンボもまだチェックしてなかったな。

母が肉まんが食べたいと言うのでお昼ご飯用に作ってみたが椎茸も筍もなかったので、豚肉と玉ねぎのみの具になってしまった。皮もなんとなくそれなりに作ってみたら餃子も手作りの皮が大好きな母がとても喜んで食べてくれた。やっぱり手作りの皮は美味しい!といつも言うので肉まんと言うよりも小籠包みたいな風情で私的にはイマイチの感じだったけれど作ってよかった。

写真 2017-01-15 12 01 03 (1)

 

それから冷蔵庫にお正月の黒豆ときんとんの残りが眠っていたのでそれはまたケーキの具にしておいた。

写真 2017-01-15 18 29 01

 

週末は母と家人の両方に付き合って食べ過ぎになっちゃうなあ。

と言いつつ姉と買い物に行きまた食べるという懲りなさ。。。誘惑多し。

寒い

母の整形外科診察デー。今日は雲に富士山が隠れて母のお楽しみはなかった。

このくらいで寒いなんて言ってたら大雪の地方の方に申し訳ないけれどやっぱり寒いし、風がビュンビュン吹いて母が車椅子から車に移る時などに車のドアがすごい勢いで車椅子にぶつかってきて慌てた。

産直で自然薯を買ったのでお昼は母と肉とろろうどん。あったまった。

珈琲と富士山

今日オープンした珈琲屋さんが職場のすぐそばじゃない?と昨日友達に教えてもらったので食後にぶらり行ってみたら本当に近かった。優しい雰囲気の内装でいい感じ。チョコレートの風味を漂わせ苦味を引き立てる酸味が特徴というブレンドがあったのでそれを注文したら好みの味であった。しかもおおぶりのカップにたっぷり。時々くる楽しみができた。そのうちテイクアウトもできるようになるそうなので買って職場で飲むのもいいかも。プラス軽食もあったから今度ランチもしてみよう。

写真 2017-01-12 19 48 32

 

今日は寒かったけれど富士山がたっぷりの雪で、雲のない青い空と富士山を眺めて仕事をした。

写真 2017-01-12 9 11 00

 

 

ベイマックス

そういえば去年金曜ロードショーを録画したベイマックスをお正月中ようやく見た。ヒロの動きも表情も甥っ子2号にしか見えないよー。だが世の中の同じ年頃のお子さん甥っ子さんがいる人たちは皆そう思うのだろうたぶん。調べたら原作コミックはあのプワンプワンしたベイマックスが主人公ではなくてビックヒーローシックスという6人の少年少女が主人公のお話なのね。へー。本当の話は知らないけれど映画ベイマックスメインで普通に面白かった。ディズニーらしい誰もが楽しめる映画だったな。ハッピーエンドで。「ベイマックス、もう大丈夫だよ。」をメモ。

眼圧

母新年初の眼科デー。昨年末に行った時に左目の眼圧が高かったのでドクタに新年早々に来るように言われたのだ。でも薬のおかげで眼圧は正常に戻っていたので一安心。あと2ヶ月分くらい同じ薬が出て、なくなったらまた来るようにとのこと。眼科の近くの大きな産直(というか道の駅)で野菜を買って帰って来た。お天気が良くて今日も富士山が綺麗だったので母がまた綺麗ねぇと喜んでいた。

最近さらに物忘れや物覚えが悪くて、あーあ、もうやんなっちゃうとぼやいていたら家人がフゥンというのであなたはそんなことないの?と聞くとないよと言う。それはいいねぇと感心していたら、俺は忘れたことを忘れちゃうからなぁ、ガハハハ!と笑った。思わずつられて笑った。なるほど。

初詣

職場で「今からみんなで初詣に行きましょう!」ということになり、徒歩数十歩の神社に初詣に行って、お参りしておみくじを引いたりした。職場の近くの神社は比較的大きな神社なので今日もまだたくさんの参拝客がいて屋台もたくさん出ていて賑やかで、そんな中、みんなでワイワイしながら行くのは楽しかった。しかし皆大吉だったのに私は末吉。まぁ吉がついただけよかったか。ほどほど満足で今年ものんびりやろう。帰りに甘酒やホットワインを買って職場に戻るって。^^ いい職場だ。私はそのあとすぐ車を運転して帰らなければならぬのでアルコールは断念。

写真 2017-01-06 14 34 48

 

知り合いからびっくりなメッセージがきて、姉に確認。姉も知らなかった。何があったのだろうか。ニュースとかでやるのだろうか。うーん。